子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2/21 4年 理科「ものの温まり方」」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科「ものの温まり方」の学習では、鉄・水・空気はそれぞれどのように温まるのかを実験しました。水の温まり方は、示温インクを使って調べて青色から徐々にピンク色に変わる様子を見て、子どもたちは、実験結果から「水は、熱したところから上にあがり、水が動くことによって全体が温まる。」と考察することができました。また、空気は温められると上にあがるのではないかと、普段の部屋の様子からイメージして予想して、実験に臨みました。
 オンラインの友だちが分かるように、タブレット越しに実験の様子を伝えてくれていました。オンラインの子も「色の変化がよく見えた。」「分かりやすかった。」など、学び合っている様子が見られました。

2/21  6年生のありがとうの木が完成しました。

集まれ広場に大きな「ありがとうの木」が登場しました。
これは、この1年間、PTAの卒業対策委員会の方々が、アイディアを出し合い、保護者の皆様で写真や飾りを協力して作り合い、完成したものです。
6年生の成長の喜びにあふれた大きな木です。
そして、卒業を祝うようにたくさんのハトが飛び立っています。

19日(土)に花の子作品展が終わり、20日(日)に卒業対策員会の方中心に数名の方が集まり作成されたそうです。ご尽力いただき、心より感謝申し上げます。

6年生だけでなく。いろいろな学年が楽しそうに見ていました。
ご来校された際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21   全校朝会「冬季オリンピック」

 昨日の2月20日(日)で冬季オリンピック北京大会が幕を閉じました。
日本の代表選手は、合計で18個もメダルを獲得し、冬季オリンピック史上最多となりました。日本選手の大活躍、とてもうれしかったです。
 メダルを取った選手はもちろん結果を出せなかった選手からも大きな感動をもらいました。
男子フィギュアスケートの羽生結弦選手は、前回のオリンピック後に、誰も成功したことのない4回転半のジャンプに挑戦するという大きな目標をもち、守りではなく攻め続ける道を選びました。金メダルの期待を背負い、挑んだショートプログラムでは、9位。それでもあきらめることなくフリーでは、4回転半に挑戦しました。転倒し、回転不足にはなりましたが、世界で初めて認定され、4位まで追い上げました。
 その後の記者会見で前日に足を痛めていたことが分かりました。
 守りに入って、ジャンプのレベルを下げればメダルがとれたかもしれないのに、足を痛めていても4回転半に挑戦したのです。
 羽生選手は笑顔を絶やさず、
「明日の自分が、今日を見た時に、胸を張っていられるように過ごしていきたい。」
と、素晴らしい前向きな言葉を残しました。
 (スノーボードのビッグエアーの村瀬ここも選手や、岩渕れいら選手の紹介もありました。)
北京オリンピックでも代表選手から勇気や挑戦、優しさや人への思いやりなど多くのことを学びました。羽生選手のように、「明日の自分が、今日を見た時に、胸を張っていられるように」今日を全力で過ごしていきましょう。

(その後、習字で頑張ったお子さんの表彰がありました。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 「花の子作品展」終わりました。

4日間にわたり、行いました「花の子作品展」
本日も、保護者の皆様にご来校いただきました。
子ども達の下校後に来ていただいたことで、密集せずに参観いただくことができました。
お子さんと一緒に来られた方もいて、自分の作品を嬉しそうに見せている姿は、微笑ましかったです。ありがとうございました。

本日の午後の受付は、PTA本部役員の皆様のご協力で行うことができました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 学校関係者評価委員会が行われました。

今年度行った学校関係者評価アンケートの結果をもとに、学校関係者評価委員会の方が考察したことを話し合いました。
今後は学校の来年度の学校運営に向けて、提言として学校関係者評価委員の皆様から伝えていただきます。
画像1 画像1

