親子読書

画像1 画像1
昨年11月の「紅葉読書週間」の一環で取り組んだ「親子読書」にたくさんのご協力をいただきました。図書室前の掲示板に132枚の親子読書カードが掲示してあります。「交互に読んで楽しみました。」「好きな本を聞いてみたら、子どもの頃に読んだ本ばかりでおどろきました。」などの保護者の感想が見られ、保護者の方々にも楽しんでいただけた様子が伝わりました。学校公開の際に、ぜひご覧ください。

明正おはようDay

画像1 画像1
 今朝は、明正おはようDayでした。寒い朝でしたが、元気な挨拶がたくさん聞かれました。元気な挨拶を聞くと、とてもうれしくなります。砧中学校の生徒も、しっかりと挨拶をしてくれて、うれしくなります。
 コロナウイルスの感染が再び広がっています。教室に入る前の手洗いも確実にするよう指導していきます。

川場移動教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週にせまった川場移動教室に向け、今日は事前検診が行われました。また各教室では、来週に向けた準備が着々と進んでいました。バスの座席決めや室内レクの準備に張り切っていました。室内レクで用意するそれぞれの店はよく考えられたものがたくさんありました。「手相占い」「マジック」「トランプビンゴ」「だれでしょうクイズ」など、一つのクラスの中だけでも、目移りしてしまうような内容ばかりでした。室内で過ごす時間が多くなりそうな川場移動教室ですが、室内は笑顔であふれそうです。

にこにこ大さくせん

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(木)

1年生の生活科で「かぞくにこにこ大さくせん」の報告会が行われました。家族を笑顔にする活動を各自で考え、冬休み中に取り組みました。
グループで話し合った後、代表の児童が発表することになりました。
「せんたくたたみ作戦」を実行した子は、お母さんにありがとうと言われて嬉しかったと感想を話していました。発表についての質問も行われ、赤ちゃんを運ぶお手伝いには、「赤ちゃんは重かったですか。」と聞いている子供もいました。「まどあけ作戦」には、「空気はおいしかったですか。」と質問がされ、「あまりおいしくなかったです。」との答えにクラスで笑いが起きる場面もありました。
おうちの方に書いていただいたコメントが励みとなり、「これからも続けたい。」「ほかにももっとお手伝いしたい。」などの声もたくさん聞かれました。

ありがとうポスト

画像1 画像1
広報委員会が2学期に取り組んだ「ありがとうポスト」。日頃の感謝を伝えたい相手に感謝の手紙を書き、校内に設置したポストに投函しようという取組でした。その手紙を回収し、取りまとめた広報委員会の高学年が、今日の中休みに栄養士を訪ねてきました。「ありがとうポストに入っていた、感謝のお手紙です。いつもありがとうございます。」と丁寧に渡すことができました。美味しい給食を考えてくれている栄養士と作ってくれている調理員さんへのお手紙が封筒の中にたくさん入っていました。受け取った栄養士や調理員は、明正小の子どもたちのためにますます頑張ろうと思えたことでしょう。素晴らしい取組です。

英語ですごろく

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の外国語では、英語ですごろく遊びをしていました。止まったところの英単語を発音しながら、マスを進めていきます。ですが、SNAKE(へび)の所に止まると戻ってしまいます。とても楽しそうに取り組んでいました。

