英語ですごろく

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の外国語では、英語ですごろく遊びをしていました。止まったところの英単語を発音しながら、マスを進めていきます。ですが、SNAKE(へび)の所に止まると戻ってしまいます。とても楽しそうに取り組んでいました。

清書、がんばってます

画像1 画像1
今週土曜日からの書き初め展に向けて、各学年、全集中で清書を書き上げています。学校公開でお越しの際に、ぜひご覧ください。

書き初め

 各学年、各教室で書き初めに取り組んでいます。「ていねいに書けた!」「最初の字は、いいけど、2つめの字が…」「『名前』は、うまく書けた!」「はねるところが失敗…」など、いろいろな声が聞こえてきますが、一生懸命に書いています。複数書いた中から、掲示する物を、じっくり選んでいる様子も見られました。15日(土)から書き初め展がはじまります。力作をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は学活の時間に、お正月の遊びで遊んでみようと、羽子板に挑戦していました。校庭に「カン!」「カン!」と気持ちの良い音が響いていました。馴染みのない遊びに、なかなか続かない様子でしたが、子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「児童の言葉」では、2年生が、がんばってできるようになったことや、3学期の目標を発表しました。「友達に気持ちを伝えられるようになった。」「跳び箱を跳べるようになった。」「ボールを遠くまで投げたり、蹴ったりできるようになりたい。」「あいさつを元気にする。」など、立派に発表することができました。
 1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」といわれます。3学期に登校するのは、50日と数日です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。3学期もよろしくお願いいたします。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の始まりです。登校時は雨が降っていましたが、元気なあいさつをたくさん聞くことができました。
 始業式では、「お節料理」「お雑煮」「七草粥」といったお正月の和食について話しました。それぞれに意味や由来があるそうです。和食はユネスコの無形文化遺産に指定されています。給食でも和食が出ますので、ぜひ和食について改めて考えてみてほしいなと思います。
 コロナウイルスが再流行しています。「マスクの着用」「手洗い」「3密を避ける」ことを改めて徹底していきます。また、「感染は入り口で防ぐ」ことが大切だと考えています。朝の検温、健康チェック、健康観察カードへの記入を引き続きお願いいたします。

学期はじめの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期初日は、「3学期のめあて」をたてたり、「係活動」を決めたりしました。みんなの生活がよりよくなるよう1年生は活発に意見を出していました。また、次の学年を意識して学習のめあてや生活のめあてを真剣に考えている3年生の姿もありました。どのクラスも張り切って初日を過ごしています。

始業式と大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ3学期が始まりました。
あいにくの天気でしたが、雨天の中、元気よく登校してきました。

始業式は、明正チャンネルを使って各教室とつないでTV放送を行いました。
時間になると、静かに座って始まるのを待ち、どの教室も静かに集中して聞いている様子が見られました。

また、各クラス、冬休みに溜まったほこりをはらって、大掃除をしました。
きれいな教室で気持ちも新たに新学期を始められそうです。

黒板アートその3

各教室で書かれていた黒板アートの一部をご紹介します。
子どもたちや担任の力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

黒板アートその2

各教室で書かれていた黒板アートの一部をご紹介します。
子どもたちや担任の力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

黒板アートその1

各教室で書かれていた黒板アートの一部をご紹介します。
子どもたちや担任の力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凍結注意

画像1 画像1
今朝は昨日の雪のため、至る所が凍結し滑りやすくなっていました。出勤した職員で正門前のスロープを中心に滑りやすそうなところを整備しました。明日以降も凍結している場所が残りそうです。十分に気を付けて過ごしてください。

4シーズンぶりの大雪警報

画像1 画像1
午後から本格的に降り出した雪が、校庭にも降り積もっています。珍しい積雪に子どもたちはワクワクする気持ちが湧いてくるかも知れませんが、くれぐれも安全を第一に過ごしてほしいと思います。

冬休みもあと少しです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒い日ですが、BOPの子たちが元気にサッカーやたこあげをしていました。たこは、スーパーの袋を生かしたもので、富士山や羽子板、アニメのキャラクターなどがかかれています。風にのって上がっていました。
 冬休みもあと少しです。始業式に元気に会えるのを楽しみにしています。コロナウィルスの感染がまた広がっています。感染対策をよろしくお願いします。
 里山から富士山がきれいに見えました。

冬場の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は一段と寒い1日です。
校庭には、何やら白い粉状のものがまいてあります。正体は塩化カルシウム剤です。校庭で活動している、サッカーのサラマンドラさんと野球の成城ヤンガースさんが、毎年この時期にまいてくださっています。塩化カルシウム剤は別名、融雪剤とも言い、雪を積もりづらくしたり、校庭の凍結を防いだりしてくれます。16袋もの融雪剤を校庭にまんべんなくまいてくださいました。日本海側では大雪になっているようです。今年の冬は、積雪、凍結への対策が必要になりそうです。
サラマンドラさん、ヤンガースさん、ありがとうございました。

駅伝メンバー

画像1 画像1
駅伝メンバーの集合写真です。
5年生は、すでに来年の大会への意欲を話していました。頼もしい限りです。

通知表

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、児童一人一人に担任から通知表が手渡されました。一人一人が頑張ったこと、できるようになったこと、3学期にがんばってほしいことを口頭でも伝えながら手渡しました。たくさんの成長が感じられた2学期でした。3学期も教職員一丸となって、子どもたちの成長を支えてまいります。

最終日の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の授業日となった今日は、各教室で楽しいイベントなどが行われていました。4年3組では、日本語の学習で冬の季語を使って作成したかるたを使っての「かるた大会」を行っていました。みんなが作ったもので遊べるのがとてもうれしそうでした。

駅伝の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式終了後、12月19日に行われた「世田谷こども駅伝」に出場した5,6年生の選手への表彰式を行いました。残念ながら6連覇は果たせませんでしたが、みんな力を出し切ったすがすがしい表情で、校長先生から表彰状を受け取りました。表彰状は保健室前に掲示しています。お立ち寄りの際に是非ご覧ください。

2学期も終わりです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日(金)

今日は校内で2学期の最終日らしい場面が見られました。
校庭では高学年が鬼ごっこのような遊びをして元気に走り回っていました。中にはサンタクロースやトナカイの帽子をかぶった児童もいて楽しそうでした。
2年生のクラスではみんなで協力して掃除をしていました。先日1年生を招待して一緒に遊んだ時に作った道具も、きちんと分別して整理しました。
1年生の教室では教員から通知表が渡されました。児童一人一人のがんばりがていねいに伝えられました。
少しずつ行事が増えていったなか、忙しい毎日を過ごしながらも思い出がたくさんできたのではないでしょうか。年末年始にはご家族の方と楽しく過ごし、3学期の始業式にまた元気顔を見せてほしいと願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会