11/1 やまのフェスタの準備の様子

1年生がお店屋さんの作業の計画を立てていました。
グループで話し合ったり、実際に試してみたりして、これからの見通しをもっていました。
いよいよ、今週はどのクラスも作業に入ります。
みんなで協力して頑張っていきます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 音楽の授業

1年生が音楽の授業していました。ベートーヴェン作曲の「よろこびのうた」を先生のすてきな伴奏に合わせて、鍵盤ハーモニカで演奏していました。

演奏前から、先生のやわらかい口調の指示や説明を受けて、子供たちの気持ちもやわらかくなっていました。すると、子供たちが奏でる音も不思議とやわらかくなっていきます。
指揮代わりの先生の伴奏と、子供たちの気持ちと演奏とで、教室がすてきな音楽であふれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 やまのフェスタの練習の様子(1)

5年生が、5、6時間目にやまのフェスタの練習をしていました。
体育館では、世田谷パブリックシアターの方がいらっしゃって、演劇指導をしてくださいました。熱心にご指導してくださり、子供たちも自然と演技に気持ちが入っていました。
出番を待ったり舞台へ移動したりするときには、演技している人たちのことを考えて、静かにしなければなりません。これも見えないところでの演技の一つです。全員で集中して劇を作り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 やまのフェスタの練習の様子(2)

6時間目は、組体操と大道芸のグループが体育館で練習しました。
タブレットで撮影して、自分たちの演技を確認していました。
完成度を高めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 社会科の様子

6年生の社会科の授業の様子です。
「豊臣秀吉は天下統一をするためにどのようなことを行ったのか」という課題を教科書や資料集で調べてノートにまとめていました。
調べ学習の仕方が身についていて、一人一人が黙々と行っていました。さすが6年生という学習態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 国語の様子(1)

国語「クラスみんなで決めるには」の単元です。
司会グループの人や意見を出し合う人などが、自分の役割を意識して話し合うことがめあてです。
このクラスでは、「お楽しみ会をしよう」という議題で、話し合っていました。司会グループは、台本に沿って進行しました。たくさんの意見が出ましたが、黒板書記の人は、分かりやすくまとめていました。
これから、たくさんの意見を一つにしぼっていきます。互いの意見の折衷案を考え、みんなが納得できるようにしていきます。伝えること、そして、相手の話を聞くことなどの話し合いのスキルだけでなく、相手を受容する心情も育っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 国語の様子(2)

このクラスでは、「マスコットキャラクターのテーマを決めよう」という議題で話し合っていました。「クラスがよりよくなるために」という話し合いのめあてが設定されていて、意見を決めるときなどの指針となっていました。
意見を出し合い、みんなで真剣に考えて、「一人一人が動物のキャラクターを描いて、何回でも応募してよいこと」に決まりました。そして、その中からクラスのマスコットキャラクターを決めます。

すてきなマスコットの誕生が楽しみですね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 今日の給食

今日は、ごはん、鶏肉の塩麹揚げ、野菜のナムル、とうふのみそ汁、牛乳です。
11月になりました。朝晩の冷えこみで、秋の深まりを感じます。11月1日は犬の日だそうです。ワン、ワン、ワン。1月11日でも良いですよね。そして、キティちゃんの誕生日なのです。猫ですけど。鶏のから揚げは、塩麹揚げです。何か証拠があるのかって?食べて美味しいのが何よりものしおこうじゃないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 朝の様子(1)

10月最後の登校日です。「おはようデー」の立て札があるからでしょうか。元気に「おはようございます。」と言っている子が多く感じました。
校長先生に呼び止められて、親しげに話している様子が、いいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 朝の様子(2)

園芸委員さんがお花に水をあげていました。
1学期に植えた花が、だいぶ萎れてきていました。

園芸委員会で、冬の花を植えるための計画をしているそうです。
次は、何の花が咲くのか楽しみにしています。 
画像1 画像1

10/29 朝の全校朝会

本日の朝は、放送による全校朝会でした。
今日は、はたらく消防写生会の
表彰が行われました。

校長先生から名前を呼ばれ
大きな表彰状を受け取りました。
緊張した顔と嬉しい気持ちが
テレビ越しに伝わってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 3年 やまのフェスタ決起大会

