上中の様子等を御覧ください!また、何かあればご相談を!

避難所講座を行いました

画像1 画像1
本日の6時間目に、1学年で避難所講座を行いました。講師の方をお招きし、避難所での生活などについて学びました。プライベートテントや、学校にあるマンホールトイレの見学も行いました。中学生として、避難所でしっかり生活できるように知識を蓄えていきましょう。

高校訪問授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
都立総合工科高等学校は「ドローン」の授業です。
ドローンがどのように活用されているのか、また、実際に操縦も体験させていただき生徒も興味深々です。

都立世田谷総合高等学校は「理科」の授業です。
浮力の大きさが何によって決まるのか、動画を見ながら考えました。

お忙しい中にも関わらず、2学年のために時間を割いていただいたことに感謝して、これからの進路選択の参考にして欲しいと思います。

高校訪問授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
5.6時間目は、都立高校4校の先生方にお迎えし、2年生に向けて授業を行っていただきました。

都立千歳丘高等学校は「漢字学」の授業です。
漢字の成り立ちについて、生徒もクイズ感覚で考えています。

都立駒場高等学校は「世界史」の授業です。
時計やシンデレラの話など、ワクワクするような内容です。

習字に取り組んでいます

画像1 画像1
1学年では今、国語の時間で習字に取り組んでいます。普段は明るい生徒たちも、習字の時間は黙々と筆を進めており、良い緊張感で集中して取り組んでいます。

3年生進路に向けての校長・副校長面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入試に向けて面接練習をしています。ベストを尽くせ!ファイト、受験生!


音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽祭に向けて、一人一人ipadで自分のパートの旋律やハーモニーを確認してから全体で合わせています。昨年度までは、CDで音を確認していましたが、ipadだと自分が聴きたい部分だけ聴くことができるので、時間を有効に使えます。操作もバッチリです!

男女バスケットボール部

画像1 画像1
本日、調布の学校と練習試合をしました。

日頃の練習の成果を発揮して頑張っています。

12月3日男子バスケ部 小学生部活動体験

12月3日(金)の部活動時間は、16時から体育館になります。

「東京都中学校体育連盟感染防止チェックリスト」のご提出をよろしくお願いします。

チェックリストは本校HPに添付してあります。

1学年 総合 個票返却

画像1 画像1
本日6時間目の総合の時間の最初に、先日行った期末試験の個票を返却しました。

この個票は、前回までと同様、保護者の方の確認の上、コメント、サインを書いていただき、学校に再度持ってきてもらうようになります。

尚、個票は面談資料にもなりますので、12月2日(木)に面談の場合は、明日、それ以降の方は、面談の前日には学校に持ってきていただくよう、ご協力お願いいたします。

2学年集会

画像1 画像1
初めての校外学習(農業体験)も無事終わり、次の校外学習は都内巡りです。
楽しむことが目的ではありません。自分たちで計画、立案しどんな学習をしていくのか、しっかり考えよい学習にしましょう。
また、相馬先生からこれからの生活について個人、学年として話がありました。
どんな姿で3年生になるのか。集団の一員であることを理解し、残りの4ヶ月を過ごしていきましょう。

2年生国語、書道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業の様子です。

書き初めの課題の、自然の美を書いています。楷書のポイントをつかんでいます。

来週は行書の、強い信念を書き上げます。

静けさの中、一文字ずつ集中して書いています。
みんな上達しています!

図書室通信 〜ノンフィクション特集〜

画像1 画像1
 みなさんは普段「ノンフィクション作品」を読みますか?ノンフィクション作品と
は、事実に基づいて書かれた作品、伝記などです。

 今月は図書室にある作品のなかから、最近話題になった作品や、ベストセラー作品
などを展示していこうと思っています。


図書室

職業調べ実施中

画像1 画像1
1学年で、進路学習として職業調べを行なっております。自分で調べる職業を選び、職業についての新聞を作成します。最後は新聞発表を行います。みんな真剣に取り組んでいます。

男子バスケットボール部新人戦

本日、新人戦の第5位決定戦が行われました。

勝てば都大会が決まる大事な一戦。緊張感のある試合展開です。

最後までどちらが勝つか分からない試合でしたが、見事勝利をしました。

これで都大会が決定です!
引き続き応援よろしくお願いします。

オフシーズンの水泳部の練習

10〜5月は学校のプール(屋外)は使えないため、その期間は陸上トレーニングをしてコツコツ体作りをしています。

ただ、週末には月2回のペースで烏山中の屋内温水プールを借りて泳ぐようにしています。本日も、今月2回目の貴重なプールでの練習です。公共の施設のため写真はありませんが、来シーズンに向けて一生懸命泳ぎ込んでいます。
水泳部顧問 相馬

3年生 副校長先生による面接講話

画像1 画像1
画像2 画像2
26日は、来週から始まる校長面接、副校長面接に向けて、副校長からお話ししていただきました。
高校はどんなところ?面接官は何を見ているか?など楽しい雰囲気の中、すぐに実践できる準備の仕方まで教えていただき、生徒達の面接に対するイメージが前向きな意識に変わっていく様子が見られました。

昼休み体育館解放スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの密を避けるための取り組みとして、体育館解放をスタート。

体育委員会で、曜日、消毒方法、ボールの個数、人数制限など運営方法の検討を続け、ようやく実現しました。

各学年、怪我に気をつけて楽しんでください。また、活動後の感染症対策も忘れずに。
体育委員会より

2C農業体験(高橋農園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく上祖師谷の高橋農園では、作物の収穫や畑での作業だけでなく、物事の進め方や考え方についてのアドバイスなどもあり、多くの学びがある体験ができました。

最後には体験の反省会も行い、1人1分のスピーチも行いました。サラリーマン経験のある高橋さんから、学校生活や日常生活、将来働くことにもつながる貴重なお話もあり、生徒だけでなく、教員の私も聞き入ってしまいました。

3年生 音楽祭 自由曲決め

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、音楽祭に向けて自由曲の音源を聴きました。

2C農業体験

画像1 画像1
上祖師谷のはないち農園では、様々な作物の説明を聞くところから始まりました。同じ大根でも二十日大根や大蔵大根などあり、葉の色でも違いがわかるよねと確認しながら見て回っていました。

これから実際の作業に入ります。半日と短い時間ですが、今後の糧となるような体験にして欲しいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校評価

学校だより

1年学年通信

行事予定

その他文書

学校からのお知らせ

PTA

学校図書館

生活指導便り

学習支援

年間行事予定

学校運営委員会だより

証明書関係

世田谷区よりお知らせ

新入生のみなさんへ