『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

活気に満ち溢れて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年末年始、静かだった砧中学校ですが、新たに3部活動が練習を始めたことで、今日は活気に満ち溢れています。久しぶりの練習ですが、ブランクを感じさせないきびきびとした動きが各部とも見られました。きっと部員個々が休み中も自主トレなどに励んでいたのだろうと思います。校庭も格技室も相当冷え込んでいますが、練習に熱中している部員たちは、意に介する様子がありません。

学校内に生徒たちの元気な掛け声がこだましています。

午後からは雪も

画像1 画像1
おはようございます。今朝は曇り空、日の出は望めませんでした。寒さは一段と厳しくなっています。

部活動ではバスケットボール部が武蔵野市の中学校を招待しての練習試合が予定されています。新年最初の試合ですね。また卓球部、剣道部、サッカー部が2022年の活動スタートです。

午後からは雪の予報となっています。世田谷区でも積雪の可能性もあります。午後に活動するバドミントン部とバレーボール部は予定通り実施しますが、積雪の状況によっては、随時ご家庭と連絡をとらせていただきます。

見上げた空が

画像1 画像1
画像2 画像2
校内巡回の途中、南門からの景観にしばらく見とれてしまいました。冬場のこの時期は、遠くの山並みまで見渡すことができます。数え切れないほどの生徒たちがこの景観を眺めたのでしょうね。

学校は楽しいことばかりではありません。何をやっても上手くいかない日だってあります。そんな日も俯(うつむ)いてばかりではなく、ちょっと視点を変えてみると、遠い景色が展望できるかもしれませんね。足元だけでなく、視野を広げてみることで、気持ちにも少しだけゆとりが生まれるかもしれません。これまでもこの景観に励まされた生徒たちもいたことでしょう。

南門から見上げた空は、抜けるような青さでした。

社会授業研究 東海道 浜名湖

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江戸時代に整備された五街道の一つ【東海道】。江戸時代の人は日本橋から京都まで、徒歩で14日(弥次喜多道中は18日)で到達したと社会の教科書にはあります。二年ほど前から授業や部活の休みを利用して【現代人なら徒歩で何日かかるか】を実際に検証中です。
 19日〜21日目、静岡県袋井の宿〜浜松宿〜舞坂宿を歩き、【浜名湖】まで到達しました。 
 江戸時代はここを渡し船で渡ったとのことで、岸壁と敷石、そして航海を見守った弁天島が今も残されています(写真)。
 修学旅行に行く三年生は浜名湖を新幹線で通過する時、左側窓から確認できるはずです。(写真は京都方面に向かう東海道新幹線)
 尚、浜名湖の名産品は今も江戸時代も鰻(うなぎ)です。

社会科担当 平田

消防設備を点検中

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から消防設備を総点検しています。実は1年程前から非常警報装置の誤作動が繰り返され、夜間に地域にお住まいの皆様に大変ご迷惑をおかけするケースが何度かありました。またそれだけではなく、誤作動が繰り返されると、生徒や教職員も警報が鳴った場合も「また誤作動かも」と思い込んでしまい、避難のための初動に遅れが出てしまうことも懸念されていました。

長期休業は、こういった施設メンテナンスを行うためにも大切な期間となっています。今日は何度かテストのために警報を鳴らしてみました(生徒には事前にお知らせした上で)。3学期は万全の体制でスタートしたいと思います。

バレーボール部も初練習

画像1 画像1
画像2 画像2
午後からは体育館でバレーボール部の初練習が始まりました。お休み明けですが、しっかりと声も出ており、システマティックで効率的な練習が採り入れられていました。

昨日は午前中のみの部活動でしたが、今日からはフル稼働しています。

活動の「音」が聞こえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部は今日が初練習。パートごとに各部屋に分かれての練習が始まりました。新年最初の楽器の音色が校舎内に響いてきました。

体育館でもバドミントン部が初練習です。ラケットでシャトルを打つ「スコーン!」という心地よい音が体育館に反響しています。

陸上競技部は昨日に引き続いての走り込み練習です。今日は日差しのある場所でも寒さが身に凍みます。「ハッ、ハッ」という白い息を吐く音がリズミカルに聞こえています。

一人一人の進路決定へ向けて

画像1 画像1
3学年は生徒の進路決定へ向けて、準備作業に入っています。個人情報に関わる資料もあるため、職員室外からの様子をイメージ写真として掲載します。また明日は都立高校へ提出する成績一覧表の審査会が予定されています。その最終確認も行われています。

