『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

ヨーロッパ大陸の学習(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
ヨーロッパ大陸の学習をしています。

大学生がドイツの民族衣装を披露しながら、生徒たちをリードしてくれました。

生徒たちは楽しそうに回答しています。

I組 赤塚

3年間の総決算

画像1 画像1
3年生英語、外国の方に手紙を書こう。

これまで学んできた英語の知識を総動員して、外国の方に向けて手紙を書いています。教室を覗いた時は、出来上がった手紙を生徒同士で確認し合っていました。いざ書いてみると、この表現で果たして相手に伝わるのか不安になりますよね。英単語や英熟語、英文法の知識をフルに活用して、自己PRできるといいですね。

手紙を書きながら、相手がどう受けとめるのか、様々に試行錯誤をすると思います。SNSではあまり気にすることもなく書き込んでいた言葉も、手紙で書くとなるといろいろと考えさせられますね。

アジア大陸の学習(I組)

画像1 画像1
アジア大陸の学習をしています。

メンバーが間違っても、仲間がサポートしながら回答しています。一つずつ確認しながら英会話に取り組んでいます。

I組 赤塚

国際理解授業開始(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、I組では早稲田大学の学生を講師として招待し、国際理解授業をしていただきます。

今日は大陸ごとの伝統文化や世界遺産、お祭りなどの特徴を学び、学習したことを踏まえて英語で会話をする取り組みを行います。

旅行に出かけた気分で楽しく取り組んでほしいと思います。

I組 赤塚

どんな服装で登校するか?

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜授業「身だしなみを考える日」です。1校時は「道徳の時間」です。来週19日(水)は道徳授業の公開も予定しています。

生徒や保護者の皆様からのご意見を受けて、来年度からは「標準服を着用する日」「体育着登校でもよい日」「身だしなみを考える日」と、それぞれの目的に応じた服装の日を設定して、TPOを踏まえた服装のあり方を考える機会にしたいと計画しています。

この3年間で「身だしなみを考える日」の趣旨も生徒たちには浸透してきたようです。

大人になって振り返った時に

今週掲載してきた特別企画の「大人になるということ」。今週月曜日の成人の日から、18歳成人も視野に入れながら、今、中学生として「大人になる」ということはどういうことなのかについて、過去の『富岳の眺め』も振り返りながら考えてきました。今日はその最終回です。

今年度は年間を通じて「悩む」のではなく「考える」ことをテーマにしてきています。前回は「友だち」について、そして今回は「大人」について、様々な角度から考える材料を提供させていただきました。もちろん正解はありません。一人ひとりが自分としての答えを探し続けていくものです。最終回の過去の記事は以下のリンクから。

<swa:ContentLink type="blog" item="414288">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.61</swa:ContentLink>
画像1 画像1

ゲームを通した英会話

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生のイングリッシュタイムです。

WHAT AM I ? ゲームが生徒に大人気です。
おでこにセットされたカードが私、
でもそのカードは私には見えません。
そこで英語で質問して私が何なのかを当てるのです。

いろんな単語が飛び交って、時にはジェスチャーもOK
笑って、考えて、英語に親しみました。

通りがかった生徒も楽しそうな様子に吸い込まれるように多目的室に入っていきました。
(副校長)



国際理解授業の事前学習(I組)

画像1 画像1
明日、早稲田大学の学生による国際理解授業の第2回目が行われます。

その授業に向けて、本日1時間目に事前学習が行われています。

明日もたくさん英会話をするので、しっかり学習してほしいと思います。

講師曰く、「入国審査ゲームにおける英会話は難しいですよ」とのことなので、生徒たちは気を引き締めていました。


I組 赤塚

朝読書

おはようございます。

砧中学校の朝読書風景です。
登校して、支度が整うと8時25分のチャイムを待たずに読書を始めます。

教科「日本語」、国語、総合的な学習の時間などを通しての読書活動(ビブリオバトルや読書カード)や図書館からの情報発信を通して、読書に親しむ雰囲気が醸成されていますね。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月当面の感染症対策について

画像1 画像1
3学期が始まりました。

都内での感染者数急増を受けて、砧中学校として当面、以下のような対応策を講じることとしました。

今後、東京都や世田谷区から新たな対応策について通知等が想定されますが、感染者数の推移を注視しながら、まずは砧中学校としての対策を講じることとしました。引き続き都内の状況変化を見極めながら、教育活動の進め方についてお知らせしてまいります。

1 道徳授業地区公開講座の意見交換会について
意見交換会を保護者の方も学校協議会委員の皆様とご一緒にランチルームで同時開催する予定でしたが、保護者の意見交換会は昨年9月に実施した学級懇談会の形に戻します。
ランチルームでは学校協議会を開催いたします。

2 1月の行事の延期について
2年生の校外学習について、現在2学年委員さんや実行委員の生徒ともご相談しながら、3月に延期する方向で検討に入りました。

3 部活動について
区教委からの指示はありませんが、密を避けるよう練習の工夫をしたり、終了時刻を早めたりするなど、保護者、生徒とも相談しながら検討してまいります。
大会前や部活動の事情で、保護者や生徒と相談の上、今まで通りの活動を継続するところもあると思いますが、ご心配なご家庭はご連絡をいただければ柔軟に対応してまいります。

