今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

土曜授業 服装を考える日

本校では土曜授業日を「服装を考える日」としています。
公共の場、学校で授業を受ける、授業内容、放課後の活動などさまざまなことを考え服装を選択します。
学校のジャージ、部活動がすぐにできる服装、私服、標準服などが見られます。でも、今はみんなで昼食をとることを避けるようにしているため、部活動もいったん下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業

土曜授業は原則公開ですが、現在の状況では公開しておりません。なかなか日頃の生徒の様子や授業をお見せすることができず残念です。早く普通にご来校いただける日が来ることを切に願います。

本来は第二土曜の設定ですが、今月は3連休の中日ということや3年生の私立一般入試と重なることから第一土曜日に設定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.375

2月5日は「プロ野球の日」
1936(昭和10)年のきょう、全日本職業野球連盟が結成され、日本にプロ野球が誕生したことにちなんだ記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『不動心』
松井秀喜(著) / 新潮社

著者の松井秀喜さんは、読売ジャイアンツ、そしてメジャーリーグのニューヨーク・ヤンキースでも活躍したプロ野球会を代表する打者でした。日本だけではなく、世界にフィールドを広げ戦い続けた著者が、マイナス思考をプラスに変える独自の思考法を明かした1冊です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.374

2月4日は「銀閣寺の日」
1482年に、足利義政が京都に銀閣寺(東山慈照寺)の造営を始めたとされることにちなんだ記念日です。7年後の1489年に完成しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『これだけは知っておきたい 教科書に出てくる日本の寺院』
これだけは知っておきたい教科書に出てくる日本の寺院編集委員会(編著) / 汐文社

教科書に出てくるお寺、修学旅行などの課外授業で訪れることの多いお寺を写真で紹介する1冊です。歴史上の出来事や、有名な文学作品に関わるお寺なども知ることができます。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.373

2月3日は「節分」
雑節の1つで、立春の前日にあたる日をさします。季節の変わり目のころ現れるとされる鬼を追い払うため、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺したものを戸口にたてたり、豆まきをしたりします。「鬼は外、福はうち」の掛け声でまいた豆を、自分の数え年より1つ多く食べると、体が丈夫になると言われています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『鬼が出た』
大西廣(文) 梶山俊夫(絵) / 福音館書店

鬼といえば、「怖いもの・悪いもの」のイメージがありますが、本当の姿は案外知られていません。古い資料を手がかりに、鬼の姿を探っていく『鬼の百科』です。

2年浴衣着付け体験

帯の結びにちょっと苦労しましたが、たいへんかっこよく、きれいに着ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年浴衣着付け体験

教科日本語の日本文化には「衣 着る」という単元がありますが、今日は2年生が実際に浴衣を着る体験をしました。
学校支援コーディネーターの方に準備・連絡していただき、お越しいただいた3人の講師の先生方に教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.372

2月2日は「おじいさんの日」
「2と2」は、おじいさんの愛称「じいじ」と読めることから、食品会社が制定したしました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『水曜日のうそ』
クリスチャン・グルニエ(著) 河野真理子(訳) / 講談社

毎週水曜日に30分だけやってくる祖父に内緒で、孫娘の一家は引っ越しを決めました。新しい転居先に、高齢のおじいちゃんを連れて行く事は出来ないと考えた家族は、水曜日だけ以前の家に戻ることにしたのです。相手のために「うそ」をつく、優しい家族の物語です。
画像1 画像1

授業の様子

2月になりました。明日は都立推薦の発表日です。
そして、私立一般、都立一次・前期の試験日が近づいてきました。これまで頑張って学習に取り組んできた3年生。試験の日が近づいても、通常登校して目の前の授業、オンラインでの授業に普段通り取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.371

2月1日は「琉球王国建国記念の日」
琉球の記録に、1425年のきょう、中国の明の皇帝が琉球王国の尚巴志を王として認めたという記述があることから、沖縄県観光事業協同組合が制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『新版 修学旅行で行ってみたい 日本の世界遺産 5 広島と九州・沖縄の世界遺産』
本田純 小松亮一 清野賢司(著) / 岩崎書店

世界遺産とは、世界遺産条約に基づき「顕著で普遍的価値」をもつものとして、世界遺産リストに登録された世界各地の文化財や自然環境です。負の遺産である原爆ドーム、そして独自の歴史を歩んできた琉球を知ることから、戦争の歴史を学べる1冊です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/7
(月)
避難訓練
各種委員会(1・2)
2/8
(火)
中央委員会(1・2)
2/9
(水)
学び舎の日
2/10
(木)
(道徳研修)
2/11
(金)
建国記念の日