バドミントンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに、校庭の移動式バスケットゴールを撤去したため、これまで体育館を一面使用してきたバドミントンクラブでしたが、2学期からは体育館をバスケットボールクラブと半分ずつに分けて使用することになりました。そのため、バドミントンクラブの半分は校庭に出て活動しました。少し風があり、体育館と比べて厳しい条件でしたが、子どもたちは楽しそうに活動していました。

卒業アルバムの撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(水)

5時間目に卒業アルバムに載せるクラブ活動の写真撮影がありました。
それぞれのクラブの6年生が、担当の教員と一緒に写真を撮ります。
撮った写真を、パソコンやスマートフォンなどですぐに見られる時代ですが、今日撮った写真は卒業の日まで見ることはできません。どんな仕上がりになっているのかを想像しながら待つ時間も楽しいですね。卒業アルバムを手にしたときのうれしさはひとしおでしょう。
6年生にとって、小学校の思い出を飾る大切な1枚となるのではないでしょうか。

家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(火)

3,4時間目には家庭科室で6年生がトートバッグ作りをしていました。
今日は主に模様つけを行っているようです。手縫いでいちごを型どったり、フェルトでぶどうや雲の形に切り抜いてアップリケをしたりしていました。
友達の作品を見て「かわいいね。」「上手だね。」と感想を言いながら、思い思いに作業を進めます。
すてきな飾りつけをしたバッグは、完成するのがますます楽しみになることでしょう。

「かずをせいりして」

画像1 画像1
 1年生は算数で「「かずをせいりして」を学習しています。ものの個数などを、絵や図などを用いて整理すると、個数の大小が分かりやすくなることを学ぶ学習です。散らばったたくさんの色紙で、一番多いものは何色か、ぱっと見て分かりやすくするためにはどうしたらいいか、一人一人の子が机の上で色紙を動かして考えました。タブレット端末で撮影して大型テレビに映し、いろいろな考えを発表しました。

誰が見ても分かりやすくするには

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年3組では先週、好きな折り紙の色についてアンケートをとりました。そのアンケート結果から、担任が黒板に赤、青、緑、黄、オレンジの折り紙を投票された枚数分を貼りました。でも一目では何が何枚で、何が一番多いのか分かりません。そこから今日の算数の学習はスタートしました。「かずをわかりやすく、くらべるほうほうをかんがえよう」というのが今日の課題でした。個性的なアイデアで、いろいろな方法を使って数を整理していました。最終的には、1.色ごとに分ける 2.縦(横)に並べていき、高さ(幅)で比べられるようにする。という方法が一番分かりやすいということになりました。数量を整理することに親しみ、そのよさにも気付くことができました。

スーパーキッズオーディション

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(火)

休み時間に体育館で、自分の特技を披露する集会に出場したい子どもが、オーディションを受けていました。
集会委員の前で自分の自慢したい特技を見せます。おうちでも練習してきたのでしょう。低学年の子が曲に合わせてダンスを一生懸命に踊りました。終わると、見ていた委員から拍手が起こりました。
みごとに合格すると、校内テレビを通じて全校に放送されます。

「中秋の名月」

画像1 画像1
 9月21日は、「中秋の名月」です。2年生の教室には、写真のように飾られていました。「お団子」は、「ドングリ」でしょうか?
 「中秋の名月」は「十五夜」ともいわれるように、旧暦の8月15日夜の月ことです。旧暦での秋は、7・8・9月で、それぞれ初秋・中秋・晩秋と呼ばれていました。そのため、この日の月を「中秋の名月」と呼び、一年のうちで最も美しいとされているそうです。
↓「国立天文台」のホームページに詳しく載っています。
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/09-topics0...

はがきの形は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生「三角形と四角形」では、「はがきのような四角形のとくちょうをしらべよう」という学習をしました。前の時間では「直角」について学んでいます。はがきのような四角形の4つの角に目を付け、三角定規の直角を合わせて、4つの角はすべて直角であることを発見しました。そして、そのような四角形を「長方形」ということを学びました。適用問題では、「あ〜お」の5つの四角形の中から長方形を見つけました。見た感じで決めつけずに、三角定規を使って4つの角がすべて直角になっているかを調べていました。長方形という形について理解することができました。

エールウイーク2

画像1 画像1
エールウイークの取組。先週、各クラスで見られた子どもたちのよさを紹介します。

・授業開始の時刻になっても気付かず、みんながざわついている時に、そっとそばまで行って「図書の準備するよ」と声を掛けてくれた。(1年1組)
・「こおりおにをやる人?」と率先してみんなに声を掛け、クラスをリードしてくれた。(1年4組)
・秋野菜を何から育ててればいいのか、自主的に調べてきてくれた。(2年2組)
・図書室に行く際、みんなが静かにすばやく移動したおかげで、たくさん本が読めた。そのことをみんなへの感謝の気持ちとして帰りの会で伝えてくれた。(3年3組)
・走り幅跳びの学習後、残っている用具に気付いて片付けをしてくれた。(5年2組)
・自由研究の発表で、互いに認め合い、ほめ合う姿が見られた。(5年1組)
・学級会で思いをうまく伝えられず困っている友達の思いを汲み取り、友達の思いを代わりに伝える優しさが見られた。(6年2組)

先週も、優しさ、がんばりがたくさん見られた1週間となりました。今週も積極的に児童のよさを見付け「タイミングよく 心の底から 具体的に」そのよさを児童に伝えていきたいと思います。

さわった感じは。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(金)