2/19 3年生 理科「電気や磁石を使ったおもちゃ作り」

理科「明かりをつけよう」「じしゃくのひみつ」で学んだことをいかして、おもちゃ作りをしました。
「電気がつかないのは輪の形になっていないからだよ。」「そっちがs極だからこっちもs極にしないと磁石がくっついちゃうよ。」などとアドバイスし合いながらおもちゃを作り、楽しく遊ぶことができました。
授業後、「休み時間も作ったおもちゃで遊びたい。」「他のおもちゃも作りたい。」という思いをもちました。
保護者の皆様、材料を準備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目に、世田谷警察署の方々による薬物乱用防止教室を行いました。
薬物を使用することの恐ろしさについてお話いただき、薬物は心も体も傷付けるということを感じ取りました。
「大麻は、タバコより害が少ない」「一回だけなら薬物を使用しても大丈夫」といった間違った知識から使用したり、友達や先輩から誘われて手を出してしまったりすることが多いそうです。
そこで、誘惑に負けない強い意志をもつことや、悩みごとを抱え込まずに大人に相談することが大切であると学びました。
また、交通安全についてのお話もありました。3年生の自転車安全教室で学んだ「自転車安全利用五則」を思い出し、正しい自転車の乗り方を確認しました。
これからも、自分の身は自分で守るという心構えをしっかりともって、安心・安全な生活を送っていきましょう。

2/19 4年生 2分の1成人式

画像1 画像1
 体育館で各クラスごとに、2分の1成人式の発表をしました。
たくさんのご参観、ありがとうございました。
今日までの約1ヶ月間、呼びかけや、合奏練習を一生懸命にしてきました。
呼びかけでは、今の思いを伝えられるよう何度も練習し、合奏では、各パートで合わせながら休み時間にも練習しました。
 2分の1成人式を終えて、子どもたちはまた一つ成長したように感じます。これからも、それぞれの夢や目標に向かって過ごしてほしいと思います。
画像2 画像2

2/19 2年生 花の子作品展鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
花の子作品展の鑑賞を行いました。各学年の作品を鑑賞すると、「この材料で、こんなことが表現できるんだ」「作品の完成まで、どんな風に考えて、感じて表現したのかな」等の発言がありました。そして自分が作り上げた作品を見て、自分の工夫したところや、表現して楽しかったところを友達と話し合いました。作品のよさや美しさを感じ取ったり、表現の特徴や表し方の変化を捉えたりすることができました。

2/18 2年生 学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染症対策のため、二年生は各教室でTeamsを用いオンラインで学年朝会を行いました。学年として主に2つのことを話しました。
1、言葉遣い
学校で仲良く友達と遊んでいる姿が多くみられる一方で、友達に対する思いやりが足らない発言がありました。友達のよいところをみつけようとする意識はしっかりと定着しています。友達を思いやったり、よいところを言葉にして表したりすると、もっと「大好き」が増えることを伝えていきます。
2、放課後の過ごし方
毎日の宿題の日記の中で、学童、習い事、お留守番での出来事などがありますが、多くは「○○公園で○○さんと一緒に○○をして、とても楽しかった」といったことが書かれて、読んでいて、友達を大事に思う気持ちや楽しかった理由などに感心します。しかし友達のことを思い過ぎるあまり、お菓子等を勝手にあげたりするなどの行為によりトラブルになるケースもありました。物の貸し借りといったルールの確認を行いました。
話が終わると、「自分がいいと思っても、悪いことがあることを知った」「もうすぐ学年があがるから、直せるところは直していきたい」等発言し、課題を解決し、成長しようという意欲を高めていました。

2/18 5年生 外国語「ものの位置」

ものの位置を表す言葉「in,on,under,by・・・」を授業の始めに手を使って確かめました。
そして、ミニターに出された写真を見て
「It's in the box.」などと答えることができました。
また、クラスの友だちと今日学習した会話を質問し合うことで楽しみながら、ものの位置を表す言葉を覚えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子作品展 図工室から

 6年生は、校内研究の算数で、「図形」の学習をしていました。その時に、定規やコンパスを使い、集中して線や形を描いていたので、図工でもその力を活かしました。友だちと相談したり、教え合ったりしながら、△□○と直線だけで、バランスを考えながら絵を描きました。色は三原色の赤青黄色と黒だけに限定して、学年のまとまりを表現しました。もうすぐ卒業する6年生。大きく成長した6年生の大きなタワーをどうぞご覧ください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子作品展 図工室から

