6/23 さくらの学び舎 全体会 分科会また、14の分科会に分かれて、参観した授業についての意見交流や、それぞれの学校での取り組みについて情報交換も行いました。 学校間の連携についてはも中学生による中学校ガイダンスや5年生による中学校見学、授業交流などを予定しています。 幼稚園・小学校・中学校での連携を深めて、11年をかけて子どもたちの成長を支援していきます。 6/23 さくらの学び舎 桜丘中学校 授業参観桜丘小学校を卒業した子どもたちも多く桜丘中学校に在籍しています。 国語・数学・社会・理科・英語・美術・体育・技術の授業を参観しました。 多くの子どもたちが意欲的に、学習に取り組むことができていました。 6/22 3年生 社会科見学バスに乗って、等々力渓谷と九品仏浄真寺を見学しました。 等々力渓谷はひんやりとして、とても涼しかったです。「世田谷にこんな自然が多いところがあるのか。」と驚いている様子が見られました。 九品仏浄真寺では、お坊さんにお寺の中を案内していただきました。子どもたちは「何年前からあるんですか。」「手の形はどんな意味があるんですか。」などすすんで質問をすることができました。 社会科で学習した、世田谷の土地や交通、寺院について、実際に見学することで、より深く学ぶことができました。 6/21 全校朝会 校長先生のお話 「ピカソの見方・考え方」
これは有名な画家、ピカソが描いた代表作品「アビニヨンの娘たち」です。
どんな感想をもちましたか。「上手だな」と思った人は少ないのではないでしょうか。 「これは、なんだかわからない」と思った人もいると思います。 実際にこれをピカソが描いたときには、周りの人からよい評価をされず、9年間も裏返しにして置いてあったそうです。 次にこれは、ピカソが15歳の時に描いた絵です。「科学と慈愛」 これは、上手に描いていると思う人が多いと思います。 では、なぜ、ピカソは26歳で「アビニヨンの娘たち」のような作品を作ったのでしょう。そこには、ピカソなりのものの見方があったのです。 ピカソは、自分自身で新しい美しさを見つけました。実際に見えているところと、反対の方向から見えるところを合わせて描いてみよう。そして、一つの画面に表すと本物の世界を表現できると考えました。 ピカソのように、これが正しい見方、と固定された考えだけでなく、いろいろな角度から、多面的にものを見る、考えることが大切だと思います。 その後、6月17日から新しく4年5組の担任になった先生から自己紹介がありました。 よろしくお願いいたします。 6/18 3年生 自転車安全教室PTAの校外委員の皆様のご協力のもと、世田谷警察の方をお招きし、自転車の安全な乗り方や交通ルールについて教えていただきました。 自転車に乗る人は「自転車の運転手」という意識をもつことの大切さを学びました。 DVDを見ながらの講習では、自転車に乗る前の点検ポイントを「ブ」「タ」「ハ」「シャ」「ベル」の合言葉で確認をしました。どこのことか、お子さんに聞いてみてください。また、DVDを視聴しながら、自転車に乗る時の交通ルールを確かめました。 校庭では、実際に警察の方に、右・左・右・右後の確認の仕方を教えていただいたり、信号機の色や横断歩道での渡り方を確かめたりして、安全に自転車に乗る方法を学びました 子供の事故で、一番多い事故は「と○○し」だそうです。 答え合わせもかねて、ぜひお家での話題にしてみてください。 6/18 2年生 「長さ」
長さの意味、長さの単位「cm」「mm」、長さの測定を勉強しています。今日はどうすればまっすぐな線がかけるか考えました。かきたい長さの始点と終点を打ち、目盛りのついていない側で、2つの点からずれないように結びました。振り返りのとき、「ものさしは決まった長さの直線をかくときは、とても便利です。」と発言し、決まった長さの直線をかくことができるようになりました。
6/18 4年生水泳2年ぶりの水泳にワクワクの子どもたち。実行委員の人が自分の目標を発表し、プール開きをしました。安全第一の水泳学習が大切です。雲が広がると少し肌寒いですが、楽しく学習することができました。 「やっぱり水泳は楽しいな!」「次回が楽しみ!」 子どもたちの声が嬉しいです。次回も安全に気を付けて、楽しく学習したいと思います。 ICT研修昨年度から学年により使用がスタートしているアプリ「ロイロノート」に加えて、ドリルアプリ「キュビナ」の使用を今後予定しています。 6月16日(水)はその2つのアプリの効果的な使用方法の研修を行いました。校内のICT推進を担当する教員が中心となり基本的な使い方から、発展的な活用方法まで学ぶことができました。 ドリルアプリ「キュビナ」については日常的な家庭学習でも使うことができるアプリです。今後学年ごとに使用を開始していきます。 ご家庭でも学校におけるICTを活用した学習の様子をお子さんとの話題にしていただけたらと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。 6/17 3年生 国語 教育実習生の先生の授業
6月7日に始まった教育実習も18日で終わりです。
今日は実習のまとめとして研究授業を行いました。 「こそあどことば」の学習をしました。 こそあど言葉を使った文章を考えたり、 動物の会話を考えたりして楽しみました。 こそあど言葉を使うと文章が短くなり、分かりやすく なることがわかりました。 教育実習の先生は、子どもたちと明るく楽しく 授業を行うことができていました。 6/16 さくらの学び舎 あいさつ運動
朝、本校の正門と西門に桜丘中学校の生徒の皆さんが、来校し
代表委員と一緒にあいさつ運動をしました。 小学生は、大きいお兄さんを見て、ちょっとびっくりしていましたが、 元気にあいさつを返していました。 これからも「さくらの学び舎」として交流をすすめていきます。 6/16 5年生 学年朝会
本日の学年朝会では、今週より始まる水泳の学習について実行委員から説明がありました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症対策のため、2クラスごとの実施となります。さらに、着替えの仕方やバディーの確認など、例年と違う点が多くあるので、学年全員で共通理解をしました。 子どもたちからは、「昨年はできなかったので、今年はたくさん練習して平泳ぎを泳げるようになりたい。」や「楽しく元気に水泳学習を行いたい。」と意気込みが発表されました。2年ぶりの実施となりますが、安全で楽しい水泳学習になるよう、指導をしてまいります。 6/14 4年生 外国語活動 曜日の英語について学習しています。6/15 水泳指導スタート!
