持続可能な社会に向けてヨーロッパについての調べ学習を班ごとに発表しています。日本とヨーロッパの違いに着目しエネルギーなどについて発表しています。 3年生理科 理科の最終章「持続可能な社会にする方法」の調べ学習を進めています。 「地球や私たちの未来がどうなっていけばよいか」についての「私の提案」 として各自が調べた内容をプレゼンテーションソフトを活用して発表しています。3年間学習してきたことを活用しながら生徒の視点で考えた提案は将来実現するかもしれませんね。(副校長) 一月往ぬる感染拡大の収束がまだ見えません。今朝も既にお休みの連絡を複数いただいています。今日の出席者の状況によっては、オンラインやオンデマンド授業への切り替えも現実味を帯びてきたように思います。朝から教職員で急きょ協議を行います。今後の体制については方向性が定まり次第、随時ホームページや「すぐーる」にてお知らせします。 砧中の教育活動が停滞しないことを、思わず朝陽に願っていました。 【検討過程】修学旅行の方向性について現在最優先で検討している行事が「修学旅行実施の可否」についてです。 東京都内の「まん延防止等重点措置」は2月13日(日)までとされています。この措置が延長された場合でも、世田谷区の方針では感染症予防対策を十分に講じることで実施が認められています。しかし緊急事態宣言に切り替わった場合は、宿泊行事は中止となり、日帰りの代替行事を検討することになります(昨年度のケースです)。 今、私たちが頭を悩ませているのは、「まん延防止等重点措置」だから実施、「緊急事態宣言」だから中止・代替という判断でよいのだろうか、という問題意識です。その「措置」や「宣言」の根拠となるのはあくまでも病床使用率確保の観点からです。つまり医療体制が維持できるかどうかを基準として「措置」と「宣言」に分かれるのです。そこには生徒の感染に関して「安全」と言い切れる基準は存在しません。医療体制維持の基準を宿泊行事の「実施」か「中止」の基準に適用しているわけですから、その事を十分に踏まえて議論をしていかなければならないと考えています。 私たち教職員は授業などを通じて、生徒に自ら考えて、判断し、行動していくことの大切さを伝えています。それこそが世田谷区が進めている「探究的な学び」であり、砧中学校が目指す「自立した個」の育成です。しかし私たちは生徒の前に立つ大人の代表として、まさに自分たちが自ら考えて判断しているのかを常に問い続けなければならないと思っています。今回の修学旅行実施可否の判断についても、「措置」だから「実施」、「宣言」だから「中止」という機械的な判断ではなく、今砧中学校の生徒を守るためには、砧中学校としての実情を踏まえて、どう考えて、判断するかを明確にしなければならないと考えています。 3年生の受験が続いている中での問題提起となってしまいましたが、今、この段階から共に考えていかなければならないと思い、本日ホームページに掲載いたしました。引き続き、生徒たちとも話し合い、保護者や地域の皆様からのご意見も頂戴しながら、砧中学校としての方向性を探ってまいります。 校長 建部 豊 ビブリオバトル結果ハウリングを避けるため、別々の教室でビブリオバトルをしましたが、決勝は、図書館司書と一緒に同じ部屋で観戦しました。 国語科 桑原博行 ビブリオバトルの予選が終わりましたさあ、結果は如何に? 桑原博行 ビブリオバトルに参加します本番前のリハーサルしています。 (担当 桑原) 『富岳の眺め』No.214 をどうぞ私はよく質問されます。もちろん理由は一つだけではありません。様々な偶然も重なりあって、今教師をしているのだと思います。この名優との出会いも、その偶然の一つなのかもしれません。 下記のリンクからご覧ください。 <swa:ContentLink type="blog" item="602446">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.214</swa:ContentLink> 来週へ向けて砧中学校ではお陰様で今週までは何とか学校を運営してくることができました。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。 来週以降の方向性について、現時点での考え方をお知らせいたします。まず最優先事項として、3年生の進路に関わる業務を停滞させないということです。それは生徒の不安に向き合い支えていくことも含めて考えています。生徒全員の進路決定まで学校体制でサポートしてまいります。 併せて1・2年生の教育活動を継続していくことも優先します。