教育相談研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
本校に勤務する都のスクールカウンセラーを講師に、全教員で教育相談研修会を実施しました。スクールカウンセラーが提示した事例について、教員の対応や指導の問題点、望ましい対応の在り方や組織的に対応するにはどのようにすればよいかを、個人検討、グループ検討、全体共有の流れで研修しました。児童について、また、起きた事象に対して客観的に分析する視点や具体的な対応の方法について学び合える研修会となりました。

冬の収穫に向けてスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科では、いよいよ野菜の種まき、苗うえが始まりました。「30cm土を掘るんだ」と調べてきた種のまき方を誇らしげに教えてくれました。どの顔も生き生きとしていました。おいしい野菜を収穫するためのたくさんの発見、気づきを得ながら、これからも野菜づくりを進めていきます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めて、全校児童が校庭に避難する避難訓練を実施することができました。「おかしも」の約束を守り、集合隊形では前後左右の間隔をあけて整列することを指導しました。1年生にとっては初めて経験する校庭への避難でしたが、すばやく避難を完了することができていました。

栽培委員会の日課

画像1 画像1
正門での元気な挨拶の横では、栽培委員会の5,6年生が鉢植えの雑草とりをしていました。「火曜日の当番なんです」と張り切って活動していました。毎日のように目にする栽培委員会の姿です。自主的な活動を継続できる力が育っています。

明正おはようDAY

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の「明正おはようDAY」には、砧中学校から十数名の生徒が来てくれました。登校する明正小の子たちに、元気に優しく挨拶をしてくれました。はじめはびっくりした子もいましたが、元気に挨拶を返すことができました。
 砧の学び舎の取組として、砧中の生徒が明正小に来てくれて、助けてくれたり、一緒に取り組んだりできることはとてもうれしいことです。コロナウイルスが落ち着いて、一緒に活動できるようになるとうれしいです。

コマ撮りアニメ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工です。以前も学校日記で紹介した「ストップモーションでコマ撮りアニメ」の授業のその後の様子です。どんなアニメにしようか構想を十分に練り、必要な物のの作成をしていました。写真のように手足が動くように製作したかわいい動物を使ってアニメを作ろうとしているグループや、すでに600枚以上のコマ撮り写真を撮影し1分近くのアニメを作っているグループなど、どの児童も意欲的にアニメづくりを進めていました。映像表現に親しみ、豊かな創造力と表現力を育てています。

遊具の撤去

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、BOP棟の玄関前の工事が始まりました。雨水が校庭からBOP棟に流れ込むの防ぐための排水設備の工事です。これまでBOP棟の玄関に一番近い所に遊具がありました。しかし工事が完成すると、その遊具で安全に遊ぶための十分な空間が確保できなくなるため、この工事を機会にその遊具を撤去しました。

10月の保健目標

画像1 画像1
10月4日(月)

10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。10月10日は、目の愛護デーですね。
タブレット学習が日常的に行われるようになり、また10月27日からは読書週間も始まります。目を使う機会がますます増えてきます。
今日のようなお天気の日には青空に目を向けてみたり、時間のある時には里山に出かけて木々の緑で、目も気分もリフレッシュしてみたりするのもよいかもしれませんね。

昼休みの体育館では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みの体育館をのぞいてみると、集会委員会が撮影をしていました。「明正スーパーキッズ」のオープニングシーンなどの撮影でした。明正スーパーキッズとは、オーディションで選ばれた一芸(運動、楽器、ダンスなど)を全校児童に披露する明正小集会委員会の名物企画です。この日撮影に臨んでいた集会委員会の児童はとても堂々としていてとても立派でした。

えらんでつくって和太鼓を鳴らそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の音楽では和太鼓を使って学習をしています。和太鼓に親しみながら音を合わせて演奏する心地よさ、楽しさを味わわせることがねらいです。音が大きく鳴るためタオルをかぶせて音や振動を抑えながら、安心して和太鼓を叩けるよう配慮しながら実施しています。膝を曲げ、腰を落とし、腕を高く上げて構え、バチを振り下ろします。今日は「かがやけばやし」の曲をグループごとに演奏しました。初めての児童も多い中、みんな正確に和太鼓をたたくことができていました。

外は台風でしたが

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(金)

1年生の教室からみんなで手拍子をする音が聞こえてきました。リズムに合わせて担任が名前を呼ぶと、一人ずつ「はあい。」と楽しげな様子で返事をします。どの子どもも元気に答えることができました。
「立ちましょう。」の指示に続いて、みんなで校歌を歌います。少し前まで2番を覚えきれていなかったようですが、今日は最後までしっかり声を出して歌うことができました。
雨で少し薄暗い校舎に、明るい歌声が響いた3時間目でした。

