上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

卓球 二回戦突破!!

画像1 画像1
卓球団体戦二回戦、3-1で勝利!どの試合も白熱の展開でした!

卓球 一回戦突破!

画像1 画像1
卓球団体戦、一回戦突破しました!
初挑戦のダブルスも完勝です!

卓球 男子団体戦、開始!

画像1 画像1
体力向上部の卓球部門では、世田谷区夏季卓球大会団体戦に出場します。
本日は1,2年生チームの出番です。試合前のオーダー準備中。みんな気合、十分です!

I組 〜体育の授業〜

7月に行われる連合球技大会まで一か月を切りました。今までバッティング練習、守備の練習など基礎的な練習やルールの確認などを丁寧に行ってきましたが、最近は実践練習の割合が高まってきました。
今日は、第2回目の生徒チームVS先生チームの試合。前回の試合で8対7と惜敗した先生チームは今日こそ勝利を!と、気持ちを一つに試合に臨みましたが、今日も5対4で生徒チームが勝ちました。

お互いの良いプレーを褒め合う場面、ミスしてしまった時は「ドンマイ」などと励まし合う場面などを通して、I組の絆が毎試合ごとに深まっているように感じます。
これからもTボールの練習を通して、技術と精神面の両方の成長が見られると良いなと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 広島 碑巡りコース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各班ごとに平和公園内の碑巡りコースを計画しました。
今年は慰霊セレモニーも各班で考えたセレモニーを企画します。

班でのコミュニケーションも深まってきました。











iPhoneから送信

3年生平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行で碑巡りを行うための計画をたてています。
どこでセレモニーを行うかも考えながら計画しています。

I組 3年生 修学旅行事前学習

6月に入り、I組でも修学旅行の事前学習が本格的に始まりました。
京都・広島の見どころを確認しつつ、平和学習や伝統文化に関する学習につなげていきます。
写真は、京都について調べているようすです。
本番を想像しながら、楽しそうに学習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 広島碑巡りコース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島の平和公園内の、碑やモニュメントをテキストを使って学習しました。明日はいよいよ班でコースを作ります。










iPhoneから送信

3年英語パフォーマンステスト

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日から6月1日にかけて、パフォーマンステストを行いました。ALTのクリス先生の質問に英語で答えるテストです。皆さんが準備を万全にして臨む姿勢はとても素敵でした。


朝の自主勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のあるクラスでは、朝早めに登校して自主的な勉強会が始まっています。

定期テストも近づいていますが、いろいろ言いながらも楽しく勉強している様子が伝わってきます。

1年生 日本語の授業が始まりました

画像1 画像1
各クラス、積極的にグループワークやロールプレイに取り組み、充実した日本語の授業になりました。

二年生、自己PRシート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャリア学習の一つとして自分のことを見つめ、自己PRシートを作りました。今日は清書しています。
来週は家庭で保護者の方と面接練習していただく予定です。

I組 〜作業学習の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組では、生徒の働く意欲を培い、将来の職業生活や社会自立に必要な力をつけることを目標に作業学習の授業を行っています。現在行っている学習内容は、1「交換便封入」(お便りを三つ折りにする、封筒にラベルを貼る、数種類のお便りを封入する、最後にのり付けをする)、2「裏紙リサイクルのスタンプ押し」、3「千羽鶴作り」です。それぞれの作業の手順をしっかり理解し、決められた手順通りに一定時間集中して作業を行うことを意識しています。
今日は交換便封入作業が完了し、副校長先生に届けにいきました。副校長先生に頑張りをほめてもらえたことで、達成感や喜びを感じた生徒が多かったと思います。
自分が一生懸命作業したことで、「誰かが喜んでくれる」、「人の役に立つ」という経験をまた次の意欲へとつなげていきたいと思います。

校内研修会

画像1 画像1
「1日24時間の1%は、およそ15分。その15分をどう使うかをコントロールする、セルフリーダーシップを。」

生徒が下校した後、外部講師をお招きして、先生方は勉強を頑張りました。

1年生 学校生活の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
本日26日、5時間目に各クラスで学校生活の振り返りを行いました。
様々な課題を解決するため、活発な話し合いが行われています。

I組 ICT機器の活用 〜理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(月)、生徒がiPadで撮影した写真に、線を入れて、植物の葉脈の学習をしました。

写真の通り、とても分かりやすく投影されています。
つくりの違いをとらえることができました。

スケッチでは、なぞり書きをしているので、とても集中しています。


最後には、葉脈と根のつくりの関係も推理し、学習内容を深めました。

I組 キュビナの導入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(月)、I組では、iPadを利用して、新たな学習コンテンツである「キュビナ」を導入しました。

ログインIDやパスワードの入力は、iPadを2画面にすることでスムーズに入ることができています。2画面表記の仕方を覚えたことは、とても役立っていますね。


「キュビナ」は今日初めて行うものだったので、問題は簡単なものを出題しました。
時間制限もあったり、直接iPadに記入する問題もあったりと、生徒たちは熱中している様子でした。
先生たちも、まだ現状は試行錯誤している面もあります。ですが、効果が期待できそうなので、積極的に導入していきたいです。

2学年 班替え

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は1学期初めての班替えです。新しい班でどんな出会いがあるか楽しみです。

3年生 修学旅行コースづくりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行のコースづくりに向け、自分の目的にあった事前研究をiPadに記録しました。どんな班行動がまっているのでしょうか。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会朝礼です。Zoomで行いました。
生徒会の肝煎り行事「目安箱」「教えてteacher」「挨拶運動」について話がありました。
上中をより良くするためにそれぞれが考え、行動することを期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校評価

学校だより

1年学年通信

行事予定

その他文書

学校からのお知らせ

PTA

学校図書館

生活指導便り

学習支援

年間行事予定

学校運営委員会だより

証明書関係

世田谷区よりお知らせ

新入生のみなさんへ