本日、2年ぶりの水泳指導がスタートしました。
さわやかな天気の中、2年生や3年生の子どもたちが 楽しそうに水かけっこやふし浮きなどをしていました。 また、プールの入り方などの安全の約束もよく 守っていました。 6/14 全校朝会 「しせいよく いすに すわろう」
今週の目標は、「しせいよく いすに すわろう」です。
しせいをよくすると、よいことがたくさんあります。 1 元気に見えます。 2 つかれがとれます。 3 大きく深い呼吸になり、リラックスできます。 4 集中力がアップします。 5 体のバランスが保てます。 これからもしせいよく、過ごしましょう。 6/14 全校朝会 「さくらの学び舎あいさつ運動」のお知らせ
代表委員会のみなさんが、今週の16日(水)と18日(金)に行われる
「さくらの学び舎あいさつ運動」について、お知らせしました。 朝、桜丘中学校の生徒のみなさんが桜丘小の正門で小学生と一緒に あいさつ運動をします。 学び舎の子どもたちがそろって行う久しぶりの取り組みです。 「いつでも どこでも だれにでも」明るくあいさつを交わしたいと思います。 6/14 全校朝会 校長先生のお話 「責任」
今日は、SDGsの17の目標の一つ「つくる責任 つかう責任」の話をします。
このポスターを見てください。 先週、一週間の給食の残飯は、100gのおにぎりに例えると967個になったそうです。 日本全体でむだにしている食量は、1日で大型トラック1760台分もあるそうです。 これは、世界で食料に困っている国に援助している量の1日と半分になります。 日本は、多くの食べ物をむだにしているようです。 食べ物をむだにしない。ごみを減らす。 リサイクルをする。レジ袋をもらわない。 など、「つくる責任 つかう責任」を意識して行動しましょう。 今月の「人格の形成を目指して」は、「責任」です。 学級の係の仕事はもちろん、 国を助けることや未来を考えることにも責任があります。 6/15 4年生 日本語 日本の色について調べよう子どもたちは日本古来の色の中で自分の好きな色について調べ、友達に発表しました。好きな理由やその色の成り立ちなどを発表し、理解を深めました。 6/15 5年生 研究授業5年生の算数で、「2つの量の変わり方」という単元の 授業を行いました。 「ストローで正方形を横につなげた形を50個作るには、 ストローは何本必要でしょう。」 という問題を解くために、まずは問題解決の見通しをも ちます。 「まずは、5個で調べてみればいい。」 「表にまとめて、きまりを見つけるといい。」 そんな意見が出てきました。 それぞれの考え方を式に表し、妥当な考え方かどうかを 全体で検討しました。授業を通して、式にすることの大 切さと有用性を改めて感じることができたようです。 授業の後は、全教員で授業の意見交換を行い、講師の先 生から指導と助言をいただきました。講師の先生からは、 単元の順番の位置付けと、子どもたちが何を知っていて 何を知らないのかを明確にした上で授業を構成していく ことの大切さについてご指導いただきました。 次は、9月に2年生が研究授業を行う予定です。今回学 んだことを日々の算数の授業で生かし、さらなる指導力 の向上を目指していきます。 6/11 5年生 美しい日本語週間
めあて「日本語の響きやリズムの美しさを味わいながら読もう。」
平家物語の「祇園精舎」について学習しました。デジタル教材で、楽器琵琶の音色とともに、語り部による「祇園精舎」の重厚な響きを味わいました。そして、声に出して読んだ後に、知っている言葉から意味を考えました。最後に、情景やこめられた思い(「諸行無常」・「盛者必衰」)を考えながら音読をしました。振り返りでは、「最初は意味が分からなくて明るい声で読んでいたけれど、切ない話だと分かり、強弱を付けて読むことで情景が伝わってきました。」「平家物語の本があると聞いたので、いつか読んでみたいです。」など様々な意見が挙がりました。 6/12 5年生 歯みがき大会
5年生では、歯と口の健康週間に合わせ、全国歯みがき大会に参加しました。
DVDを視聴しながら、歯みがきについて学習しました。歯みがきは、歯を虫歯から守るだけでなく、歯ぐきを守るためでもあることを、クイズを通して知りました。また、歯みがきをしないと、歯肉炎になってしまうことも学びました。さらに歯肉炎は、歯みがきをしないこと以外にも、甘いものを食べ続けたり、夜遅くまで起きて飲んだり食べたりするなど、不規則な生活を送っていることが原因になることも知りました。 このあと、正しい歯みがきの実践動画を見ながら、1週間歯みがきチャレンジをします。歯みがきをきちんと行うことで、歯肉炎を防げることから、歯と口の健康は自分で守っていきたいと考えることができました。 |
|