授業の様子
示された課題に、いつものように真剣に取り組む3年生。
おすすめの1冊 No.289
9月15日は「老人の日」
2002(平成14)年1月1日改正の「老人福祉法」によって制定された記念日です。2003(平成15)年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日になったことに伴い、それまでの「敬老の日」を記念日として残すために制定されました。もともと「老人の日」は1964(昭和39)年にそれまでの、「としよりの日」が改称され誕生しましたが、1966(昭和41)年からは、国民の祝日「敬老の日」となったことで1度はなくなりました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『おばあちゃんが、ぼけた。』 村瀬孝生(著) / 理論社 老人通所施設所長が、お年寄りとの交流を面白おかしくつづっています。楽しい4コマ漫画も添えられていて、気を楽にして介護や認知症の事を理解できる1冊です。 授業の様子
1年生英語ではALTの話す英語を聞きとっていました。時折、面白い部分もあったのですが、どう反応したらいいのだろうか?と困っている様子が伺えました。
2年生国語は古典「平家物語」。動画から流れてくる「祇園精舎の鐘の声…」という音声を聞くと中学生の頃を思い出します。 おすすめの1冊 No.288
9月14日は「コスモスの日」
コスモスが満開のこの時期に、プレゼントにコスモスの花を添えてお互いの愛を確認しあう日です。 今日のおすすめの1冊は。。。 『チョコレートコスモス』 恩田陸(著) 毎日新聞社 幼い時から舞台に立つ、若き女優の響子。そして、舞台経験のない無名の少女。しかし彼女の天才的な演技は周囲を圧倒してゆきます。2つの才能がぶつかり合う、演劇のオーディションを描いた1冊です。「ガラスの仮面」のオマージュ作品です。 おすすめの1冊 No.287
9月13日は「月見(十五夜/十三夜)」
古くから行われ、一般的には旧暦の8月15日(十五夜)9月13日(十三夜)の夜に月を眺めて楽しむ行事です。十五夜を「中秋の名月」ともいい、十三夜を「後の月見」ともいいます。ススキを飾り月見団子や芋や栗などをそなえていわいます。 今日のおすすめの1冊は。。。 『月のきほん』 白尾元理(著) / 成文堂新光社 私たちの最も身近な天体である「月」。しかし、実は知らない事の方が多いのではないでしょうか?サイエンスライターであり、写真家でもある著者が、月の基本的なことがらをわかりやすくまとめた1冊です。月を学びながら、お月見を楽しみましょう。 授業の様子
今日から当面の間、通常授業とオンライン授業の選択です。
学年学級によって選択する生徒の人数に差がありますが、2人から4人程度がオンラインを選択しています。もっと多いいクラスもいます。 この他、体調不良による大事をとっての休み、ワクチン接種による副反応で休みの生徒もいました。 模範授業公開
指導教諭による模範授業の公開を5校時に行いました。公開といってもオンラインによる公開ですので、今日のオンライングループとともに授業に参加しました。
教室グループも、オンライングループも大きな発音でなめらかな英語で話していました。 分散登校9月10日
今回の分散登校の最終日です。1日でも早く新型コロナウイルスが収束し、分散登校という形で教育活動を行うことがないようにしたいです。
来週からは選択制となりますが、定期考査や授業進度からこれまでの進み方ではなく、普通授業として進めていきます。 おすすめの1冊 No.286
9月10日は「下水道の日」
台風が襲来するこの時期に、下水道を広くアピールするため建設省(現在の国土交通省)が1961(昭和61)年「全国下水道促進デー」として制定しました。その後、2001(平成13)年に「下水道の日」と変更されました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『大きな写真と絵でみる 地下のひみつ(4)未来の地下世界』 土木学会地下空間研究委員会(監修) こどもくらぶ(編) / あすなろ書房 国土が狭く、人口が都市部に密集している日本では、地下鉄やトンネル、水を貯める地下施設や廃棄施設など、地下空間をうまく利用しています。現在、さらに地下空間を有効的に利用する計画が大都市で進められています。未来の地下世界を空想しながら学べる1冊です。 来週以降の教育活動
昨日、世田谷区教育委員会より「すぐーる」にてお知らせがあった通り、来週13日(月)から当面の間、教室での通常授業への出席またはオンライン授業の選択となりました。
そのため、学校から(分散登校のため)本日か明日文書を配布しますので、よくお読みになっていただき、通常かオンラインかについてご連絡いただきたいと思います。 給食の提供については文書をご確認ください。 明日までの分散登校時の授業は、生徒にとっても教員にとっても実りある時間となりました。 ただ、実技教科の進度と評価、教室でのその場での机間指導や個別対応という点では課題が残りました。学校だけでは考えられない課題です。 分散登校9月9日
