今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

おすすめの1冊 No.354

12月23日は「東京タワー完成の日」
1858(昭和33)年のきょう、東京の芝公園に東京タワーが完成しました。高さは333メートルでパリのエッフェル塔より13メートル高く、当時は世界一高い建造物でした。

今日のおすすめの1冊は。。。
「図解絵本 東京スカイツリー」
モリナガ・ヨウ(作・絵) / ポプラ社

日本一の高さだった東京タワーを超え、現在、日本1位、世界でも第2位の高さを誇るスカイツリーを徹底取材し紹介した図解絵本です。スカイツリーが完成するまでを追いながら、しっかり学べる、大人から子どもまで楽しめる迫力満点の1冊です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.353

12月22日は「冬至」
冬至の日付は年によって異なり、2021年は今日、22日となります。北半球では太陽の高さが一番低くなる日であり、夜が最も長くなります。柚子を浮かべた柚子湯に入り、カボチャをたべると風を引かないと言われています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『カボチャの絵本(そだててあそぼう12)』
伊藤喜三男(編) ささめやゆき(絵) / 農山漁村文化協会

どうして冬至にはカボチャなのか?の説明からはじまり、カボチャの育て方や遊び方、調理法など、カボチャを丸ごと楽しめます。機会があれば、カボチャを育ててみたくなる1冊です。

1年数学

2年次の教員研修として、教育委員会の方に授業を見ていただき、生徒にとってよりよい授業となるよう指導・助言をいただきました。

平面図形の単元で作図をする時間でした。ほとんどの生徒が理解でき、作図できており、2種類の方法の違いも理解できていたようです。理解できたことを人に説明できるかどうかですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長距離走

体育の授業では長距離走に取り組み始めました。
長距離走は「つらい」と関じる人が多いかもしれませんが、心肺機能を高めるには絶好の運動です。また、中高生の時期に発育すると言われている心肺機能ですから、今鍛えておくと、年をとった時に健康を人より感じるかもしれません。

自分の目標を自分のレベルに合わせて設定し、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.352

12月21日は「回文の日」
「1221」が上から呼んでも下から呼んでも同音になることから、回文俳句家が提唱した記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ことばあそびえほん さかさま はやくち ならべかえ』
石津ちひろ(文) 飯野和好(絵) / のら書店

回文、早口言葉、並べかえ言葉などの「ことばあそび」が沢山集められています。楽しいことばあそびと、インパクトのあるイラストで、声に出しても目で見ても笑って楽しめる1冊です。自分でもあそびことばを作ってみたくなりますよ。

世田谷子ども駅伝大会

12月19日(日)
世田谷区立総合運動場の陸上競技場をスタート、リレーする世田谷子ども駅伝大会に、今年も「巴の学び舎」チームで男女各1チーム参加しました。2kmを走る中学生が4名、1kmを走る小学生が6名の10名がタスキをつなぎ、一生懸命走りました。
女子は見事に4位入賞。男子は入賞ならずも、桜小・世田谷小・桜木中が巴の学び舎チームとして頑張りました。

沿道で応援していただきました皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.351

12月20日は「デパート開業の日」
1904(明治37)年のきょう、東京日本橋の三井呉服店が三越呉服店と名前をかえて、日本で初めてデパート形式での営業を開始しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『百貨の魔法』
村山早紀(著) / ポプラ社

閉店が近いのでは?と噂が飛び交う、老舗百貨店「星野百貨店」を舞台にし、そこで働く人たちが、それぞれの立場で街の人々に愛されてきたデパートを守ろうと奮闘します。少しファンタジックな世界に浸れる1冊です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.350

12月17日は『飛行機の日/ライト兄弟の日』
1903年のきょう、アメリカのライト兄弟が人類初の飛行実験に成功しました。ノースカロライナ州キティ・ホークの砂丘で12馬力のエンジンを搭載した「ライトフライヤー号」の4回の飛行実験中、弟のオーヴェルが12秒間で36m、兄のウィルパーが59秒間で260mほど飛んだといわれています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『風立ちぬ 徳間アニメ絵本33』
宮崎駿(原作・脚本・監督) / 徳間書店

「美しい飛行機を作りたい」という夢を追い、ゼロ戦を開発した堀越二郎の物語を少年時代からはじめ、切ない恋を織り交ぜながら描いています。アニメーション映画をオールカラーで絵本化したシリーズです。
画像1 画像1

2年校外学習に向けて

1月末の校外学習に向けて事前学習をしている2年生。個人で、またはグループで調べ学習をしています。
まずは手元にある資料やネットの情報をもとに、調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.349

12月16日は「紙の記念日」
1875(明治8)年のきょう、渋沢栄一が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させた、東京王子の抄紙会社の工場が営業運転を開始しました。これにちなんだ記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
「子どもに伝えたい和の技術2 和紙』
和の技術を知る会(著) / 文溪堂

和の技術のひとつ「和紙」をテーマに、日本の文化に親しみながら、楽しく知識を深められる1冊です。1度に大量に作る事はできませんが、薄く、強く、丈夫な和紙はユネスコ無形文化遺産としても認められています。日本の和紙文化を見直してみましょう。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.348

12月15日は「年賀郵便特別扱い開始日」
今日から、12月25日までの間に年賀状を投函すると翌年1月1日に年賀状が配達されます。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ハガキ職人タカギ!』
風カオル(著) / 小学館

