今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

地震への対応

本日11:16頃、地震が発生しました。
情報では世田谷区の震度は1と小さな揺れでしたが、すぐに机の下に入り安全確保の姿勢をとらせました。
先日の地震の後、しばらくは余震が続くだろうと報道されています。いつ、どこで大きな地震が起こるかわかりませんので、緊張感をもって生活していきたいです。

1年河口湖移動教室説明会

3校時にあたる時間に保護者対象に説明会を実施しました。
長い緊急事態宣言であったため、区内の小中学校の移動教室はほとんどが中止・延期されている中、無事行けるかどうか不安がありますが、ご家庭のご協力をいただきながら、生とともにしっかりとした感染症対策をとり、「楽しい」宿泊学習にしたいと思っています。
ご不明なところがございましたら、1学年までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業 服装を考える日

数学答案返却。
間違い直しを自分で考えるほか友達に聞いたり、先生に聞いたりします。単に答えを聞くだけだと、次も同じ繰り返しをしてしまう可能性があるため、間違ったのはなぜか理解するためです。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業 服装を考える日

音楽の授業では少しずつ合唱の取り組みを始めました。
まだ全体での合唱は難しいので、小グループで場所を分散して行います。他の生徒はリコーダーの練習をする人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 服装を考える日

1年生でも書写の授業。
手元のタブレットの手本あるいは書き順の動画を見ながら書いています。机が高い人もいるので姿勢を伸ばさないといい字が書けませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.305

10月9日は「塾の日」
「じゅ(10)く(9)」の語呂合わせにちなみ、1988(昭和63)年に全国学習塾協会が制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『みかづき』
森絵都(著) / 集英社

小学校の用務員だった大島五郎が、勉強を教えていた児童の母親に誘われ、ともに学習塾を立ち上げます。昭和から平成の塾業界を舞台に、三世代に渡って奮闘を続ける家族の姿を描いた1冊です。
画像1 画像1

体育授業

今、体育の授業では男子がハンドボールを学習しています。
バスケットボールと若干ルールが違うところがあるため、戸惑いも少しありましたが、みんな楽しそうに取り組んでいます。特に、ゲーム形式になると歓声ががっていました。

※画像は単元の最初の頃に写したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭用バスケットボールゴール購入

要望に応え簡易型ではありますが、校庭にバスケットボールゴールを設置します。すでに購入したものが校庭に置いてありますが、使用上の注意を体育委員に伝え、使用方法を体育委員に考えさせてから、使用可能となります。
画像1 画像1

第2回進路説明会

保護者対象の進路説明会を開催しました。
ご来校いただいた方だけでなくオンラインでも可能としたことで、より多くの保護者の方に説明することができました。
都立高校の出願方法も家庭から郵送となることで、気をつけなければならないことが多くでてきます。ご家庭とお子様、学校で連絡を取り合いミスのないようにしていきたいと思います。
説明会に関してご不明な点がありましたら、ご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.304

10月8日は「木の日」
「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから、木造住宅などに用いられる木のよさを見直すきっかけにしてほしいと、木材利用推進中央協議会などが制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『図説-木のすべて 3.現代における木の利用』
小澤普照(監修) 三輪雄四郎(著) / 大日本図書

木は樹木として、緑や花で私たちを癒やしてくれるだけでなく、木材や原材料として役立ち、森をつくって地球環境や生物の命を守っています。木が私たちの生活にどのように利用されているのかをしっかりと学べる1冊です。

おすすめの1冊 No.303

10月7日は「ミステリー記念日」
1849年のきょう、ミステリー小説の先駆者として有名な作家エドガー・アラン・ポーが亡くなりました。世界初のミステリー小説は1845年に発表された『モルグ街の殺人』といわれています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『モルグ街の殺人事件』
エドガー・アラン・ポー(作)金原瑞人(訳)/ 岩波書店

密室殺人という不可能犯罪を推理する天才デュバン。荒涼とした屋敷で暮らす兄妹の狂気。不気味な黒猫を嫌悪する男。等、謎解きのおもしろさと恐怖に満ちた七編を収録した1冊です。

定期考査2

定期考査2日目は英語、国語、社会の3教科でした。
給食後、下校です。

次回の定期考査3は11月16日から始まります。今回のテストで間違えたところ、わからなかったところをしっかりと理解できるようにしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.302

