子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3/1 5年生 社会科見学

 本日5年生は、かわさきエコ暮らし未来館と東芝未来科学館へ社会科見学に行きました。
 出発式では実行委員より、今まで学習したことを関連付けながら、時間やルールを守って行動するよう話がありました。川場移動教室で学んだことや、学校生活で身に付けたことを生かせるよう、意識して出発しました。

 初めに、かわさきエコ暮らし未来館に行きました。ここでは、環境を守るためにはどうしたらよいのかを、体験しながら学ぶことができる施設でした。以前学習したSDGsについてやゴミの問題について、クイズや体験を通して知ることができました。

 次に、東芝未来科学館に行きました。ここでは、科学の楽しさに触れながら、電機産業の歴史や最先端技術について学べる施設でした。ヒストリーゾーンでは、社会の工業生産で学んだ、昔の洗濯機などが展示してあったり、サイエンスゾーンでは、理科で学んだ、気体が液体になる液体窒素の実験を見せていただいたりしました。

 どちらの施設でも班行動を行いましたが、リーダーを中心に時間を見ながら楽しく見学することができました。帰校式では、今日の見学で新しく知ったことがたくさんあり、さらに興味をもったことや、これからの学びに生かしていきたいと、実行委員から発表がありました。

 保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備や送り出し、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 全校朝会 校長先生のお話「やりぬく心」

2月の人格の完成を目指しての「やり抜く心」についての話をします。
古代エジプトのお話です。
エジプトというと、ピラミッドが有名ですね。ピラミッドは、古代エジプト時代につくられた王様のお墓です。
イギリス人の考古学者ハワード・カーターによりツタンカーメン王の墓の入り口が発見され、「世紀の大発見」と言われました。
ツタンカーメン王は、今から3400年ほど前に栄えていた古代エジプト第18王朝のファラオ(王様)で、17歳という若さで突然死した悲劇の王とも言われています。
なぜ、「世紀の大発見」と呼ばれたかというと、泥棒に荒らされていなかったからです。そして、王のミイラにかぶされていた黄金のマスクをはじめとして、様々な副葬品が完全な姿で出土したためです。
その王のミイラの発見は、1925年2月17日でした。
貧しい家庭に育ったカーターでしたが、17歳で絵の才能を買われ、イギリスのエジプト探検隊に参加したことから、砂漠の遺跡に興味を抱き、考古学を猛勉強し、エジプトの考古学局に勤務もしました。
カーナボン伯爵から15年もの長きにわたり費用の援助を受けますが、援助を打ち切るといわれた、まさにその時に、世紀の発見をしたのです。夢と執念が生んだ発見でした。
カーターも、最後までやり抜く心を持ち続けたことによって、歴史に残る大発見につながったのですね。
皆さんも、困難があってもすぐに諦めず、強い心で、こつこつと最後までやり抜きましょう。

画像1 画像1

2/25 2・5・6年 保護者会

25日(金)、2・6年生の保護者の皆様対象に、各学年ごとにオンライン保護者会を開催いたしました。また、5年生は、2月に行った学校行事 川場移動教室のビデオ上映も兼ねていたので、体育館での対面とオンラインの併用で開催いたしました。

どの学年も多くの保護者の方にご参加いただきました。
ご多用の中、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

図書室

給食室から