毎年度のことですが、3年生にとっては心が落ち着かない年末年始となります。同じように3学年担当の教員も一人一人の進路決定へ向けて、細心の注意を払いながら準備を進めていく時期です。春3月まで「焦ることなく着実に」共に歩んで行きましょう。

今日は「寒の入り」

画像1 画像1
今朝も寒いですねぇ。手袋が無いと手が悴(かじか)んできます。実は今日1月5日は、二十四節気の「小寒」にあたります。つまり今日が「寒の入り」です。二十四節気とは中国から伝わってきた暦で、一年を二十四分割したものです。よく聞く「冬至」や「立春」も二十四の区分の一つです。

「小寒」の次は「大寒」、そして今年は2月4日が「立春」となります。春までにはまだもう少し期間がありますね。これから1ヶ月は暦の上でも寒さが続きます。この期間に行うのが「寒中水泳」や「寒稽古」となります。「寒中御見舞い」もこの時期に出すものとされています。

朝から講釈を長々と書いてしまいましたね。ミニ知識として参考にしていただければ幸いです。さあ、今日から部活動も本格化してきます。寒さに負けずに ファイト! です。

花々や野菜を守るために

画像1 画像1
年末年始は晴天となり、乾燥状態が続いています。I組で栽培中の花々や野菜なども定期的に水やりが必要です。また学校内で人影が無くなると、カラスが集まってきて、野菜を啄(ついば)んだりしてしまいます。ネットなどで防止策をとっていますが、やはり人による見回りが効果的なようです。田畑などで案山子(かかし)を設置して、人がそこに立っているように見せるのもそのためです。農家の方にお話を伺うと、同じ案山子を長期間設置していると、カラスは本物ではないと見抜いてしまうそうです。なかなかの能力ですね。

生徒たちが育てている色鮮やかな花々や野菜を守るため、水やりに加えて、日夜見回りも続けています。
画像2 画像2

目指すは将来の箱根路

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上競技部はインターバルトレーニングを中心とした走り込み練習です。不完全な回復を挟みながら練習を繰り返すことで、中長距離走の技能向上を目指します。

陸上競技部は今年度初めて選ばれた東京都駅伝や、世田谷子ども駅伝でも中心となって大活躍しました。来年度の東京都駅伝では更に上位を狙える可能性があると顧問が話していました。将来ははもちろん、新春の箱根路ですね。

新年から全開モードで

画像1 画像1
画像2 画像2
2022年、砧中学校の部活動がスタートしました。体育館ではバスケットボール部が初練習です。年末年始のお休み期間を感じさせないほど、俊敏でハードな動きが見られました。冬場にしっかりと体力をつけることが、春以降の技能向上に繋がっていきます。気持ちが入りすぎて、怪我だけはしないようにしてくださいね。

熱気あふれる体育館の様子です。

朝陽を浴びて

画像1 画像1
2022年の砧中学校が今日から始動します。

朝陽を浴びた校舎、その輝きに新年への期待がふくらみます。新年のスタートは、3年生の進路決定へ向けての準備などが行われます。一部の部活動も今日からスタートです。

新型コロナウイルス感染者数が増加傾向にある中、これまでの感染症対策を徹底しながら、3学期の教育活動を進めてまいります。
画像2 画像2

新年最初の『富岳の眺め』です

画像1 画像1
新年最初の話題としてふさわしいかどうか、ホームページ掲載直前まで悩みました。それでもやはりこの話題を選ぶことにしました。2年生が「平和学習」に取り組んでいる今だからこそ。No.210のタイトルは【矛と盾】です。

<swa:ContentLink type="blog" item="599337">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.210</swa:ContentLink>

今年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
新しい年を迎えました。

今年も砧中学校では、生徒一人ひとりが自尊感情を高め、自己実現を図れるよう、『伸ばすべき生徒は伸ばし、支えるべき生徒は支える』を教育理念として、個に応じて支援をしてまいります。

