オンライン授業配信

画像1 画像1 画像2 画像2
オンライン授業配信の様子です。画面上ではありますが、子どもたちとやりとりをしながら、学習を進めることができていました。タブレットからは元気よく担任の声掛けに反応する子どもたちの声が聞こえてきました。

4年生 立体

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、算数で「立体」を学習しています。直方体や立方体を実際に作って、それらの特徴を調べていました。立体を構成している長方形や正方形の数や、頂点・辺の数など、それぞれの立体について調べ、まとめます。実際に作ってみることで、ただ覚えるのではなく、実物が無くても思い浮かべて具体的にイメージできるようになることにつながります。これから展開図についても学習していきます。立体を切り開いていく様子をイメージしながら書けるといいですね。

5年生 「人のたんじょう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は理科で「人のたんじょう」を学習しています。人はどのように育ち、生まれてくるのか、人のたんじょうと命のつながりについて調べました。グループ毎にテーマを決めて調べ、それを他のグループに発表しています。「なぜ、母親のお腹の中のあかちゃんは、頭が下になるのか?」のテーマを聞いて、私も「なぜだろう?」と感じました。子どもたちの見つけるテーマはすてきだなぁと感じました。

すまいるルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すまいるルームの活動です。
活動のめあては「自分の考えを伝えよう」です。「〜がいいと思う」「〜にしたいな」と、自分が思っていることを友達にしっかりと意思表示することを大切にしました。それとあわせて、「友達の考えをきこう」ということもめあてにしました。うなずきながら聞いたり、「いいね」と言葉にして賛同したり、「〜さんはどう思う?」と違う友達の考えを引き出したりする聞き方を意識しました。「そうだんパネル」という活動は、パネルを剥がしていくと部分部分の写真が見えてきて、何の写真かを当てるゲームです。チームの友達と相談して何番のパネルを剥がすのか決めます。「うんうん、いいね」と上手に友達の意見を聞きながら楽しく活動しました。人間関係をより良く築くためのかかわり方を具体的に学んでいました。

2年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
2年5組の道徳の授業です。正しいと思うことを行動に移す勇気の大切さを考えました。ケンカをした相手の上履きを隠しているところを目撃した登場人物がもやもやした気持ちを抱えたまま過ごしています。上履きは元に戻されていたものの、気持ちがすっきりしません。そんな時お母さんが言っていた「正しいと思うことを行動に移す勇気が大切よ」という言葉を思い出し、登場人物は心がすっきりとします。そんな登場人物の気持ちを考え「きっと、仲直りができていないことや、いけないことをしているのを見たのに先生や大人に言えなかった自分にもやもやしていたんだと思う」などと意見を出し合いました。最後は担任自身が正しいと思うことを行動に移す勇気が持てなかった経験、それではいけないと勇気を振り絞った経験を伝え、正しいと思うことを行動に移すことの大切さをみんなが感じ取っていました。

跳び箱運動5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年2組体育の跳び箱運動では、台上前転に取り組んでいます。「よりフワッと回転するためにはどうすればいいか」というめあてに向けて、追究して行きました。「つま先で踏み切って腰を高く上げるといい」「ダンゴムシの姿勢を作って、お腹のところに空間を作るといい」など、具体的な方法を見つけ友達に伝えていました。スムーズに台上で回転している子が多くいました。自分たちでコツを見つけ出し、互いに学び合う学習の進め方が、全体のレベルアップにつながっていました。

体力づくり月間

画像1 画像1 画像2 画像2
体力づくり月間が始まりました。持久走や縄跳びに取り組んでいます。2年生が「たくさん跳べた。」とカードを見せてくれました。1年生は「あやとびができるよ。」跳んでくれました。寒さに負けず体を動かしましょう。教室に入る前は手洗いを忘れないよう声をかけています。

6年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が学習発表会に向けて劇づくりに取り組んでいます。今日は世田谷パブリックシアターの方にお越しいただき、演技について教えてもらいました。セリフだけではなく、セリフの間の様子やセリフを言っていない時の動き等について具体的でとても分かりやすい内容でした。今日のことを生かして、どんな劇ができるのか楽しみです。

4年生 東京都のいろいろな地域

画像1 画像1
4年生は社会科で東京都について学習しています。「染め物の盛んな地域」として新宿区の東京染小紋を取り上げています。都会の新宿区でどうして盛んなのか、どのように受け継がれているのかを調べています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会