1/21 日本の音楽でつながろう 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の「日本の音楽でつながろう」の学習では箏の演奏をしています。
「さくらさくら」を、「一つ一つの音を次の弦までひき切ろう。」というめあてを意識して練習しました。前回よりもきれいな音色で演奏できるようになり、子供たちはとても満足気な様子でした。

1/21 手洗いの大切さ 1年生

画像1 画像1
1年生の保健指導では手洗いの大切さについて学びました。
感染予防のために毎日続けている手洗いですが、洗い方によっては十分細菌を落とせない場合があります。
養護教諭から正しい手洗いの仕方を教えましたので、お子さんに確認してみてください。
よろこんで教えてくれると思います。

1/21 ふしぎな花(図工)4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が版画に挑戦します。今日の授業は彫刻刀を使って彫る前の授業です。表したい花のデザインを考えました。どんな不思議な花が版画の中に咲くのか、今から楽しみです。

1/21 キックベース 3年生

画像1 画像1
3年生の体育の様子です。
晴天の下、キックベースをしていました。
攻撃側は点数を多くとれるようける方向を決め一生けん命けって走ります。
守備側は素早くボールをキャッチして、指定された円の中に入ってアウトを取ります。
ゲームを楽しんでいました。

1/20 免疫力をつける 3年生

画像1 画像1
3年生の保健指導では「免疫力」について学習していました。
免疫力とは、ウイルスや細菌、カビなど様々な病原体から身体を守り、病気の発症や重症化を防ぐ「防御機能」のことです。
感染症の予防には、手洗いをする、マスクをする、人との距離をとるなどの対策が必要ですが、これらはウイルスを体内に入れないための対策です。
その点、免疫力を高めることは、内側から病原体と戦い早期回復を図るための対策です。
免疫力を高めるためには、適度な運動と入浴、質のよい睡眠、栄養バランスのとれた食事、そしてよく笑うことです。笑顔には免疫細胞を活性化させる働きがあります。
「教師と子供が笑顔でいっぱいの学校」にして、免疫力もアップさせていきたいと思います。

1/20 誰もが自分らしく生きる 4年生

画像1 画像1
4年生の保健指導では「LGBTQ+」の学習を通して、自分自身を大切にし、自分らしく生き、互いを認め合うことの大切さを学びました。
「LGBTQ+」とは、性の多様性において数が少ない人である「性的マイノリティ」の総称の一つです。身体の性別、自認する性別、好きになる性別、表現する性別などの組み合わせによって、一人一人の性のあり方は異なります。大切なことは、どんな人も大切にされ、自分らしく生きていけることです。
多様性を尊重し、互いを認め合える心の育成に取り組んでいます。

1/20 後転に挑戦 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の時間に「マット運動遊び」に取り組みました。
今日は後転の動きに挑戦しましたが、まだ自分の力で後ろに回れない子供たちも先生の補助を受けて回り、後ろに回る感覚を養うべく、何度も繰り返し練習していました。

1/20 ユニセフ出前授業 2・4・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世界の現状を知るために。
今日はユニセフ協会の方による、オンライン授業を行いました。

世界中にいる同じ年くらいの子どもの様子を映像を通して視聴しました。
貧しい国と今の自分達の生活を比べ、今の自分にできることを考えました。
講師の先生からはSDGsと関連付けながら学びを提供してくださいました。

ユニセフの募金週間は1月24日(月)から1月26日(水)の3日間です。
今週にユニセフ募金の封筒とユニセフ手帳を配布しました。
ユニセフ募金へのご協力よろしくお願いします。

1/20 サクラの木の観察 4年生

画像1 画像1
理科「寒さの中でも」の学習でサクラの木の観察をしました。
観察カードを持って外へ行き、自分の目で様子を見ることができました。
枝先には、冬芽があり、少し膨らんでいることに気が付きました。
一年を通して、植物の成長の様子は、気温の変化によって違いがあることを学びました。

1/20 6年 国語 変体仮名

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんはこの感じが読めますか。
よく老舗の看板には、反対仮名といって古くから日本で使われている仮名があります。
子供たちは何度も書き直しながら解読していました。

答え1 天ぷら
答え2 おてもと
答え3 しるこ

1/19 九九のきまりを使って 2年生

画像1 画像1
2年生は九九の学習をしています。
今日は、見付けた九九のきまりをつかって課題を解くことに取り組んでいました。
一生懸命自分の考えをノートに書いていました。

1/19 車いす体験 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
福祉体験第2弾!今日は、車いす体験をしました。
初めに、社会福祉協議会の方々から説明していただき、気を付けることを聞きました。その後、グループに分かれて「車いすに乗る人」「車いすを押す人」「観察者」を交代で体験しました。
5cm程度の段差や緩やかな坂道では、乗る人に気を付けながら車いすを持ち上げたり向きを変えたりする必要があります。「重い!」「ガタンって落ちちゃう。」「もっとゆっくり走らなきゃ。」など乗る人も押す人もどちらも大変だと分かりました。

1/19 6年生 理科 電気をつくる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習では、電気を作る実験を行いました。
とても晴れていたので、屋上に出て、光電池に太陽の光を当ててみると、豆電球がピカッと光りました。
実験する子供たちを、富士山が見守ってくれているようでした。

1/19 三角形の面積の求め方 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で、三角形の面積の求め方を学習しました。
前回までに学んだ平行四辺形や長方形の面積の求め方を使うために、三角形を切ったり移動したりして、より簡単に正確に求めることができました。
時間いっぱいまで自分の考えを熱心に書く人や友達の考えによく耳を傾けノートにまとめている人がとても多くいました。

1/18 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は理科室の出火を想定した避難訓練です。
火災の時には煙を吸わないようにすることが重要です。
マスクをしていますが、口と鼻をハンカチ等でしっかりふさぐこと。
腰を低くしながら避難すること。
などを確認しました。
「訓練は本番のように、本番は訓練のように」
いざという時、命を守れるよう毎月訓練をしています。

1/18 大きい数 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
10のまとまりとバラに分けて、99の数を数えました。
99の数に1を足すと・・・。ついに子供たち、100までの数を学習することができました。
10のまとまりがいくつ集まると100になるのか、今までの学習を振り返りながら考えていました。

1/18 外国語活動 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の外国語活動です。
今日は「やさい」の言い方を学習していました。
写真は消えたやさいを答えるゲームをしている様子です。
楽しみながら英語を覚えています。

1/18 複合語 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語の様子です。
複合語の学習をしていました。
複合語とは、「飛ぶ」という言葉と「上がる」という言葉が結びついて「飛び上がる」という言葉になるように、2つ以上の言葉が結びついて、新たな一つの言葉になったものをいいます。
クラスで考えるとたくさんの複合語を見付けることができました。

1/18 いろいろな遊びを体験しよう 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科では、いろいろな遊びの体験をしています。
今日は「ヨーヨー」に挑戦していました。
タイミングよくひもを引かないと、続けることができません。
何回か試すうちにコツをつかむ児童もいて、みんなの前で披露していました。

1/17 英語体験学習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多くの講師の方に来ていただき、英語体験を実施しました。
子供たちは、3つのうち2つを選んで体験しました。
英語を使って食材の買い物をしたり、体調を聞いたり伝えたりしました.また、プログラミングを使ってロボットを動かし、色や形を英語で答えました。
どの活動でも楽しんで取り組みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

学校運営委員会

いじめ防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連

うさ松コーナー

相談室