11/12 やまのフェスタに向けての掲示(1)

代表委員さんの発案で、校内に「やまのフェスタに向けて」と「カウントダウン」が掲示されました。

やまのフェスタに向けての意気込みや紹介を一人一人がカードに書いて、クラスで1枚の模造紙に寄せ書きのように貼りました。山野小は34クラスですから、33枚の模造紙が校内のいろいろなところに掲示されます。すべて、代表委員の子供たちによる活動です。

校内が、やまのフェスタ一色になり、活気であふれています!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 やまのフェスタに向けての掲示(2)

1年生の廊下の様子です。
各クラスのお店のポスターが貼ってあります。
1年生のスローガンは「おにいさん、おねえさんをたのしませよう!」です。目標をもって頑張ってきました。

階段の踊り場には、準備の様子の写真が貼ってあります。これまでの頑張りを感じたり、楽しみな気持ちを盛り立てたりしてほしいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 体育の様子

1年生の体育「体つくり運動」の様子です。
2クラス合同で体育館を使い、1クラスは、フラフープ、もう1クラスは風船を使って運動をしました。

「体つくり運動」は、手軽な運動やリズミカルな運動を行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わいます。そして、自分の体の状態に気付いたり、体の調子を整えたり、また、友達と豊かに交流する楽しさを感じることをねらいとしています。

最後の振り返りでは、「体がすっきりした。」「友達とやって楽しかった」などの発表があり、ねらいを達成できたことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 生活科の様子

1年生があさがおのリース作りをしていました。
どのクラスもとても楽しそうでした。
持ってきた材料をどう使うか考えながら、すてきに仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 今日の給食

今日のメニューはご飯、鰆(さわら)のコチジャン焼き、野菜のおかかあえ、じゃがいもの味噌汁、牛乳です。

今日は日本の味噌を使った味噌汁と、韓国の味噌を使ったコチジャン焼きです。味噌の日韓饗宴ですね。コチ(コチュと表記されることもあります。)は唐辛子という意味で、ジャンは味噌を意味するそうです。甘味、辛味、うま味がミックスされた、おいしい味噌です。給食では辛味はおさえてありますが。
ピンク色の給食メモではやまのんが「コッチのジャンが、おいしいのん。」と言っていますが、どっちのジャン(味噌)か分からないじゃん。
でもまあどっちの方がおいしいだなんて勝敗にはサワラず、みんな違ってみんないい、ということで、味わっていただきました。

野菜のおかかあえはおかかがとてもいい味を出していて、パクパク食べてしまいました。気が付けば、「や、さいごの一口だ。」という状態でした。とってもおいしかったので、今度おかかえのシェフに作ってもらいたいと思います。はい、ウソです。そのような方はおりません。

今日の文章の最後、ウソをついてしまったくだりは、ちょっと良くなかったですかね。ぜひ読んでくださった皆さんのゴハンだんをあおぎたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 世田谷子ども駅伝 朝練習

6回目の朝練習です。

休まず練習をしていて、熱意が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 1年・6年交流遊びの様子(1)

6年生が1年生の教室まで迎えにきてくれると、1年生は、6年生に抱きついたり、手をつないだりと嬉しさがこみあげています。

すっかり仲良くなって、子ども達だけで、交流遊びができています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 1年・6年交流遊びの様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝は、1年生と6年生の交流遊びでした。
ルールを分かりやすく教えてあげたり
ボールを優しく投げてあげたり
思いやりの場面がたくさん見られました。
そして、1年生も優しいお兄さん・お姉さんに対して
あこがれの気持ちをもつこともできました。

11/11 1年・6年交流遊びの様子(3)

新しい遊びを考えている班が多かったです。
1年生も6年生も元気いっぱい遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 やまのフェスタの準備の様子(1)

1年生のお店屋さんも仕上げに入ってきました。

このクラスは、なぞときゲームです。
なぞなぞを作る係、かんばんやかざりを作る係など分担して作業していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 やまのフェスタの準備の様子(2)

1年生の様子です。

お客さんとお店屋さんに分かれて、リハーサルをしていました。
いよいよオープンの日も間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 やまのフェスタの練習の様子(1)

3年生が朝の10分を使って、練習をしていました。
先生も子ども達も一生懸命です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 やまのフェスタの練習の様子(2)

3年生の様子です。

全部を通して、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 やまのフェスタの練習の様子(3)

練習の最後に、先生から話がありました。

「元気がいいところがみんなのいいところです。みんななら元気いっぱいの演技をもっと出来るはずです!!」

激励の言葉に3年生のみんなは、残りの練習への気持ちを引き締められました。がんばれ!!3年生!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 やまのフェスタの練習の様子(4)

4年生の様子です。

衣装を付けて、通し練習をしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 やまのフェスタの練習の様子(5)

4年生の様子です。

舞台は、入れ替わりがたくさんあるので、自分の出番や立ち位置を覚えるのが大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 漢字テストの様子

1年生が漢字テストを行っていました。
とめ、はね、はらいなど、字の形に気を付けて、しっかりと書きます。
テストで間違えてしまった字は、また、しっかりと練習して、確実に習得していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 算数の様子

1年生の算数です。
くり下がりのあるひき算の計算をノートに行っていました。

ノートを見やすくするために、行を変えたり、1マスあけたりと、考えて書くことが必要です。

1年生にとっては難しいですが、一緒に書くところを確認しながらゆっくりと進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 生活科の様子

1年生の様子です。

あさがおのリース作りをしていました。
秋のはっぱや木の実をたくさん付けて、とてもすてきなリースができました。

とてもていねいに作り上げて、気持ちがほっこり満たされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 社会科出前授業の様子

3年生の社会科「火事からくらしをまもる」の学習で成城消防署の方々がポンプ車について出前授業をしてくれました。
ポンプ車に付帯する設備や消防士が身に付ける防具服などの説明があり、様々な工夫がされていることがよく分ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新1年生