『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒会役員の話の後は、放送委員長から昼の放送のリクエストや昼の放送以外の活動についての話がありました。何かあればクラスの放送委員や放送委員長、副委員長に相談してほしいと頼もしいメッセージがありました。

また、読書感想文コンクールの表彰がありました。おめでとうございます。(副校長)

3年生の姿から

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は生徒会朝礼です。生徒会主催で1・3年生が体育館、2年生はオンラインで教室から参加しました。8時25分から始まる朝礼、8時22分頃体育館へ整列状況を見に行ったところ、驚いてしまいました。生徒会本部役員を中心に整然と生徒が座っていたのです。少し遅れて入ってきた生徒もその様子を見て、静かに座っていました。昨年度はほとんど集合しての朝礼の機会がありませんでしたが、3年生が1年生の頃、当時の2・3年生の姿を見て、時間前に整列することを学びました。今はその3年生の姿から後輩たちが学んでいます。

「早くしなさい」「静かにしなさい」
砧中が目指すのは、先生が注意をして整列するレベルではありません。自分たちで考えて行動する、先生はそれを見守る、そんな学校が理想ですし、まさにその理想を実現している生徒たちです。

また1・2年生による生徒会本部役員から、冬の服装について提案がありました。学びの場と遊びの場をわきまえた服装の在り方。これから自分たちで決めたルールを、自分たちの学校生活に反映していきます。

風が強く吹いている

画像1 画像1
画像2 画像2
11月も残すところ一週間です。暖かかったこの秋も、その深まりとともに冬の寒気を運んできたようです。

高台にある砧中学校からはこの季節、遠くの山並みまでが見通せます。風は強く冷たく吹いていますが、朝の心機一転には絶好の景色です。

テニス部の朝練習がスタートです。11月24日朝7時30分、今日の砧中学校が始動しました。

「コラム」を掲載しました

画像1 画像1
お時間がありましたら、お読みいただければ幸いです。生徒一人ひとりの悩みに寄り添い、どう支えていくべきか、砧中学校の考え方を「コラム」にまとめてみました。

左欄「カテゴリ」から「コラム」欄を開いてください。

生徒一人ひとりに応じた支援を

画像1 画像1
思春期にあたる中学校3年間では、中学生は様々な悩みに直面します。

自分とは何なのか?
集団の中での自分の存在価値は?
将来自分はどうなりたいのか?
周囲からどう思われているのか?

答えがすぐに見つからないからこそ、その悩みは深く、長期間続いていきます。その間、子どもは不安に苛まれ、出口を見つけることが永遠にできないように感じられるものです。

大人である私自身も、かつては同じような苦しみの中にいたように思います。”いたように思う”というのは、過ぎ去ってしまうと、いつしかその悩みを客観視してしまい、当事者としての意識が薄らいでいると感じているからです。

そんな大人である私が、悩みの渦中にある子どもたちに向き合う時、すぐに子どもたちを正解の出口へと導こうとしてしまいます。「みんなそうだったよ、何とかなるよ」など過去の自分を美化するような応接をしてしまうこともあります。その言葉は悩んでいる当事者の心に響くことはなく、「大人はわかってくれない」といった不信感だけが子どもの中に残ることになります。

今、大人としてできること、かつて同じ悩みを抱えていた大人としてできること、それは思春期の子どもをありのまま受け入れ、その悩みに寄り添い、今はまだ見えない出口へと向けて、一緒にゆっくりと歩むことではないだろうか、と考えています。


砧中学校では生徒一人ひとりの状況を、まずは学年で共有しています。そして状況によっては学校全体でも共有し、その生徒の状況に合わせた支援の仕方を考えています。集団に入りづらい生徒には別室での学習機会を提供したり、直接教員と話をしづらい生徒へは、生徒や保護者の了解を得てロイロノート等での対話を重ねたりしています。

