今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

修学旅行2日目

こちらA組も同じように進んでいます。完成してる人も多いです。
焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

だいぶ進んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

描き始めました。
会場は極力人数を少なくするためクラスごと分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

体験学習は清水焼きの絵付けです。
失敗したらティッシュで消せるので納得いくまで描くことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

2日目の夕食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目

全班が戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

ぱらぱらと帰ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

清水寺の舞台から
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

ガラガラです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

清水寺に行く途中の坂で見かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

時期の違いはありますが、数年前に来た時、入ってすぐの道は受付まで長蛇の列でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

銀閣寺に行く途中、すれ違った班、見学が終わってバスを待つ班です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
この時間の社会科のテーマは「フランス革命」です。また、家庭科では飲料に含まれている糖について考えています。

修学旅行2日目

お昼は到着した班から食べます。
みんな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

三十三間堂の中は撮影禁止。壮大な観音様をお見せすることができません。

流れの速い鴨川と八坂神社。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

班行動で行き先もばらばらなので、なかなか会えません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.249

7月8日は「中国茶の日」
「チ(7)ャ(8)」の語呂合わせにちなんで、日本中国茶協会が制定しました。世界中に広まった茶の起源「中国茶」をより広い視野で考える日とされています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『日本茶の事典 淹れ方・楽しみ方・文化がわかる』
櫻中智之(編) / スタジオ クリエイティブ

日本茶を楽しみたい入門者向けの1冊です。美味しいお茶の淹れ方をはじめ、茶器の選び方や栽培の様子、日本茶を使った料理、茶道など、日本茶のあらゆる事が学べる1冊です。
今日はこの本を読んで美味しいお茶を淹れてみませんか?

修学旅行2日目

あいにくの雨ですが、出かけて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目

京都市内班行動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目

朝食
壁向かって食べる班、距離を取って食べる班、きちんと対策をして食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/1
(火)
学芸発表会(展示)(始)
3/2
(水)
学校公開(始)
3/3
(木)
各種委員会
3/4
(金)
中央委員会
3/7
(月)
生徒会朝会
学芸発表会(展示)(終)