実技教科も行いますが、家で行うことが難しい内容もあるため進度が遅くなってしまいます。今後、通常授業になった時、集中力が必要です。
おすすめの1冊 No.285
9月9日は「重陽の節句(菊の節句)」
奇数を「陽の数」といい、その9が重なることから「重陽(ちょうよう)」とよばれます。もともと中国から伝わる「めでたい日」として五節句の1つにされています。「菊の節句」ともいわれ、邪鬼を払い長寿を願って菊の花を飾ったり「菊酒」を酌み交わし詩をつくる宴が行われました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『わたしは菊人形バンザイ研究者』 川井ゆう(著) / 新宿書房 著者は菊人形のとりこになり、日本でただ一人の「菊人形研究者」となりました。 菊人形とは、等身大の人形に菊の花で細工し、人形の衣装としたものです。日本では150年以上の歴史があり、かつては春のお花見に匹敵するほどの娯楽でした。今はあまり見かけませんが美しい菊人形。いつか本物を見てみたくなる1冊です。 分散登校9月8日
物作りや特別な実技を伴う教科だけは、家で同じように取り組むことができません。登校したときだけになってしまいます。登校したとき頑張りましょう。
英語も一緒に発音したり、英語の質問に英語で答えたり。 分散登校9月8日
ロイロノートに送られてきた課題に取り組む。これだと場所が教室でも家でも同じです。また、家にいる生徒にも「この答えは何でしょうか?」と聞いたり、「質問があったらマイクをONにして話してください」など、どんな場所でも同じ授業を受けているように感じます。
おすすめの1冊 No.284
9月8日は「国際識字デー」
1965年のきょう、イラン国王が軍事費の一部を識字教育にまわす提案をしました。それを記念し、ユネスコが制定した国際デーの1つです。 「識字」とは「文字の読み書きができる」という意味で、現在でも世界には戦争や貧困などによって読み書きのできない人が10億人以上いるといわれています。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ぼくたちはなぜ、学校へ行くのか。 マララ・ユスフザイさんの国連演説から考える』 石井光太(文) / ポプラ社 「学校へ行きたい」と訴えたことで、武装グループにより頭部を銃で撃たれたマララさんの演説。そして著者のわかりやすい文章や訴えかけてくる写真をとおして、学校で「ことばを学ぶ」事がいかに大切であるか考えるきっかけとなる1冊です。 分散登校9月7日
今日も教科によって、オンラインを併用しながら様々な授業展開をしています。
課題をロイロで提出したものを共有し合う授業。大型テレビとタブレットの併用。タブレットに映し出された課題を解きノートに書く授業。 家にいる生徒も頑張っていることでしょう。 おすすめの1冊 No.283
9月7日は『CMソングの日』
1951(昭和26)年のきょう、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされました。「さくらフィルム」のCMでしたが、歌の中に社名・商品名などは入っていないCMソングでした。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ボールのようなことば。』 糸井重里(著) / 糸井重里事務所 「若い人に糸井重里のことばを届けたい」という思いから、コピーライターである著者のことばをギュッと集め作られた本です。心がぽんっと楽になるような、ユニークで、しかも哲学的でもあることばにいやされる1冊です。 おすすめの1冊 No.282
9月6日は「妹の日」
妹の可憐さを象徴する乙女座の中間の日の前日を漫画家の畑田国男さんが1991(平成3)年に制定した記念日です。 今日のおすすめの1冊は。。。 『わたしのいもうと』 松谷みよ子(文) 味戸ケイコ(絵) / 偕成社 著者の元に届いた手紙から生まれた絵本です。いじめにあい、学校に行けなくなり、心を閉ざしてしまった妹をもつ女性から送られてきた手紙でした。ほんのいたずらからはじまった「いじめ」。そのいじめが一生を台無しにしてしまうことがあります。何かを語り合うきっかけとなるよう、願いを込められた1冊です。 分散登校9月6日
授業は9月3日の復習をする教科もあります。
タブレットを大型テレビにつなぎ、教室にいる生徒はその画面を見て学習。もちろんタブレットで家にいる生徒のタブレットに送信されています。プリントを共有して、直接画面に風位事項を書き込んでいました。 英語では読みを教室の生徒だけでなく、家にいる生徒も発音しているのがタブレットに映し出された画面からわかりました。 分散登校9月6日
分散登校2日目です。しかし、2つに分けたグループなので、今日のグループは今回の分散登校初めてです。
今日も登校している生徒は健康観察表で、家庭にいる生徒はロイロによる提出とTeamsで顔を見て体調確認です。みんな元気そうです。 教室の生徒は朝読書。静かに読んでいます。 |
|