中学校卒業後の進路は年々多様化しています。都立高校の中にもチャレンジスクールやエンカレジスクールなど、学び直しの機会を提供する学校があります。私立高校等ではオンライン学習を中心としたり、登校日を自分で指定できる学校も増えてきています。学級という概念を見直し、少人数や個別学習を基本とする学校もあります。それらの学校への進学を希望する生徒へは「集団」というシステムに適応させるのではなく、その生徒の実情に合った学びの機会を提供するべきだと考えています。

自分に合った進学先で、中学校時代には叶わなかった自己を実現できる機会を得て、将来への道筋が少しずつ見えてきたと報告のため来校される卒業生もいます。中学生の頃の悩みもまた、今の自分の大切な一部であると語ってくれた卒業生もいます。

悩んでいる生徒にとっての出口、ゴールはみんな同じでなくてもいいと思います。一人ひとりに応じたゴールのためには、中学校での学びの機会も画一ではなく複線型に変えていく時代だと思います。

ご家庭で何かお困りの事がございましたら、いつでもご相談ください。相談窓口は、今一番相談しやすい教職員がお受けいたします。もちろん、管理職でも大丈夫ですよ。


校長 建部 豊

何をしているのでしょう?

画像1 画像1
ある教室での光景です。いったい何をしているのでしょう?

正解は加湿器の試運転でした。

昨年度から各教室に配置した加湿器。今週末あたりから気温が下がり、乾燥した気候となりそうです。マスクを着用しているので、喉の乾燥はある程度抑えられているようですが、念には念を入れてのインフルエンザ・風邪対策です。

放課後 〜 それぞれの活動

雨のため校庭が使用できず、今日は屋内の部活動のみ行われています。窓の外では雨音が先ほどより少し激しくなってきました。

生徒会では傘を忘れた生徒のために、傘の貸し出しを行っています。登校時には雨が降っていなかったので、傘を持って来なかった生徒もいたようです。遠慮せずに借りてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょうど帰宅時間に

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒が帰宅する時間帯になって、雨が本降りとなってきました。この後は更に雨脚が強まる予報です。帰宅時間に雨や風が強まる場合は、しばらく学校で待機して様子を見ることもあります。今のところは大丈夫のようです。

部活動等のない生徒が帰路に着きました。

11/22の給食

画像1 画像1
<献立>
・ミートソーススパゲッティ
・白菜のスープ
・チョコチップケーキ
・牛乳

<産地>
にんにく:青森 セロリ:愛知 にんじん:千葉
しょうが:高知 玉ねぎ:北海道 白菜:茨城
豚肉:北海道 たまご:栃木

より深く考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生6校時は教科「日本語」

学年の教員がそれぞれの専門(得意)分野を分担して、教員がローテーションしながら各学級で授業を行います。

ある学級では「天動説」や「地動説」に触れながら、今は当たり前とされていることが、歴史的には決して当たり前ではなかった事例を学習していました。出典は『君たちはどう生きるか』。あらゆる事象に「なぜ?」と問いかけながら、自分とは何か、これからどう生きるべきかについて考えていました。

またある学級では、新聞記事を読みながら、記事の構成や配列、新聞によって情報発信の仕方が異なることに気づくことができるよう、読み比べを行っていました。メディア情報はあくまでも誰かによって加工されたもの。全てを鵜呑みにするのではなく、複数の情報を調べる必要があることを学びました。

そしてある学級ではアサーション・トレーニングを行っていました。自己表現の仕方によって相手を攻撃することもできれば、相手に安心感を与えることもできます。表現方法を学ぶことで円滑な人間関係の構築を目指します。他人への誹謗中傷が蔓延する現在だからこそ考えたいテーマです。


砧中学校では様々な場面を通じて、生徒も教員もより深く考える活動機会を設けています。

深く掘り下げる

昼休みの図書室。小説など自分の読みたい本を借りに来る生徒だけでなく、調べものをする生徒もいます。授業で習ったことで関心を持った内容をさらに深く知りたい、そういった利用の仕方もありますね。

