今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

校外学習に向けて

2学年は校外学習の事前学習をしています。班で行動する場所のチェックを念入りにし、調べたことを新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

1学年の数学です。グループで教え合いながら作図をしました。クラスメイトが作図方法を説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.358

1月14日は「左義長(どんと焼き/どんどん焼き)/飾納」
お正月飾りや注連(しめ)飾りをはずす「飾納(かざりおさめ)」の日です。そして、はずした正月飾りや書き初めなどを燃やす「左義長(さぎちょう)」という火祭りの行事が全国各地でおこなわれます。

今日のおすすめの1冊は。。。
『かこさとし こどもの行事 しぜんと生活 1月のまき』
かこさとし(文・絵) / 小峰書店

全国で数多く伝えられている「ならわし」や「祭り」などを、月ごとにわけて紹介するシリーズの中の1冊です。日本人の生活や歴史を楽しいイラストで学べます。日本の文化だけではなく、海外から入ってきた行事なども紹介されています。
画像1 画像1

ノーチャイムデー

今日から3日間はチャイムがない日「ノーチャイムデー」です。

生活委員会、生徒からの提案です。とてもいい発案です。「自ら」時間を意識して行動している姿が見られました。

また、寒い日が続きますが、換気は必ずしています。握りこぶし一つ分でも効果があるそうです。
もし寒い時は、ひざ掛けなども許可していますので家から持ってきてください。
画像1 画像1

体育授業 ダンス

体育の授業は、男女共修になっている「ダンス」から始まりました。
講師の先生に来ていただいて、基本的なステップや動きを教わりました。とても覚えがよく褒められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.357

1月13日は「たばこの日/ピース記念日」
1946(昭和21)年のきょう、高級たばこ「ピース」が発売されたことにちなみ制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『火花』
又吉直樹(著)/ 文藝春秋

売れないお笑い芸人の徳永は、奇想の先輩芸人と出会った時、大きな衝撃を受けます。徳永は神谷の笑いの哲学に心酔し、神谷も徳永にそれを伝授しようとするのですが…憧れの人に対する感情の葛藤が描かれた1冊です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.356

1月12日は「スキーの日」
1911年(明治44)年のきょう、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵連隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行いました。これにちなみ、スポーツ用品メーカーが1994(平成6)年に制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『疾風ロンド』
東野圭吾(著) / 実業之日本社

大学の研究所から強力な生物兵器を盗み、雪山に隠したと大学を脅迫してきた犯人。しかし犯人は事故死してしまいます。上司から生物兵器の回収を命じられた研究員が中学生の息子と共に、とあるスキー場に向かいます。ハラハラがとまらない娯楽ミステリーです。
画像1 画像1

道徳1年

1年生も同じようにみんなしっかりと考える、意見を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳

道徳の授業。
授業者によって主題が違いますが、いずれにしてもみんな真剣に考えたり、グループで話し合ったり、自分の意見を言ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

今年もよろしくお願いいたします。

3学期始業式は各学年代表生徒の言葉で始まりました。
3年生は受験という重い言葉がありましたが、次の進路に向けて乗り越えなければいけないものです。1・2年生も3学期で終わりという内容ではなく、次に向けた準備という内容でした。全学年とも次へのステップを意識した決意でした。

受験は個人の頑張りだけでなく、みんなで頑張り、助け合うものです。感染症対策も個人だけ頑張ってもだめ。みんなで気をつけあって、3年生全員が無事受験できるよう応援していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
1/17
(月)
避難訓練
1/19
(水)
(職員会議)
1/20
(木)
各種委員会

おしらせ

学校より

学校保健

学校関係者評価

運営委員会だより