学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/17 4年生書写

書初め「美しい空」の練習です。漢字の中心がそろうようにすると、全体が整うということで、「字の中心」を意識して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 5・6年生鼓笛の引継ぎー1

今日は初めて5・6年生で鼓笛の引継ぎです。5年生のパートが決まり、6年生とのペアを発表され場所に分かれて練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 5・6年生鼓笛の引継ぎー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が優しく、そして熱心に教えてくれています。

12/17 5・6年生鼓笛の引継ぎー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も真剣です。

12/17 5・6年生鼓笛の引継ぎー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧小の伝統を引き継ぐ5年生・6年生を応援します!

12月17日(金)

<今日のこんだて>
・中華おこわ
・ジャンボしゅうまい
・中華スープ
・みかん
・牛乳
ジャンボしゅうまいは給食室でひとつひとつ手作りしました。全部で560個のしゅうまいを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 木曜日の朝−1

朝早くから集会の練習をしている5・6年生.
何の鬼ごっこをしようか、鬼はだれかなど話し合っている1年生。
今朝のランランランは2・4・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 木曜日の朝−2

土曜日から日光林間学園、火曜日・水曜日代休、久しぶりに6年生が登校です。日光での様子は学年で団結して、時間を守り集団生活を送ることに一生懸命がんばっていました。日光で一回り成長した6年生。今日からさらにがんばってくれることでしょう。

月曜日、日光のお迎えに来てくださっていた保護者の方からうれしいお話を聞きましたちょうど3時半頃、6年生が校庭に整列して帰校式をしていた時、5年生が6時間目が終わりワイワイガヤガヤ昇降口に出てきたそうです。6年生が真剣に帰校式をやっているのを見るや、みんなで「しー!静かにしよう。」と声をかけ合い静かに見守りながら下校していったのだそうです。人を思う気持ちが育っている砧の子たちに嬉しくなったというお話を教えていただきました。
教えていただいた私も嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 1年生体育

転がしドッチボールです。先攻後攻を決め、輪の中にいるチーム対輪の外にいるチームです。輪の中にいる人にボールが当たったら一点。紅白玉で点数を表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 4年生理科

「水は温めたり冷やしたりすると体積が変化するのか」ということを考え、実験で確かめます。みんなで協力して実験を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 4年生算数

算盤の学習です。電子そろばんを使い先生が説明しています。今はこんな便利な道具もあるのですね。私は巨大そろばんを黒板のさんに置き、授業をしていたことを思い出しました。そんなに昔ではありません。ついこの間までの話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 5年生国語

意見文を書くにあたり、自分の考えとその理由、根拠をノートに書きます。それを友達に伝えさらに自分の考えを深める学習です。悩みながら、説得力のある根拠を考えています。友達に伝えることで、友だちからのアドバイスも聞けて、自分の考えもしなかった方向にすすむこともあるようです。人に伝えることの大切さを、子どもたちの様子を見ながら私も感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 6年生日光の振り返り

シーンと静まり返った6年生の教室です。3日間の振り返りを書いています。がんばったこと、感じたこと、経験したこと。それぞれ違う色々なことを書きこんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 3年生書写

書き初めの練習をしています。今日は始筆と終筆をていねいに、バランスよく名前を書くことをめあてに、半紙に二文字ずつ練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 2年生図工

版画の刷りの様子です。自分で考えた型に色を付けて紙に転写します。周りに絵を描いてさらに楽しい作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)

<今日のこんだて>
・高菜めし
・魚のてりやき
・せんだごじる
・牛乳
今日の給食は熊本県の郷土料理です。せんだごじるはさつまいもだんごがはいったしる物です。さつまいもを蒸かしてつぶした後、白玉粉とまぜて団子をつくりました。全部で約3,000個の団子を給食室で作りました。写真はだんごをまるめている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 水曜日の朝です

今日も早朝から駅伝練習が行われました。今日は予想最低気温が2度という中でしたが、寒さに負けずに練習をがんばりました。駅伝の本番まであと4日、最後まで全力で取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 授業の様子をお届けします〜1

4年生の算数の授業です。「くらべ方、変わり方」について学習しています。この単元は関数につながる大切な単元です。友達の意見を聞きながら板書をノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 授業の様子をお届けします〜2

3年生の外国語の授業です。「What's ○○ do you like?」というキーセンテンスについて学習していました。子ども達は、ALTが聞いた質問の答えを教科書から探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 授業の様子をお届けします〜3

2年生の道徳の授業です。家族への感謝の気持ちについて話し合いました。「きつねとぶどう」という読み物に登場する母きつねと子きつねの気持ちをみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策