広島に住む高校2年生の高木正広は、ラジオ番組のハガキ投稿オタクです。クラスの女子には気味悪がられる存在ですが、深夜のラジオリスナーには、その名をとどろかせています。そんな高木が東京のハガキ職人たちと対決することに…。くすりと笑える青春小説です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.347

12月14日は「四十七士討ち入りの日/忠臣蔵の日」
1702年のきょう、赤穂浪士47人が江戸・本所松坂町の吉良邸に討ち入りし、主君の仇討ちを成し遂げました。これにちなむ記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『橋本治・岡田義夫の歌舞伎絵巻1 仮名手本忠臣蔵』
橋本治(文) 岡田嘉夫(絵) / ポプラ社

赤穂浪士の討ち入り事件を元に芝居化された、歌舞伎3大名作の1つとされる「仮名手本忠臣蔵」。その舞台を絵本としてまとめています。艶やかな歌舞伎の世界が広がる、美しい1冊です。
画像1 画像1

図書館 サンタは何人?

以前、図書ボランティアの方々が秋バージョンの飾りつけをしていただいた図書館入り口。間もなくクリスマスを迎えますが、枯葉から顔を出しているサンタが少しずつ増えていっています。
階段踊り場や図書コーナーにテーマに沿った本が紹介されていますので、冬休みに読む本を探しがてら、サンタを探してみてください。

図書ボランティアのみなさま、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.346

12月13日は『ビタミンの日』
1910(明治43)年のきょう、鈴木梅太郎が米糠から抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名し、東京化学会で発表しました。オリザニンは後にビタミンB1と判明しています。これにちなみ、「ビタミンの日」制定委員会が2000(平成12)年に制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『気になるあの栄養素がよくわかる 教えて!栄養素男子』
女子栄養大学 栄養クリニック(監修) 奥田直子(イラスト) / 日本図書センター

栄養素の特徴を擬人化した、50人の栄養素男子たちが、自分たち栄養の役割や能力を教えてくれます。イケメンやイケオジに癒やされながら、栄養素をしっかりと学べる楽しい1冊です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.345

12月11日は「百円玉記念日」
1957(昭和32)年のきょう、それまで使用されていた「いたがきたいすけ」の肖像の百円紙幣にかわり、百円硬貨が発行されたことにちなむ記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『国際理解に役立つ 世界のお金図鑑?アジア・オセアニア』
佐藤英人(協力) 平田美咲(編) / 汐文社

紙幣に描かれた、その国の人物や代表的な建築物、遺跡や動物などを解説したシリーズです。
お金の歴史やコラムも楽しめる1冊です。
画像1 画像1

3年面接練習

すでに1週間たってしまいましたが、3年生は面接練習をしています。入試において面接試験がある人も、ない人も基本的に全員行います。
もちろん入試で聞かれるような質問内容ではありますが、このような機会を通して、改めて「なぜこの高校に行きたいか」しっかりと考えることができると、これからの進路に強い気持ちがもてるのではないでしょうか。

緊張する生徒が多くいますが、誰でも緊張します。緊張する場面を経験することも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.344

12月10日は「世界人権デー」
1948年のきょう、パリで行われた国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。その後、1950年の国連総会で制定された国際デーです。

今日のおすすめの1冊は。。。
『人権読本』
鎌田慧(著) / 岩波書店

ひとが人間として生きていくうえで、もっとも大事にされなければならないものが人権です。ハンセン病、過労死、外国人差別、いじめなど、現代社会における人権問題を、現場からのレポートを通して考えていく1冊です。自分のためにも、他者のためにも、人権について学びましょう。

おすすめの1冊 No.343

12月9日は「障害者の日」
国際障害者年の1981(昭和56)年のきょう開催された、政府主催の中心記念事業「広がる希望の集い」で制定された記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『きいちゃん』
山元加津子(著) 多田順(絵) / アリス館

手足が不自由なきいちゃん。家族と離れ、ひとりぼっちで養護学校に通っていました。離れて暮らすおねえさんの結婚式が決まり、きいちゃんは、お祝いとして浴衣を縫うことに挑戦します。障害者への理解を深め、心も温まる1冊です。

今日の給食から

今日の給食は「大蔵大根のカレーライス」です。大蔵大根は江戸時代、他の品種の大根が世田谷区大蔵付近に伝わって改良され、大蔵大根として名称登録されました。青首大根とは違うおいしさで、近年、世田谷区の農家さんが栽培に取り組み、地場野菜として親しまれています。

今日はその大蔵大根を2・3階の図書コーナーに、大きな大蔵大根と料理本などを展示しました。生徒のみなさんは見ましたか?
長さ、重さも書かれていました。覚えていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.342

12月8日は「御事納め」
その年の農事など雑事を終える日です。江戸時代、この日に里芋、こんにゃく、人参、小豆を入れた「御事汁」を食べる習慣がありました。農事をはじめる「御事始め」は2月8日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『おくむら あやお ふるさとの伝承料理5 ふうふう 鍋もの・汁もの』
奥村彪生(文) 上田みゆき(絵) / 農山漁村文化協会

寒い冬に食べたくなる、お鍋やスープ。それらのルーツや歴史、日本全国にある特徴的な鍋もの・汁ものが紹介されています。地域性や季節性に富んでいるお料理を見ているだけでも楽しくなり、お腹が空いてくる1冊です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/8
(火)
中央委員会(1・2)
2/9
(水)
学び舎の日
2/10
(木)
(道徳研修)
2/11
(金)
建国記念の日
2/14
(月)
生徒会朝会
安全指導