ネットで何でも検索できる時代ですが、原典としての書物にあたってみる経験も必要です。

現在図書室では、ちょうど「SDG’s」の特集を組んでいました。これからの環境問題を考える上で、改めてこの機会に基本から学んでみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の変化の仕組みを知る

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生理科
季節ごとの太陽の動きを記録し、季節の変化の仕組みを学んでいます。地軸が傾いていることによって四季の違いがあるのですね。

そうそう、動いているのは太陽ではなく地球の方でした。(副校長)

漢字学習が哲学へと

画像1 画像1
I組国語、漢字の学習中。

「善悪」という漢字を書きながら、その意味について考えてみました。例えば「人の内面には善悪の心がある」について。どんな場面が想像できるでしょうか?

道路に100円玉が落ちていた。それを自分のものにするか、警察へ届け出るか、これが善悪の心?

いや、100円玉なら警察に届け出れば、逆に警察の仕事を増やしてしまうのではないか。それではいくらなら届け出るべきか。いやいや金額の多さではなく全て届け出るべきだ。

先生も一緒になって、だんだんと議論が白熱してきました。

「善」つまり「正しい」とはいったいどういうことなのか、気がつけば哲学的な問いへとみんなの考えが深まっていました。

工具を作る意味

2年生技術、電気はんだごての製作。

よく考えてみると、電気はんだごては工具(道具)です。工具は物をつくるための手段です。手段である工具を作っていることになる訳ですね。

電気はんだごての製作は、電気回路の仕組みや発熱の原理などを学ぶための教材です。一方で仕組みや原理を学ぶことで、工具の正しい使い方も学ぶことになります。ものづくりの手段である工具を製作する意味、それはその工具の安全な使い方の学習にも繋がっているのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんな雨の日は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1日雨模様ですね。

期末考査が終わり、朝読書の風景が戻ってきました。
朝の体温チェックがロイロノートになってからは、担任が読書している姿も見られるようになりました。

明日はお休み、今日のうちに本を借りて帰るのもよいかもしれませんね。(副校長)

女子テニス部 研修大会

画像1 画像1
女子テニス部は、世田谷区テニス研修大会(団体戦)の予選リーグがありました。

3校によるリーグ戦を行い、梅丘中に3-2で勝利し、上祖師谷中に1-4で敗退しました。

梅丘中との試合では、持ち前の粘り強さを発揮しましたが、上祖師谷中との試合には、それぞれたくさんの課題が見えました。

今年度初めての主審と副審がついた試合を行い、試合には出なかった1年生も審判のアナウンスを覚えて試合の進行を支えました。

12月の順位決定戦に向けて、さらに練習を重ねていきます。今後とも応援のほどよろしくお願いします。

テニス部顧問 古澤茜

【試合結果】女子バスケットボール部 新人大会

画像1 画像1
準々決勝

砧中 44 - 68 深沢中

最後までチーム一丸となってよく戦いましたが、
力及ばず負けてしまいました。
しかし良かった点や課題、改善策などが
得られた試合だったと思います。
また明日からこの雪辱を期して
地道に練習していきましょう!

野島佑太

【試合途中】女子バスケットボール部 新人大会

画像1 画像1
準々決勝

砧中 17 - 46 深沢中
でリードされています。

苦しい試合展開ですが、最後まであきらめず戦い抜きます!!

野島佑太

【試合直前】女子バスケットボール部 新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
準々決勝

砧中 vs 深沢中です。
強豪相手ですが、焦らず自分たちのやるべきことをしっかりとやりましょう!

野島佑太

心はひとつ。

画像1 画像1
野球部、練習試合再開です。

また、本日で別れる仲間との最後の試合。

2試合9名。全力で駆け抜けました!

『楽しい時だけが、仲間じゃないだろう俺たちは。共に悔しがり、共に励まし合い 生きてゆく 笑顔の日々を』(ケツメイシ 「仲間」)

離れても心はひとつ!


田中 智也
検校 幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表