10月6日は「国際ボランティア貯金の日」
国際ボランティア貯金は、1990(平成2)年からはじまった通常郵便貯金の利子の20%を発展途上国の支援などのために寄付する制度です。この制度を広くPRするため、郵政省(現在の日本郵便)が「国際協力の日」に合わせて制定しました。

今日のおすすめ1冊は。。。
『14歳の世渡り術 幸せを届けるボランティア 不幸を招くボランティア』
田中優(著)/ 河出書房新社

ボランティア活動が実際どんな事をしているのか、仕組みを学べます。「いいこと」をしたその先に何があるのか?ボランティアをする上で重要な事は何か?をしっかり考えさせてくれる、ボランティアをはじめる前に読んでおきたい1冊です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.301

10月5日は「レモンの日」
1938(昭和13)年のこの日、高村光太郎の妻、千恵子が亡くなりました。亡くなる数時間前にレモンをかじった場面を、光太郎が「レモン哀歌」という詩に残したことにちなんでいます。

今日のおすすめの1冊は。。。
『レモンの図書館』
ジョー・コットリル(作) 杉田七重(訳)/ 小学館

母親を亡くしてから、父親と二人で暮らしているカリプソ。いつも一人でいるカリプソにとって、本はたった一つの心のよりどころでした。そんなカリプソが転校生のメイと出会います。本好きの少女たちの友情と家族再生の物語です。
画像1 画像1

定期考査2

9月21日・22日に予定していた定期考査2を延期して今日・明日と行います。
分散登校による授業進度、授業内容の理解、ワクチン接種などの理由から延期しました。オンラインでの学習もしっかり理解できているといいのですが。

今日10月5日は数学と理科。給食なしで11:30頃下校です。
明日10月6日は英語、国語、社会の3教科。給食を食べて13:30頃下校予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語

毛筆の書写です。
「全力を尽くす」いい言葉ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.300

10月4日は「陶器の日」
日本陶磁器卸商業協同組合連合会が1984(昭和59)年に制定しました。古くは陶器を「陶瓷(とうじ)」とよんでいたことから「とう(10)し(4)」の語呂合わせにちなんだ記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『調べてみよう!日本の職人 伝統のワザ?「器」の職人 陶器、漆器、切子ガラス、はし』
宮田昭子(編) / 学研プラス

陶器、漆器、ガラス細工、箸など、歴史の中で磨かれてきた伝統的な技術と、その職人の姿を紹介する1冊です。どのように製品が作られていくのか、原材料から完成までの流れを解説しワザのポイントもクローズアップしています。日本の慣習や文化も学べます。

おすすめの1冊 No.299

10月1日は「印章の日/ハンコの日」
1873年(明治6)年に出された太政官布告によって公式の書類には実印を押すように定められたことから、全日本印章業組合連合が制定した記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『晴れ ときどき はんこ 雑貨的消しゴムはんこを楽しむ本』
こまけいこ(著) / 主婦と生活社

消しゴムはんこ作家である著者による、かわいい消しゴムはんこの作品と図案集です。消しゴムはんこは誰でも簡単に始められます。紙に、布に、陶器にぺたんと押すだけでオリジナル雑貨が生まれます。オリジナルはんこを作ってみましょう!

国語科研究授業

2年目の教員が研究授業を行いました。
新しい単元に入るため、これまで学習した内容を時間をかけて復習していきました。定着している生徒が多いのか、発問にすぐに声が上がっていました。
その復習により、はっきりとわかっていなかった生徒も理解できたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.298

9月30日は「くるみの日」
9と30で「くるみは丸い」と読む語呂合わせと、くるみの出まわる時期ということから、日本一のくるみの名産地である長野県東御市などのくるみ愛好家が制定しました。

今日のおすすめの一冊は。。。
『子どもと一緒に覚えたい 木の実の名前』
小南陽亮(監修)加古川利彦(絵)/ マイルスタッフ

身近な公園や庭などで見られる木の実を集め、ボタニカルアートで描き紹介した木の実の図鑑です。小さな子どもの手のひらにも収まる木の実は、巨木を育てる力を持つカプセルです。実物大の写真から、木の実にまつわるうんちくなども学べる秋にぴったりの一冊です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/14
(月)
生徒会朝会
安全指導
2/16
(水)
(職員会議)
2/18
(金)
新入生保護者説明会