12/1 山野ギャラリー〜3年生(1)

2枚は国語の様子、1枚は図工の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 家庭科の授業の様子

5年生の家庭科の授業です。
今日は、団らんの計画を立てました。

団らんの仕方は、ご家庭によって様々であること
ご家族の好みなども違うので工夫は皆違うこと
なども確認して計画をノートに書きました。

目的、いつ、どこで、だれと
そして具体的な準備計画を書きました。
最後には、工夫しているところを
イラストなどで描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 給食の時間の様子

1年生の給食の様子です。
自分たちで配膳がすべてできます。

ご飯は
一人分の量をしゃもじで
ある程度決めてから
よそっていました。

美味しくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 今日の給食

今日は、ごはん、豚肉とじゃがいもの煮物、白菜のみそ汁、牛乳です。
「きょうのこんだて」の中で、やまのんも言っていますが、今日から12月です。今年もあとひと月になりました。昨日に引き続き、今日も和食です。やっぱり和食は美味しいわ、わたしは、和食が良いのだわ、と、思いますが、洋食のときには、ようよう洋食もよう、美味しいんだよう、ようく噛んで食べようよう、と、ラップ調です。中華のときは、何ちゅうか、考えちゅうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 日本語の様子

 2年生のクラスでは、昔遊びを実際に体験して昔の子供たちが遊んでいた遊びに慣れ親しんでいました。こま、めんこ、お手玉、けん玉などがあります。それぞれの場所で慣れるまで苦労しているようでしたが、何度も遊んでいるうちにコツをつかんで友達に教えている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 国語の様子

 1年生の国語で「じどう車くらべ」について学習しているところです。
各自のiPadに入っている自動車の絵や説明を見て調べるクラス、調べたい車が同じ友達と一緒に本を見て調べるクラスがありました。車のできる仕事とつくりについて書かれているところを探してプリントにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 6年生社会科見学 出発!

体育館で出発式をしました。

学年の先生の話をよく聞き学びに行くという姿勢をつくることができました。

バスに乗って間もなく出発します。
教室の中だけではできない五感を研ぎ澄ませてたくさんのことを吸収してきてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 今日の給食

今日は、ごはん、赤魚の西京焼き、野菜のおひたし、大根と生揚げのみそ汁、牛乳です。
赤魚といえば、アコウダイかと思いましたが、アラスカ産なので、アラスカメヌケか大西洋アカウオだと思います。西京焼きは、とても美味しいです。栄養士の先生が作った「11月のこんだて」に「赤魚の西京焼き」のレシピが載っています。山椒を少し入れて、山椒みそ焼きにしても美味しいとのことなので、ぜひ参照してくださんしょ。野菜のおひたし、おひたしぶりにいただきましたが、美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 朝の様子(1)

火曜日の朝です。
校長先生や先生と話すときの嬉しそうで楽しそうな子供たちの顔を見ていると元気が出てきます。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 朝の様子(2)

登校してきた1年生が、楽しそうにおしゃべりをしていました。とてもかわいかったです。

園芸委員さん、美化委員さんが朝の活動をしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 3・4年交流遊びの様子

本日の朝は、3年生と4年生の交流遊びです。
班ごとに、4年生が事前に企画をして
当日も進行をしてくれます。

4年生のリードで、3年生は楽しく遊ぶことが
できました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 図工の様子(1)

今日は、1年生で同じ時間に図工を行いました。
めあては、「1ねんせいみんなで ドリームハウスをつくろう!」
です。

粘土で、自分の夢のおうちを作りました。
お菓子のおうち、ツリーハウス、お城・・・
自由にイメージを広げて作っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 図工の様子(2)

どのクラスも一生懸命作っていました。

「せんせい、見て見て!!」

出来上がると自慢してくてたまらない様子でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 図工の様子(3)

時間になったので、自分の作品をタブレットで写真を撮りました。
それをロイロノートで先生に送りました。後で、先生が印刷してくれます。

そして、タブレットを持って、いろいろなクラスへ作品を見に行きます。
子ども達は「冒険だー!!」と喜んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 図工の様子(4)

「次は2組に行ってみよう!!」 
「この作品がすてき!!」
「もう一度、あの作品を見にいこうよ!!」

子ども達の声を聞いていると、作品への興味や他のクラスへの親しみを持っていることが伝わってきました。

山野小学校は、子供たちの人数が多いです。だから、たくさんの友達に出会えます。こうした山野小学校の良さを生かした活動や交流をこれからも行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 お手紙を届けに

1年生がやまのフェスタでお店に来てくれたお礼や上級生の演目を見て感動したことを書いたお手紙を届けに行きました。

お兄さん、お姉さんの前で言葉を言うのは緊張します。けれど、友達といっしょに勇気を出して、伝えました。

「緊張したけど、すっきりした。」

こうした経験を積み重ねることが、自信になっていくのだと、教室に戻ってきた子供たちの晴れやかな表情を見て思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 図書の様子

 3年生の図書の時間です。
みんな借りた本を先に返却した後は、好きな本を自席でもくもくと読んだり、新たな本を借りに並んだりして本との出会いを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 音楽の様子

 2年生の音楽の授業では、鍵盤ハーモニカで演奏をしていました。
「大きなくりの木の下で」の曲を何小節かに分けて吹きました。同じ音を続けて吹くときは、指を付けたままタンギングで音を出すといいいことをアドバイスしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 図工の様子

 5年生の図工の授業の様子です。
「木工パズル」のアイデアスケッチをしているところです。タブレットで画像を検索し、気に入った絵を分割して描いたり、先生にどんなパズルがいいか相談したりしていました。完成までの見通しとして先生が作った見本のパズルが貼ってあります。すてきな作品でした。みんなは、どんな作品を作るのかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 日本語の様子

 4年生の日本語の授業です。
百人一首の短歌を何度も詠んだりして覚えてきたことをかるたで確認です。先生が上の句を読み上げると、すぐ手がのびる子。う〜ん、と悩む子。様々でした。でも、どのグループも健闘していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新1年生