学校は1月4日(火)より新年のスタートとなります。まずは3年生の進路決定へ向けて、東京都へ提出する「成績一覧表」の作成からです。

今年もよろしくお願いいたします。


令和4年元旦
砧中学校 教職員一同


『富岳の眺め』No.210は、明日2日(日)に掲載いたします。

今年最後の『富岳の眺め』です。

画像1 画像1
2021年が暮れようとしています。今年もたくさんの皆様のご協力をいただき、砧中はここまでやって来ることができました。一人ひとりのお力があってこそだと思っています。

No.209のタイトルは【「お」と「さま」をつけて】です。以下のリンクからご覧ください。

それではみなさま、良いお年をお迎えください。

<swa:ContentLink type="blog" item="599244">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.209</swa:ContentLink>

終業式でのメッセージ

画像1 画像1
12月24日終業式での校長からのメッセージ(概要)です。この4年間『富岳の眺め』などを通じて生徒たちと一緒に考えてきた「友だち」や「一人ぼっち」について、改めてこれまでの考えをまとめてみました。以下の「コラム」をご覧ください。

終業式でのメッセージ


今年の砧中ホームページ更新は、明日30日の『富岳の眺め』が最終となります。年末のお忙しい時季ではありますが、少しお時間がとれるようでしたら、ホームページを覗いていただければ幸いです。

終業式でのメッセージ

こんな経験したことあるかな。

友だちから休日に遊びに行かないかと誘われる。あまり乗り気ではないけど断れない。友だちに嫌われたくないから。

友だちを遊びに誘ったけど断られた。せっかく誘ったのに断るなんて。友だちだと思っていたのに・・・

じゃあ、その「友だち」っていったい何だろう?

よく生徒からは、「友だち」とは、いろいろな事を相談しやすい相手だと聞く。また一緒にいてホッとできる相手だとも。

じゃあ、さらに質問するよ。断りたくても断れない相手や、誘いを断られたら信じられなくなる相手は、あなたにとって相談しやすい相手なの?一緒にいてホッとできる相手なの?

もしかしたら最初に「友だち」から入ろうとするから、後から悩むのかもしれないね。「友だちになろうね」「友だちだよね」って最初に決めてしまうから。

無理に「友だち」をつくろうとするより、本当に相談しやすい相手やホッとできる相手が見つかるまでは、「一人ぼっち」でもいいんだと考えてみてはどうだろう?

そしてその「一人ぼっち」の時間にこそ、自分の好きなこと、例えば音楽や映画や読書に夢中になるのもいいんじゃないかな。その時間を有効に使って自分をしっかり磨いてみる。無理して一緒にいる「友だち」のために時間を使うのではなく。

「私は私」なんだと思う。「私はあなた」ではないんだよね。「私」が「あなた」になってしまうと、いつの間にか本当の「私」がどこかへ消えてしまう。そして無理して「あなた」に合わせようとしてしまう。そんな相手を「友だち」だと思い込もうとするから、「友だち」のことで悩んでしまうのかもしれないね。

以前SNSで「友だちが1000人突破!」って発信していた人がいた。私もSNS上でその1000人の1人だった。なんだか自分が数字でしかないように思えて、その人の友だち申請を解除してしまった。「私」は「あなた」の数値目標ではないのだから。

私にも困った時に相談したり、相談されたりする相手は何人かいる。また時には一緒に食事してお話したいなと思う相手もいる。しかしこの年齢になるまで、今もまだ誰が「友だち」なのかはよくわかっていない。

バドミントン部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の練習納めは、大田区の中学校との練習試合です。

勝利を手にすることはとても難しかったのですが、一人一人の課題発見や相手校の良いプレーに刺激を受けることができ、大変有意義でした。

相手校の顧問は昨年まで砧中学校の教員です。誰だかわかりますか?(写真3枚目の奥にいます)

【ヒント】
昨年度3年生の英語担当、H田先生です。

バドミントン部顧問 大野 中野

卓球部 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、格技室では16台の卓球台を出して5校の練習試合を行っています。ボールの弾む音と気合いの入った声が聞こえてきます。

4月から卓球を始めた1年生も試合を重ねるごとに上達しています。今日の感覚を大切に、これからも練習に励んでいきましょう。

卓球部顧問 泉 稲山
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用