学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/31 月曜日の朝ー1

「昨日より太陽が出ている時間が長くなるでしょう」という予報、その通りの、朝から気持ちのよい晴天です。校庭で朝遊びをする様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 月曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のランランランは1年生です。人と競うのではなく自分のペースでしっかり走ります。

1/31 月曜日の朝ー3

月曜日の全校放送朝会です。私からの話は先週に引き続き「本当に強い人」の話をしました。本当にに強い人は、自分を律し、友だちを笑顔にできる人だと思います。少し難しい話のようですがどのクラスも子どもたちは一生懸命聞いていたそうです。

「自分を律する」とは、自分はこういうところができないけどまあいいことにしちゃおうかなとか、怠けたいな、やっちゃいけないけどやっちゃおうかな、という欲望や願望を、自分の意思で制御する、コントロールするということです。 宿題やりたくないなあと思う時でも強い気持ちで自分をコントロールして机に向かえた場合、「自分を律することで目標を達成できた」と言うことができます。

とかく人は怠惰で、一人でいればサボるし、甘えられる相手だと思えば甘えるし、面白半分で人を傷つけるとわかっていてもいったりやったりしてしまう。誰も見ていなければ知らんぷりしてしまう。人より自分の方ができるとか、人より自分の方が上手とかそんな人と比べて、欲をむき出しにするそれが人間です。

そんな中で自分を律する人とは、人にはやさしく。しかし自分には厳しくきちんとコントロールするそんな人が本当に「強い人」だと思います。砧の子は、そんな真に強い人になって欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 月曜日の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しかし、人と関わり合いながら人間は生きていかなければなりません。人の輪の中で人は生きていて、人と仲良くすることで自分の居場所を見つけ出だすものです。 自分を律するとはいえ、自分だけのルールで、自分一人の満足で、一人勝ちしていても、それはダメです。
人の 輪の中に居続けるためには、友達を笑顔にする役割を果たせなければいけません。そもそも、自分の世話を自分でできなければ、そんなこともできません。 自分を律する、とは、自分にはまだまだ足りないことがあるなあ、頑張らなくてはいけないことがあるなあということを認めたうえで、じゃあどう生活していくかを考えることにもなるのです。

自分を律し、自分の足りないことをできるように改善していく、そして友達を笑顔にできるそんな「真に強い人」になってほしいと願います。

今週の目標について看護当番の先生からお話がありました。今週の目標は
「休み時間も距離を考えて過ごしましょう」です。
今週も感染には十分気を付けて!感染してしまった人はゆっくり体を休めて!過ごしましょう。



1/31 授業の様子をお届けしますー1

1年生の様子です。ハイブリット授業をしながら、子どもたちも先生も、落ち着いていつも通りの授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。

1/31 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生図工「ズラシックパーク」の作品作りの様子です。

1/31 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版木を使って、切ったり板をサンドイッチしたりします。手前、中、奥と板を重ねることで3Dのように立体的に見えることを利用して作ります。電動糸鋸の使い方もだいぶ上手になってきました。

1/31 授業の様子をお届けしますー5

2年生体育の様子です。1・2年生は2学級で体育をすることが多かったのですが、感染対策のひとつとしてなるべく多くの人と交わらないようにするため、学級ごとに授業内容を変えながら進めています。始めに持久走の練習をする学級と、校庭の別のところでボール運動をする学級とに分かれています。

長い距離を走ることは辛いことです。それを頑張っていることはとても立派ですが、周りで応援している子どもたちも立派です。たくさんの声援を送りながら見ているのです。あと1周!がんばって!!など。友達の声援は大きな力となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 給食時の放送委員会

給食時の「昼の放送の時間です。」5年生の放送委員会の子たちが、校内放送を送っている放送室の様子です。
今日から放送委員が企画した「自分のクラス自慢」として、クラスの紹介です。初回の今日は1年1組です。1年1組のクラス自慢ベスト3は
1、優しいクラス
2、字が上手なクラス
3、あいさつが上手なクラス
だそうです。確かに。私がいつ授業を見に行っても「あ!校長先生。こんにちは。」と1組の子どもたちがあいさつしてくれます。授業中なのに申し訳ないなという顔をすると、担任の先生が「校長先生!うちの子たちすごいんです。こんなに漢字がきれいに書けるようになったんです。」と見せてくれるのです。優しくていつも一生懸命な1年1組に、心がホカホカしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(月)

<今日のこんだて>
・雑穀ごはん
・鮭の塩焼き
・五目きんぴら
・すいとん
・牛乳
1月24日から1月30日は全国学校給食週間でした。学校給食は明治22年に山形県の忠愛小学校で無償で昼食を提供したのが始まりです。その時提供されたのはごはん、鮭の塩焼き、漬物でした。今日は学校給食にちなんだ献立にしました。写真は別の鍋で作ったすいとんをだし汁に入れているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 金曜日の朝ー1

5年生朝の鼓笛練習の様子です。毎日練習している教室を回っていますが、本当に上手になってきました。どのパートも手や体がスムーズに動くようになってきました。

5年生は練習中の教室を増やし人数を制限したり、向きを工夫して演奏したり、もちろん換気を十分にしたりしながら練習を続けてきましたが、来週からは更に感染症対策を強め、人数を減らし学級単位での朝練習といたします。3日に1回の練習となり、多教室を使っての練習ですので、1教室に一人で練習する楽器も出てくるかと思いますが、今までの成果を下げることなく、練習を継続できるよう応援します。ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 金曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このような時期ですので感染症について不安があるご家庭については、朝練習を見合わせていただいても結構です。無理のない範囲で、健康と安全が第一です。このような話を含め来週月曜日からの鼓笛朝練習については、子どもたちにも担任から説明があります。

1/28 金曜日の朝ー3

金曜日は集会委員会による放送集会です。今日は「6年生紹介集会」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 金曜日の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のことを紹介しながら楽しいクイズを出題しています。
「6年生で一番背の高い人は○○さんです。さて何センチでしょう。1○○cm、2・・・・」
「6年生で同じ苗字の人は何組あるでしょう?」など。
写真は、放送集会に取り組んでいる教室の様子です。教室にいる6年生も楽しんでいました。

1/28 授業の様子えおお届けしますー1

4年生の外国語の授業の様子です。今日は、My favorite place 〜という表現を学習しました。みんな自分のお気に入りの場所を伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 授業の様子をお届けしますー2

3年生の音楽の授業です。「おかしのすきなまほう使い」を様子を思い浮かべて歌うことをめあてに学習をしていました。授業の後半は、先生から珍しい楽器を紹介してもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 授業の様子をお届けしますー3

1年生の体育の授業の様子です。スーパー忍者になるために跳び箱やマットでできた障害物にチャレンジしました。どの子もスーパー忍者になることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 授業の様子をお届けしますー4

2年生の体育の授業です。今日は、校庭で縄跳びがメインの授業でした。いろいろな跳び方にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 授業の様子をお届けしますー5

5年生の算数の授業の様子です。台形の面積の求め方を学習しました。ノートに丁寧に図形を描いて、面積の求め方をそれぞれが考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策