5年生 「人のたんじょう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は理科で「人のたんじょう」を学習しています。人はどのように育ち、生まれてくるのか、人のたんじょうと命のつながりについて調べました。グループ毎にテーマを決めて調べ、それを他のグループに発表しています。「なぜ、母親のお腹の中のあかちゃんは、頭が下になるのか?」のテーマを聞いて、私も「なぜだろう?」と感じました。子どもたちの見つけるテーマはすてきだなぁと感じました。

すまいるルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すまいるルームの活動です。
活動のめあては「自分の考えを伝えよう」です。「〜がいいと思う」「〜にしたいな」と、自分が思っていることを友達にしっかりと意思表示することを大切にしました。それとあわせて、「友達の考えをきこう」ということもめあてにしました。うなずきながら聞いたり、「いいね」と言葉にして賛同したり、「〜さんはどう思う?」と違う友達の考えを引き出したりする聞き方を意識しました。「そうだんパネル」という活動は、パネルを剥がしていくと部分部分の写真が見えてきて、何の写真かを当てるゲームです。チームの友達と相談して何番のパネルを剥がすのか決めます。「うんうん、いいね」と上手に友達の意見を聞きながら楽しく活動しました。人間関係をより良く築くためのかかわり方を具体的に学んでいました。

2年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
2年5組の道徳の授業です。正しいと思うことを行動に移す勇気の大切さを考えました。ケンカをした相手の上履きを隠しているところを目撃した登場人物がもやもやした気持ちを抱えたまま過ごしています。上履きは元に戻されていたものの、気持ちがすっきりしません。そんな時お母さんが言っていた「正しいと思うことを行動に移す勇気が大切よ」という言葉を思い出し、登場人物は心がすっきりとします。そんな登場人物の気持ちを考え「きっと、仲直りができていないことや、いけないことをしているのを見たのに先生や大人に言えなかった自分にもやもやしていたんだと思う」などと意見を出し合いました。最後は担任自身が正しいと思うことを行動に移す勇気が持てなかった経験、それではいけないと勇気を振り絞った経験を伝え、正しいと思うことを行動に移すことの大切さをみんなが感じ取っていました。

跳び箱運動5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組体育の跳び箱運動では、台上前転に取り組んでいます。「よりフワッと回転するためにはどうすればいいか」というめあてに向けて、追究して行きました。「つま先で踏み切って腰を高く上げるといい」「ダンゴムシの姿勢を作って、お腹のところに空間を作るといい」など、具体的な方法を見つけ友達に伝えていました。スムーズに台上で回転している子が多くいました。自分たちでコツを見つけ出し、互いに学び合う学習の進め方が、全体のレベルアップにつながっていました。

体力づくり月間

画像1 画像1 画像2 画像2
体力づくり月間が始まりました。持久走や縄跳びに取り組んでいます。2年生が「たくさん跳べた。」とカードを見せてくれました。1年生は「あやとびができるよ。」跳んでくれました。寒さに負けず体を動かしましょう。教室に入る前は手洗いを忘れないよう声をかけています。

6年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が学習発表会に向けて劇づくりに取り組んでいます。今日は世田谷パブリックシアターの方にお越しいただき、演技について教えてもらいました。セリフだけではなく、セリフの間の様子やセリフを言っていない時の動き等について具体的でとても分かりやすい内容でした。今日のことを生かして、どんな劇ができるのか楽しみです。

4年生 東京都のいろいろな地域

画像1 画像1
4年生は社会科で東京都について学習しています。「染め物の盛んな地域」として新宿区の東京染小紋を取り上げています。都会の新宿区でどうして盛んなのか、どのように受け継がれているのかを調べています。

1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(月)

今日はよく晴れた日でしたが、お昼近くになっても玄関から冷たい風が吹き込み、身震いするような寒さを感じました。
そんな中でも校庭では1年生が「エビカニクス」の音楽に合わせて元気に準備運動をしていました。にこにこと楽しそうに踊る姿に思わず手拍子を送りたくなりました。なわとびも使ってしっかり体を動かすと、すっかり暖かくなったようで上着を脱ぐ子どももいました。気温の低い日が続きますが、寒さに負けない体づくりを心がけたいです。

浮世絵〜海を渡ったジャパンブルー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組の道徳は、我が国の伝統文化を見直し、誇りに思う気持ちを育む授業を行いました。始めにゴッホと歌川広重の関係を伝えました。ゴッホが歌川広重の浮世絵に感銘を受け、歌川広重の作品を手本としていたことを知ると、子どもたちは驚いていました。浮世絵の作成過程では、彫り師、刷り師と協力して作り上げていることを知り、その緻密な作業で作品が完成していることを知りました。
このほかにも、世界に誇れる日本文化が数多くあることを知り、それらを大切に思う心情を育てました。

明正小をよりよくするには

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日(月)

3時間目に5年生の児童が栄養士にインタビューをするために事務室を訪ねてきました。「給食を残さないためにはどうしたらよいか」というテーマで取材をしていました。学習発表会に向けて「明正小をよりよくするためには」という課題で一人一人がテーマを決めて研究発表に取り組みます。
「1日何キログラムぐらいの食べ残しが出るのか。」「どの食材が多く残りがちか。」などを質問し、答えを熱心にメモしていました。他にも「廊下を走らないようにするために」「水道の蛇口の使い方を考える」などいくつかのテーマを思いついたそうです。給食の残りを減らすための方法について自分の考えもしっかりと持っていて、取材した内容に加えてレポートにまとめていくと教えてくれました。