1年生の教室では、絵の具を直接指につけて絵を描いていました。
お皿の上には色とりどりの絵の具が用意されて、大きな画用紙に模様や風景などを思い思いに描き出していきます。
「絵の具はどんな感じ?」と尋ねてみると「ぬるぬるしているけど、楽しい。」と笑顔で答えてくれました。筆を使った時とは雰囲気の違う作品が完成しました。
勢いが余って床にとんでしまった絵の具は、みんなで協力してきれいにそうじをすることができました。

ぐんぐんそだて おいしいやさい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の生活科は夏野菜に続き、秋〜冬に収穫できる野菜づくりです。まずは何を育てるか、何が育てられるかを知ることから始まります。この時間では、育てたい野菜について紹介し合い、育てることができそうな野菜について考えました。5組ではイチゴ、二十日大根、ほうれんそう、白菜、ブロッコリー、かぶ、などを育てることになりました。それを実現するために、育てる野菜ごとにグループに分かれて、くわしく調べる活動も行いました。iPadや図書資料を使って、たね(なえ)を植える時期、水やりの量、日なたがいいか日が当たり過ぎない所がいいかなど、熱心に調べていました。子どもたちの思いを大切にし、子どもと相談しながら活動を進めています。

夏休みの力作

画像1 画像1
昨日、4年生が「僕が描いた絵を見て。明日持って来るから」と話し掛けてくれました。そして今日の昼休み、約束通り、その絵を見せてくれました。筋肉の筋、歯の1本1本、表情まで鉛筆で丁寧に描かれ、絵からは恐竜の叫びが聞こえてきそうでした。躍動感あふれる作品でとても驚きました。見せてくれてありがとうございました。

18−1=

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数では「18-1はどうけいさんするか」について学習しました。答えが17だと分かるのはあっという間でしたが、どのように計算するかを考え、それを表現するのがこの時間の課題です。じっくり時間をかけて、ノートに表現しました。文で説明する子、絵を描いて説明する子、ブロック図にして説明する子など、その説明の仕方は多様に見られました。教師からの「ノートを自由帳みたいに使っていいよ」という言葉掛けに、子どもたちは安心しているように見えました。それぞれの考えを共有する時には、ノートを大画面テレビに映しました。「友達の考えを読み取ろう」との声に、熱心に画面を見つめ、友達の考えを理解しようとしていました。全員がノートに考えを書くことができていました。この時間の学習課題を全員が達成していました。

中休み

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が中休みに職員室に来て「先生、遊ぼう」と声を掛けてくれました。校庭に出て一緒に長縄遊びをしました。長縄を横に振って「へび」にして跳び越えたり、縦に振って「波」にして跳び越えたりして楽しく遊びました。最後は電車ごっこで校庭を1周しました。とても楽しい中休みでした。

教科「日本語」俳句

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の日本語の授業です。「どんぐりも かきよせらるる 落ち葉かな」「赤とんぼ つくばの雲も なかりけり」という正岡子規の2つの俳句を学習しました。一つ一つの言葉の意味や様子をみんなで確認し、俳句のイメージをどんどん広げていきました。全体で、俳句を見ないで、友達とペアで、といろいろなパターンで音読し、どの子も暗誦することができました。最後はお気に入りの句を選んで、俳句から思い浮かべた情景を絵にしました。どんぐりや赤とんぼに吹き出しをつけて、それぞれの気持ちや様子を想像したことを書き込みました。

3年 理科 こん虫を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科では昆虫について学習しています。どんな場所に昆虫がいるのか、どんな昆虫がいるのか里山へ探しに出かけました。草をかき分け、昆虫がいないか一生懸命探している姿が見られました。

筆順と字形

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の書写です。
姿勢と道具を置く場所に気を配り、みんなが良い字を書こうと集中していました。筆順に気を付けると字形や筆の運び方により意識が向き、整った字になることに気が付きました。鉛筆で書く時にも意識できるとよいですね。

円と球

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数「円と球」の学習の様子です。たくさんの人が玉入れをするときに、不公平にならずに玉入れをするためにはどうすればいいかを、実際に活動しながら考えました。最初は4人の場合を考えました。4人が正方形の頂点に立ってやれば平等になると考えました。「でもたくさんの人数の場合は?」という問いでは別の方法を考える必要にせまられました。「円にすればいいんじゃない?」とある子がつぶやきました。みんなも賛成し、実際に円を作ってやってみました。机を元に戻し、ノートにあらためて方法を図に描いて整理しました。ある子は、中心から3cmと決めて、次々に点を書いていきました。すると円が浮かんできました。実際にやってみた方法の通り、円を作ることで平等に玉入れができることを理解しました。円についての興味関心が高まる1時間となりました。

体育館で

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(水)

1年生がマット運動の授業をしていました。
高さを変えたマットで、手と足を使ってカエルのように跳んだり、前転をしてみたりしていました。横に寝ころんだまま回転する運動では、まっすぐに進まずマットから落ちてしまうこともあって、なかなか難しそうです。
ろくろ棒では、倒立の練習をしている子どもたちもいました。手をついた状態から棒に足をかけながらのぼっていきます。しっかり手を伸ばしてうまくバランスをとっていました。

英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(水)

子どもたちが、教師の配った絵カードを縦4列横4列に並べ始めました。
アルファベット順ではなさそうです。全員が自分の好きなように並べ終わると、ビンゴゲームが始まりました。
教師の読み上げるカードにみんな集中します。カードは単に物の名前を表しているものではなく、「The red bird reading a book」など、複雑な表現のものもあります。持ち札の中にカードを見つけて、「あった。」と声が上がりました。「Repeat after me.」に続けて英文の復唱にもしっかり取り組んでいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会