落ち葉溜めの切り返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が里山で、里山づくりコア会議や世田谷トラストの皆さんから「落ち葉溜めの切り返し」を教えていただきました。腐葉土をつくるために溜めている落ち葉を掘り返し、米ぬかをミルフィーユのように、落ち葉の間にまいていきます。昨年の冬に集めた落ち葉に、この時期に切り返しを行うと、今年の冬には、栄養たっぷりの腐葉土ができあがるそうです。
 腐葉土を掘り返すと、カブトムシの幼虫やミミズ、ムカデなどが出てきました。里山の自然の豊かさが感じられました。
 5年生は説明を聞いて、スコップを使って交代で切り返しを行いました。人手がいないと、なかなか切り返しができないそうです。5年生が里山の自然に貢献することができました。これからも身近な自然を守るために、どのようなことができるのか、考えられるといいですね。

くじらぐも

画像1 画像1 画像2 画像2
1年5組の国語「くじらぐも」の様子です。第2,3場面を登場人物になりきって音読する活動でした。誰が言った言葉なのかを、会話文の前後の分から判断し明らかにしていきました。その後は「1年2組のみんな」「くじらぐも」の登場人物に分かれて動作も交えながらみんなで音読をしました。一番の盛り上がりは「天までとどけ1,2,3」の部分でした。「1年2組の子どもたち」になりきって、みんなが手をつなぎ声をそろえ「3」に合わせてジャンプをし、元気に音読しました。今後も「くじらぐも」を音読する時には、きっと1年5組の子どもたちはこの時間を思い出すことでしょう。

ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2
3年3組の国語「ちいちゃんのかげおくり」の様子です。今日は第4場面。物語のクライマックスとも言える場面でした。家族と離れ離れになって防空壕で過ごしたちいちゃんが、ふらふらする足で最後の力を振り絞りひとりぼっちで「かげおくり」をします。ここに至るまでのちいちゃんの状況や心情の変化に触れていき、かげおくりをするちいちゃんの気持ちを考えました。「どう言えばいいのかなあ」「なんていうんだろう・・・」と自分の頭に浮かんだ思い、考えを言語化することに悩みながらがんばって発表したり、ワークシートに書いたりする姿がありました。とてもがんばっていました。

野菜を育てる準備

画像1 画像1
昼休み、校長室前のスペースで2年生数名がスコップで一生懸命に土をかき混ぜていました。どうやら野菜の種をまく事前準備をしていたようです。「おいしい野菜をつくるぞ」とやる気満々の2年生です。

「やまなし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年4組の国語の学習の様子です。「やまなし」の「五月」と「十二月」の場面を簡単な絵で表現し、物語の世界を具体的に想像することをねらいとして授業をしました。それぞれの場面に出てくる生き物や自然、時間帯など絵にするための状況の把握を丁寧に行いました。「五月」では蟹、魚、カワセミ、川の底、泡、光の網、クラムボン、などをどのように想像するかで表現される絵の様子は児童によって全く異なってきます。独特の表現や構成からなる「やまなし」は多くの世代に読み継がれてきました。今年の6年生は「やまなしの世界」をどのように味わったのでしょう。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は音楽集会がありました。ミュージック委員会が音楽にまつわるクイズをiPadで作成しました。流行の音楽から、誰もが知っている曲、ピアノの演奏など、いろんな曲の曲名を当てる問題を作りました。「アンパンマンの歌声は誰の歌声でしょう?」のクイズでは校長先生の歌声が流れ、子どもたちは大喜びでした。

すがすがしい朝です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は気持ちのよい朝でした。正門であいさつをしていると、ある子が小さな「折り鶴」をくれました。小さな折り紙ですが、角と角をきちんと合わせて、丁寧に折ってあります。細かい作業にびっくりしました。また、他の子が「かぼす」をくれました。「飾ってもすてきですよ。」と教えてくれました。

火山の噴火と地震

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組の理科の授業です。この時間は、火山の噴火と地震について興味・関心をもったことについて調べた結果をみんなの前で発表しました。噴火、火山灰、地震が起きる仕組み、チリ地震、東日本大震災、地震から身を守る方法、など調べたことをプレゼンテーションソフトにまとめていました。どのグループも伝えたいことが明確で、分かりやすく発表することができていました。聞いていた児童からは「すごくいいじゃん」「がんばったね」など友達のグループの頑張りを認める言葉がたくさん聞こえてきました。このような聞き手の態度が発表への意欲の土台となります。とてもすてきな雰囲気でした。児童の興味・関心を引き出し、児童が主体的・探究的に学習を進めていけるよう工夫して授業づくりを進めています。この単元名のサブタイトルには「防災ピクニックをしよう」とあります。どのような学習になっていくのか今後も注目していきます。

晴天の休み時間

画像1 画像1
気持ちのいい天気になりました。
休み時間、校庭ではたくさんの児童が元気に遊んでいました。
みんな笑顔です。
陽射しが強く、運動すると汗をかく陽気が続きます。汗の始末ができるよう、ハンカチ、汗拭きタオル等を持たせていただくようお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会