4年生 「つながりに気をつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は国語で「つながりに気をつけよう」を学習しています!言葉や文のつながりに気をつけて分かりやすい文を書くことを目指しています。「女の子は必死で走る弟を追いかけた。」という例文が教科書に載っています。女の子が必死で追いかけたのか、弟が必死で走ったのかが分かりません。分かりやすくするために、読点を打ったり言葉の順番を入れ替えたりします。大人でも分かりやすい文を書くことは難しい時があると思います。学習を通してぜひ身に付けてほしい力です。

3年生 ありの行列

画像1 画像1
3年生は国語で説明文の学習をしています。文章から「問い」と「答え」を見つけたり構成を捉えたりします。「なぜ、ありの行列ができるのでしょうか。」ありはおしりから特別な液を出して道しるべにしているそうです。「ありの行列」のお話は、長い間、教科書に載せられています。身近にある不思議な事を取り上げた興味深い説明文です。

ひまわり学級 折り紙

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわり学級では、朝の時間等に継続して折り紙に取り組んできました。はじめは、時間がかかったり、きれいに折れたりしなかったのですが、回数を重ねることで角と角を合わせてきれいに折ることができるようになりました。かかる時間も短くなっています。今日は、「オニ」を折っていました。もうすぐ節分ですね。

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(金)

図工室で6年生が学習発表会で使う大道具作りに取り組んでいました。
舞台発表の代わりに、映画を制作して発表するそうです。2つのグループがそれぞれ下絵をもとに作業を進めていました。窓を見る猫が描かれたものは、段ボールを切り出して門を作ると話してくれました。これから校内では、映画の撮影をする姿が見られることでしょう。

メロディに合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(金)

低学年音楽室から教員のピアノに合わせて「なべなべそこぬけ」を演奏する鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。教科書を参考にして考えた伴奏を順番に発表していきます。使う音は3音だけですが、組み合わせの違いで何とおりも作ることができます。
友達の演奏を聞いて、自分の作ったものとは違う音の響きを見つけられたら楽しいですね。

3年 跳び箱運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組の跳び箱運動の様子です。今日は台上前転をしました。跳び箱の手前にしっかりと手を着くこと。バンッと力強く踏み切ってお尻を高く上げること。背中を丸めて台の上をまっすぐ転がること。その3点を意識して運動に取り組みました。技をした後は、次の人の運動を見てできていたところや改善点を伝える役となります。教え合いながら運動し、「できた」という声がたくさんの場所から聞こえてきました。

1年生道徳 おおひとやま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
誰にでも「少しぐらいいいや」と言う気持ちが湧くことがあります。「おおひとやま」というお話では、くにの自慢となっているおおひとやまに、たくさんの人が登り大賑わいになります。みんなその山にある石を記念にと持ち帰る人がたくさん出てしまいました。これはいけないと、石を持ち帰ることを禁止するというきまりができましたが、「ちょっとぐらいいいや」と持ち帰る人が後を絶ちません。そしてとうとうおおひとやまは、低い低い普通の山になってしまったのです。学校生活の中でも「ちょっとぐらい」の気持ちでしたことが誰かに迷惑をかけたり、けがをしたりということが起こりがちです。「ちょっとぐらい」の気持ちを抑え、周囲の迷惑や安全に心を配れる生活をすることの大切さを考えました。

筆を使って文字を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(木)

2年生の教室に筆で書いた漢字が展示してありました。教科「日本語」で筆に親しもうという授業を行った時の作品です。一人一人が好きな漢字一字を書きました。中には「昊」「唯」など小学校で習わないものや「曜」「藤」など画数の多いものもあり、作品への意気込みを感じました。硬筆と毛筆との違いを感じながらていねいに書いたことが伝わってきました。

2年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(木)

図工の授業では色とりどりの工作用紙を使って、家づくりに取り組んでいます。様々な形の窓を切り抜いたり、中の様子が見える工夫がされたりした壁を土台の紙に建ち上げる作業をしていました。室内にも階段がついていたり、動物の住人が住んでいたり細かく飾りつけをしています。窓から魚の泳ぐ姿が見える家を作っている子は「こっちが海の世界で反対側が陸の世界にしたの。」と想像力豊かな説明をしてくれました。壁どうしをくっつけるのに苦労していた子は「はじめにテープでとめておけばいいんだな。」と解決法を考えていました。完成した作品が飾られるのが楽しみです。

三味線教室(オンライン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(木)

5時間目から講師の方を招いて三味線の実演をしていただきました。当初体育館で4年生が集まって体験をする予定でしたが、コロナ感染防止のため最初はオンラインで教室での見学となりました。
ばちの使い方や三味線の歴史、沖縄の三線との違いなどを詳しく教えていただきました。「カノン」という曲の演奏では和の音色と洋の曲調との調和が素晴らしく、独特の響きを生み出していました。三線の演奏は沖縄の青い海と南国の景色を思い起こさせるものでした。日本の伝統楽器の魅力を深く知る貴重な体験となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会