11/28 受付設営訓練の様子

 避難所開設訓練では、受付を第1昇降口に設置しました。
おもに、一般者・ペット・感染症疑いと3か所に分けています。感染予防のためのシールドを設置したり、車で来た人向けに駐車場の地図を準備したりするなどしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 避難所開設訓練の様子

 11月28日(日)9:00から地域の方々と世田谷保健所、世田谷区獣医師会の協力のもと、避難所開設訓練を行いました。原岡本部長から今日の流れについて話を聞き、4か所のグループごとに手順を確認してから各場所ごとに実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 朝の様子(1)

今日の朝の様子です。
寒くて、ポケットに手を入れて
しまいがちです。

「転んだ時に手をつけず危険であること」を伝えています。

手袋の準備などもお願いいたします。

また、カブが大きくなっている!と
喜んでいる姿も見られました。

本当に美味しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 朝の様子(2)

とても仲良さそうに話していました。
パンジーの花を見て、「きれい!!どの花がいい?」と弾んだ声で話していました。すてきな感性だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 算数の様子

1年生の算数です。

計算カードを使って、ひき算のきまりを見つける学習です。
まず、同じ答えの式が何枚あるのか調べました。計算しながら確認すると、答えが9のカードが8枚、答えが8のカードが7枚...と答えの数から1引いた枚数になってことを発見しました。そして、並べてみると、式にもきまりがあることが次々を分かりました。

たくさんの発見をして意気揚々としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 音楽の様子

3年生の音楽です。
グループに分かれて、合奏の練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 特別活動の様子

1年生の様子です。

やまのフェスタでお店屋さんに行ったり、演目を観たりした感動を各学年にお手紙を書きました。それを月曜日に届けに行きます。

そこで、グループに分かれて、伝える言葉を考えて練習しました。練習の成果を友達に見てもらって、自信をつけました。

来週、上手にできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 図工の様子

1年生の絵の具の学習です。
題材名は「せんのかんじ いいかんじ」です。

初めて四つ切画用紙に描きました。画用紙の大きさに負けないぐらい、のびのびと表現しました。「ぐるぐる」の線、「ぐねぐね」の線、「ピューン、シュ」の線など、言葉からイメージする線を自由に描きました。

「芸術的だね!」ととても満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 体育の様子

5年生の跳び箱の授業です。

「台上前転」に取り組んでいました。
技が出来ることも素晴らしいのですが、安全を考えながら取り組んでいることに感心しまいした。自分が跳び終わると動いてしまったマットを直したり、前の人が跳び終わったことを確認してから跳び始めたりと、友達のことを考えた行動が多く見られました。また、美しく跳べた子に自然と拍手がおこり賞賛の言葉を掛けていました。

自分たちですすめられる学習態度が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 クラブ活動の様子(1)

「竹馬・一輪車クラブ」です。
クラブ長、副クラブ部長が中心となって、自分たちで活動していました。
一輪車にまだうまく乗れない人には、上級生が教えていました。
4月に比べて、随分上手になりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 クラブ活動の様子(2)

スポーツクラブです。
クラブ長、副クラブ長が中心となって準備運動を自主的に行い、ドッジボールを行っていました。運動が好きな子が集まっているだけあって、白熱した戦いでした。好きなことをのびのびとできるクラブ活動は、子供たちにとって開放感でとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 今日の給食

今日は、黒砂糖パン、マカロニグラタン、白菜スープ、牛乳です。

パンにグラタンと、ま、カロリー、ボリュームのあるメニューでお腹がいっぱいになりました。スープはかつおのだしがよく白菜に染み込んでいたので、たっぷり野菜を摂ることができました。これで、百歳までは長生きできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 朝の様子

先生に会えて、にっこり笑顔!!
会話も弾んでとても楽しそうでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 社会科見学出発式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、3年生の社会科見学です。 
大型バスに乗っての区内めぐりとなります。

教室の中にいるだけでは分らないところを
実際に目で見て、心で感じて学び取っていきます。

校長先生からは
「今日は、勉強をしに行きます。」
「働いている人の中で、見学をします。
ルールやマナーをしっかりと守りましょう。」
というお話を聞いてから出発しました。

11/25 朝 交流遊びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、2年生と5年生の交流遊びでした。
事前に5年生が計画を立ててくれて
2年生と一緒に遊びます。

5年生は、2年生をお迎えに行ったり
ルール説明をしたりと
相手に伝わりやすいように
工夫をしながら遊んでいました。 

11/25 体育の様子

4年生の様子です。

「ハードル走」です。
等間隔に並べられてハードルを連続で走り越しながら、仲間と競争したり、記録に挑戦したりして楽しみます。4年生では、「速さ」も大事なのですが、調子よくハードルを走り越えることで楽しさや心地よさを感じることを目指しています。

先生が太鼓でリズムを叩いたり、走り方のフォームを教えたりして、リズムを体感させようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 国語の様子

1年生の様子です。
「じどう車くらべ」の説明文の読み取りをしていました。

この説明文は、3つのじどう車の「しごと」と「つくり」について、同じ形式で書かれています。ワークシートにそれぞれ書いていきますが、教科書をすべて書き写すのではなく、必要なことだけを書き抜きます。

1つ目の「バスや乗用車」は、全体で一緒に考えました。そこで学習したことを元に2つ目の「トラック」は、グループで考えました。そして、3つ目の「クレーン車」は、一人で考えました。だんだんと自分で大事な言葉は何かを考え、書き出せるようになりました。

自動車について興味を持ちながら学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 体育の様子

 5年生の跳び箱の授業です。
入念に準備体操をした後、踏切、手のつきはなし、着地に気を付けて何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 外国語活動の様子

1年生の様子です。
ALTによる外国語活動の授業です。
「牧場の動物」について学習しました。

テレビの画面に少しだけ出てくる動物が何か「英語」で答えます。難しい子は「日本語」でも構いません。1年生は、答えられることがとても嬉しいので、たくさんの子が手を挙げていました。先生の発声の後に繰り返して言うことで、動物の言い方を覚えていきました。
そして、動物の鳴き声を聞いて、ワークシートの動物に○を書きました。先生との会話の中で動物の名前や数え方の言い方をたくさん聞くことができました。

笑い声がいっぱいで、とても楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 図工の様子

 1年生の図工です。「せんのかんじいいかんじ」という単元で、みんなパレットに好きな色を作り、紙の上で絵筆をくるくると動かしていました。真っ白い紙がいろいろな線でいっぱいになるようにみんな総立ちで楽しそうに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

3年生