やまのフェスタの練習の前に、3年生全員で決起大会を行いました。
実行委員の紹介と、3年生のスローガンの発表をしました。
スローガンは「心を一つに協力し みる人を楽しませよう!!」です。
この心を大劇、小劇、音楽、スポーツ、祭の5つチームで力を合わせて作り上げていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 やまのフェスタの練習の様子

6年生の劇の練習の様子です。
舞台やサイドステージを使って、立ち位置や動きを確認しながら演じていました。照明が点いて、すっかり劇の雰囲気になっていました。演じていない人達も緊張感をもって見ていました。来週には、練習も佳境に入ります。
楽しみながら、頑張ってほしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 やまのフェスタの準備の様子

1年生のお店屋さんの準備の様子です。
お店屋さんのグループのメンバーが決まり、店長、副店長を決めていました。
ウキウキ わくわく、張り切っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 国語の様子

国語の授業のなかで、班で話し合いを行って意見をまとめるという学習がありました。「1年生に読み聞かせをして喜んでもらう」という目標をかかげて取り組みました。
本日は、その本番!
感情をこめて読んだり、タブレットを使って紙芝居風に読んでみたりと工夫をしていました。1年生からも「楽しかった!」といってもらうことができ、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29  図工の様子

1年生の図工です。2回目の絵の具の学習です。
前回は、水の量を調節して、絵の具の濃さを変えて色を塗りました。
今回は、2色の絵の具を混ぜて、色を作る学習をしました。
三原色の赤、青、黄と白をパレットに出し、2色を混ぜます。
赤に少し青を混ぜた色と、青に少し赤を混ぜた色では、出来上がった色が違いました。新しい色ができるたびに、歓声があがっていました。
きれいな色を作るためには、筆をよく洗うこともポイントでした。
筆の使い方、片付け方などだいぶ慣れてきました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 学級活動の様子

転校してしまう友達のために「お楽しみ会」を開いていました。
笑い声が教室中に響き、本当に楽しそうでした。
最後にクラスみんなと先生で集合写真を撮りました。
心に残る思い出になっていることと思います。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 休み時間の様子(1)

金曜日は高学年が第1グランドで遊べます。
ボールを投げ合っている男の子達は、真剣勝負といった感じで、ものすごいスピードのボールの応酬でした。
小学生の時に夢中になってやった遊びは、大人になっても心に残っているものです。そんな思いっきり遊ぶ経験をたくさん重ねてほしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 休み時間の様子(2)

遊具や竹馬などで、友達と一緒に遊んでいるのも楽しそうでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 今日の給食

今日のメニューはサーモンのピラフ、アンリのかぼちゃスープ、チーズ入りサラダ、ミルクです。

今日は「本 de ランチ」です。やまポンも給食メモの中で「ほん で ランチ だほん!」と言っていますね。あ、「ランチ だぽん!」でしたか。失礼しました。
テーマとなっている本は「おばけパーティ」です。

〜あらすじ〜
おばけのアンリが、ともだちみんなをおもてなし。
どんなごちそうがでるのかな?
おばけって、おりょうりたべたらどうなるの?
さあ、みんなでおばけのパーティをのぞいてみよう!

お話の中で、アンリは様々な色のカクテルを最初にふるまいます。そのカクテルを飲むと、あら不思議!真っ白だったおばけたちに色が着いたではありませんか。次のごちそうは、かぼちゃのスープ、サーモンと続きます。
さーもんだいです。
おばけたちがごちそうを食べ進めていくと、何が起きるのでしょうか?そしてなぜ今日のメニュー紹介では「牛乳」ではなく「ミルク」になっているのでしょうか?
答えはぜひ、実際に本を開いて確かめてみてくださいね!

さて、本の話ではなくメニューの話に戻りましょう。ピラフとチャーハンって、何が違うのでしょうか。西洋料理か中華料理かっちゅーか、生米から作るか炊いた米で作るかの違いだそうです。

アンリのかぼちゃスープはおいしくて、おかわりしたかったのですけど、気が付いたらもう食缶がからっぽでした。あんりまぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

3年生