感染症の状況を注視し、迅速に対応してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。


校長 建部 豊
教務主任 検校 幸雄
生活指導主任 淵上 英紀

英検は1月21日です

今日の放課後、英検プロジェクトの方々が英検の準備に来校されました。
いつもの慣れた手順で座席表作成などの準備を整えてくださいました。英検はこの方々と試験監督の保護者の方々や卒業生の保護者の方々のボランティアのお力で運営されています。

ところで、英検受験予定の皆さんの準備はいかがですか。
英検は1月21日(金)放課後です。
勉強していてわからないことがあったら、質問に来てくださいね。

英語科

画像1 画像1

大人だって悩むのです

大人になるまでには、様々な人生の岐路に差し掛かることになります。これからどう進むべきか、その道の選択に悩みます。今、3年生が向き合っている進路選択もまさにその関門の一つですね。そして選んだその道が本当に正しい選択だったのかで、また悩むのです。選ばなかった道の方が一際輝いて見えたりするものです。そんなコラムの記事を再掲します。

<swa:ContentLink type="blog" item="464626">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.103</swa:ContentLink>
画像1 画像1

今日の演劇部

画像1 画像1 画像2 画像2
演劇部は、来年度の新入生歓迎公演にむけて準備をしています。どんな劇に仕上がるかは、これからのお楽しみです。

演劇部顧問 蔵部 駿介

個別に綿密に

画像1 画像1
3年生、今日の5,6校時は生徒一人ひとりの今後のスケジュール確認を行っています。

ここは人任せにせず自分で把握して担任に伝えていきたいですね。担任からの質問に的確に答える姿に頼もしさを感じます。でも、わからないところはわからないと正直に伝えていただければ、学年の教員は一緒に調べたり、考えたりしますよ。

教室の中では、生徒たちが黙々と自習に励んでいます。

また職員室では副担任が受験台帳の準備などの事務を行っています。常に複数で確認しながら行うようにしています。

3学年 鈴木 磯貝

1/13の給食

画像1 画像1
<献立>
・麻婆豆腐丼
・春雨スープ
・りんご
・牛乳

<産地>
にんにく:青森 しょうが:高知 にんじん:千葉
にら:栃木 青梗菜:茨城 りんご:青森
豚肉:北海道 ねぎ:世田谷 白菜:世田谷
米:山形 大豆:北海道 干し椎茸:岩手

教員と過ごす姿も

昼休みには生徒が教員と過ごす姿も見かけます。

家庭科準備室では、生徒が提出物の整理を手伝ってくれていました。

あれ、手前で読書しているのは誰でしょう。

3年生のイングリッシュタイム
WHAT AM I ? ゲームは視覚的にも楽しそうですが、英語のコミュニケーションという視点でも高度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな遊び方

画像1 画像1
昼休みの多目的ホールは、囲碁・将棋で盛り上がっています。すっかり定着した砧中の囲碁・将棋ブーム。今年も様々な対局が繰り広げられています。

「English Time」、今日は3年生の順番です。進路のことで落ち着かない毎日だと思いますが、ゲームに興じる3年生の姿に少しホッとしました。

砧中の昼休みは、多様な遊びが見られます。
画像2 画像2

「過去形」も使いこなせて

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生英語少人数授業。既に「過去形」を学んでいます。英語の学習での関門の一つが「時制」です。「過去形」や「未来形」さらには「現在完了形」から「過去完了形」など、タイムマシンに乗ったかのような時間の複雑な流れ。それをいかに表現するのか悩む大人も多いようです。

生徒たちは「過去形」はマスターてきているようです。文章の中での「last」の意味、例えば「last week」や「last Sunday」も「最後の」ではなく「先週の」と自然に訳していました。

更に複雑となる「時制」。まずは一歩ずつですね。

さて、何の授業でしょう?

画像1 画像1
2年生の授業。生徒たちが前へ出て発表しています。国語?それとも社会?

実は技術の授業でした。既に製作した「電気はんだごて」。その使い方について、先生になったつもりでクラスメートに説明(発表)していたのです。製作を通して仕組みを理解した上で、今度は安全な使い方をそれぞれが考えてみんなに伝えていきます。

黙々と作業をするイメージが強い技術の授業ですが、最近では「対話的な学び」として新たな取り組みも始まっています。
画像2 画像2

論理的に考える

画像1 画像1
2年生数学の図形の証明「平行四辺形になるための条件」を学んでいます。

平行四辺形になるための条件は5つもあります。そのうちのどれが成立することを示せばよいのかを考えることが難しいところであり面白いところです。場合によっては答えは一つではないかもしれません。さらに解決の糸口となるのは補助線をどう引くかということです。図形が単純であればあるほど、補助線が腕の見せ所となりますね。

コツをつかめばできるようになります。一緒に学んでいきましょう。

数学科
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用