 5年生は、ドイツのシュタイナー教育の学校で、数の学習に使用されていたという「糸かけ」を参考に製作しました。きれいな色の糸を一定の規則の順番に糸をかけると美しいマンダラ模様になったので、子どもたちは驚いていました。クラフトに取り組みながら、算数の学習にもなっている、その楽しさを実感しました。また、雪だるまの顔の表情を算数の記号や数字で表していますので、その点にもどうぞご注目ください。


画像1 画像1 画像2 画像2

花の子作品展 図工室から

 水曜日からのご観覧ありがとうございます。子どもたちも、学級毎に、密にならないように時間設定をして、連日鑑賞タイムを行っています。                玄関奥のあつまれ広場の空間には、本年度の研究課題の「算数」をテーマに、4,5,6年生の共同製作を展示し、保護者の皆様をお迎えしています。4年生は、「かけ算九九の雪やこんこん」。1の段から9の段までの数字を雪に見立てて製作しました。学年全員で取り組むと、大きな展示ができるのです。2年生が、下から見上げ、九九を唱えていて、そんな場面を見ている4年生が、とても嬉しそうです。



画像1 画像1 画像2 画像2

2/18  本日も「花の子作品展」です。

16日から始まった「花の子 作品展」今日で3日目です。
本日は、子どもたちが完全に下校した後の15:40〜16:40が参観時間となっております。
また、明日は、13:00〜16:00となっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像は、子どもたちの鑑賞タイムの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 花の子 作品展 始まります。

本日から、19日(土)まで花の子作品展を行います。
感染症対策として密集しないよう、保護者様の参観時間は児童が完全に下校した後となっております。
詳細は、配布いたしましたプリントをご覧ください。

来校前の検温、体調確認をしていただき、体調が悪い場合は、参観をお控えください。
ご来校時は、徒歩でお願いいたします。
スリッパ等の上履き、下ばき入れをお持ちになってください。

子ども達の力作をどうぞ、お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 5年生 あいさつ宣言

 5年生では、全校朝会にてあいさつ宣言を行いました。5年生は、代表委員が中心となり、あいさつをするよさを考えました。
「目と目を合わせてあいさつをすると、元気が出ること」
「相手の名前を呼んであいさつをすると、気持ちがいいこと」
「『〇〇さんおはよう、今日の給食楽しみだね。』など一言付け加えてあいさつをすると、心が晴れること」
が挙がりました。
 これらの意見をまとめて、5年生のスローガンを決めました。スローガンは、「相手の心が晴れる 気持ちのよい あいさつをしよう。」になりました。

 このスローガンを、低学年にも分かりやすく伝えるために、あいさつレンジャーが登場しました。朝や休み時間の場面で、どのようなあいさつをすれば、相手の心が晴れ、気持ちのよいあいさつになるかを発表しました。

 5年生は今週から、あいさつ運動を行なっています。桜丘小が、気持ちのよいあいさつであふれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/15 6年 卒業遠足 in よみうりランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業遠足のため、よみうりランドへ出かけました。
短い時間でしたが、グループごと思い思いのアトラクションを楽しんでいました。
少し曇ってはいましたが、興奮していたので、暖かく過ごせたようです。
何より、この仲間と行けたことに感謝です。
お弁当や体調管理など、ご協力ありがとうございました。

2月15日 1年生花の子作品展について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、16日から花の子作品展が行われます。1年生にとって、初めての作品展です。
子どもたちは、自分たちの作品以外に、ほかの学年の作品をとても楽しみにしています。
あつまれ広場に作品が展示されている様子を見て、「すごい、上手」「お姉ちゃんのあるかなあ?」という声が聞こえてきました。
1年生は、「小さなともだち」と「ザ おめん」を展示します。どの作品も一生懸命、頑張って取り組みました。
一人一人の個性があふれる作品になっていますので、ぜひ楽しみにお越しください。
感染対策のため放課後や、土曜の午後が保護者鑑賞の時間になっております。

2/14  4年生 社会科 「八丈島」

4年生は、社会科で八丈島の海の自然を生かしたくらしについて学習しています。
本授業では、漁師の方がとった魚は、どのようにして給食などになっているのか疑問をもちました。そして、その間に「漁協女性部」の方々の取組があることについて知り、そして詳しく調べました。
子どもたちは、八丈島の魚を食べてほしい、東京都の子どもたちに給食で食べてほしいという願いに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校概要・基本情報

給食室から