清書、がんばってます

画像1 画像1
今週土曜日からの書き初め展に向けて、各学年、全集中で清書を書き上げています。学校公開でお越しの際に、ぜひご覧ください。

書き初め

 各学年、各教室で書き初めに取り組んでいます。「ていねいに書けた!」「最初の字は、いいけど、2つめの字が…」「『名前』は、うまく書けた!」「はねるところが失敗…」など、いろいろな声が聞こえてきますが、一生懸命に書いています。複数書いた中から、掲示する物を、じっくり選んでいる様子も見られました。15日(土)から書き初め展がはじまります。力作をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は学活の時間に、お正月の遊びで遊んでみようと、羽子板に挑戦していました。校庭に「カン!」「カン!」と気持ちの良い音が響いていました。馴染みのない遊びに、なかなか続かない様子でしたが、子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「児童の言葉」では、2年生が、がんばってできるようになったことや、3学期の目標を発表しました。「友達に気持ちを伝えられるようになった。」「跳び箱を跳べるようになった。」「ボールを遠くまで投げたり、蹴ったりできるようになりたい。」「あいさつを元気にする。」など、立派に発表することができました。
 1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」といわれます。3学期に登校するのは、50日と数日です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。3学期もよろしくお願いいたします。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の始まりです。登校時は雨が降っていましたが、元気なあいさつをたくさん聞くことができました。
 始業式では、「お節料理」「お雑煮」「七草粥」といったお正月の和食について話しました。それぞれに意味や由来があるそうです。和食はユネスコの無形文化遺産に指定されています。給食でも和食が出ますので、ぜひ和食について改めて考えてみてほしいなと思います。
 コロナウイルスが再流行しています。「マスクの着用」「手洗い」「3密を避ける」ことを改めて徹底していきます。また、「感染は入り口で防ぐ」ことが大切だと考えています。朝の検温、健康チェック、健康観察カードへの記入を引き続きお願いいたします。

学期はじめの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期初日は、「3学期のめあて」をたてたり、「係活動」を決めたりしました。みんなの生活がよりよくなるよう1年生は活発に意見を出していました。また、次の学年を意識して学習のめあてや生活のめあてを真剣に考えている3年生の姿もありました。どのクラスも張り切って初日を過ごしています。

始業式と大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ3学期が始まりました。
あいにくの天気でしたが、雨天の中、元気よく登校してきました。

始業式は、明正チャンネルを使って各教室とつないでTV放送を行いました。
時間になると、静かに座って始まるのを待ち、どの教室も静かに集中して聞いている様子が見られました。

また、各クラス、冬休みに溜まったほこりをはらって、大掃除をしました。
きれいな教室で気持ちも新たに新学期を始められそうです。

黒板アートその3

各教室で書かれていた黒板アートの一部をご紹介します。
子どもたちや担任の力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

黒板アートその2

各教室で書かれていた黒板アートの一部をご紹介します。
子どもたちや担任の力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

黒板アートその1

各教室で書かれていた黒板アートの一部をご紹介します。
子どもたちや担任の力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凍結注意

画像1 画像1
今朝は昨日の雪のため、至る所が凍結し滑りやすくなっていました。出勤した職員で正門前のスロープを中心に滑りやすそうなところを整備しました。明日以降も凍結している場所が残りそうです。十分に気を付けて過ごしてください。

4シーズンぶりの大雪警報

画像1 画像1
午後から本格的に降り出した雪が、校庭にも降り積もっています。珍しい積雪に子どもたちはワクワクする気持ちが湧いてくるかも知れませんが、くれぐれも安全を第一に過ごしてほしいと思います。

冬休みもあと少しです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寒い日ですが、BOPの子たちが元気にサッカーやたこあげをしていました。たこは、スーパーの袋を生かしたもので、富士山や羽子板、アニメのキャラクターなどがかかれています。風にのって上がっていました。
 冬休みもあと少しです。始業式に元気に会えるのを楽しみにしています。コロナウィルスの感染がまた広がっています。感染対策をよろしくお願いします。
 里山から富士山がきれいに見えました。

冬場の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は一段と寒い1日です。
校庭には、何やら白い粉状のものがまいてあります。正体は塩化カルシウム剤です。校庭で活動している、サッカーのサラマンドラさんと野球の成城ヤンガースさんが、毎年この時期にまいてくださっています。塩化カルシウム剤は別名、融雪剤とも言い、雪を積もりづらくしたり、校庭の凍結を防いだりしてくれます。16袋もの融雪剤を校庭にまんべんなくまいてくださいました。日本海側では大雪になっているようです。今年の冬は、積雪、凍結への対策が必要になりそうです。
サラマンドラさん、ヤンガースさん、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会