教職員の出勤がかなわなくなる事態も想定されますが、時間割を入れ替えたり、リモートの機会を増やしたりするなどの対応策を検討中です。 状況によっては帰宅時間を早めるなどの措置も考慮しています。緊急の措置をとる場合は『すぐーる』にて、検討中の事項や検討過程については主にホームページにてお知らせいたします。またご不明な点やご不安な事がありましたら、学校までお問い合わせください。 校長 建部 豊 来週は綺麗な教室で金曜日に清掃活動をしたことで、週明けは気持ちよく授業が受けられますね。生徒のみなさん、ご協力ありがとうございました。 より接触の少ない手指消毒ペダル式消毒液スタンドを設置しました。 感染者が日に日に増えている中 日々砧中の生徒、保護者の皆様、 感染対策のご協力ありがとうございます。 ポンプに触らなくても 消毒液が使うことができるので 状況に応じて使用してください。 肌が弱い人、 水道を使って手を洗うことができそうな場面は 今まで通り 石鹸での手洗いを 続けていきましょう。 まだまだ寒い日が続いていますが 体調管理をしっかりして 生活を送っていきましょう。 保健室 1/28の給食・グラタンパン ・ポパイサラダ ・ABCトマトスープ ・牛乳 <産地> 玉ねぎ:北海道 パセリ:長野 ほうれん草:埼玉 もやし:栃木 セロリ:静岡 にんじん:千葉 きゃべつ:神奈川 えび:インド 鶏肉:北海道 ベーコン:千葉 豚肉:北海道 答えの無い世界へ
3年生社会科公民、持続可能な世界へ向けて、今、自分たちが何ができるのか、生徒が自身の考えを発表していました。社会科授業も3年間のまとめの単元となっています。校長も専門は社会科(哲学)なのですが、中学3年生の時にふと疑問を感じたことがありました。入試社会科として正解を求めることと、正解のない社会問題の矛盾に、自分は好きな社会科を今後どう学んでいけばいいのか、壁にぶつかったことがありました。とりあえず入試は入試として割り切ってひたすら正解を求めることにしましたが。そんな疑問が出発点となり、大学では哲学を専攻することになったのかもしれません。生徒たちの発表を聞きながら、当時より更に複雑化した現代社会の中で、これから答えの無い世界へ船出していく生徒たちへ、心の中でエールを贈っていました。
くじで当たる確率を実験しよう先生もどうぞ とカードを示され引いたカードははずれ、次に引いたカードはあたり… 一体何番目に引くと有利なのでしょうか。 予想した結果と実験した結果を比べます。 全員の実験結果を合計すれば500回以上実験したことになりますね。 集計には表計算ソフトを活用しています。 さて、結果はどうなるでしょうか? (副校長) こんな時こそ本を
昼休みの図書室。オンライン授業が始まったことと、現在座席数を減らしていることで、普段の昼休みと比べて利用者は少なくなっています。オンラインを選択している生徒も、体調に問題が無ければ部活動と同じように放課後に本の貸し借りはできます。その際は保護者の同意を得て来室してくださいね。利用時間は17時までとなります。
出前図書室コーナーは、1年生図書委員からのお薦め本です。読書が大好きな生徒が多い砧中学校。お薦めの本も中学生からするとややレベルが高いものもあります。この機会にこれまで関心がなかったジャンルの本にチャレンジしてみてはいかがでしょう。外出の機会が少なくなった今だからこそ、読書のチャンスですよ。 日常生活の中の比例・反比例視力検査に使われるCの文字「ランドルト環」 実は視力検査表の中にも比例・反比例の関係が潜んでいます。 その秘密を実際に定規で測って分析してみよう。視力とCの文字の大きさにはどんな関係があるかな? 数学科 山地 美夏 1年生のオンライン授業生徒がタブレットの向きを気遣ってくれています。 前回の復習から、便利になって失うものについて確認していました。確かに便利になることは良いことばかりではありませんね。自動車を使わずに歩くことで発見できることがたくさんあり、それを味わうことで豊かな気持ちになれますね。(副校長) 朝7時半の砧中理科室では2年生の生徒が質問教室に参加していました。何らかの事情で受けられなかった授業の内容も個別に対応しますので、わからないところはどうぞ教員にご相談ください。 砧中では感染症対策として、教室のごみ回収は主事が行っています。皆さんが登校する前に全教室を回っています。 オンラインを活用した自宅学習の希望調査では、本日7時半現在オンラインと自宅学習の併用も含めて、1,2年生は約15%、3年生は約50%の方々の希望があります。また、寄せられたご質問には本日13時ごろにすぐーるにて回答を配信させていただきます。まだ迷われているご家庭はどうぞ参考になさってください。 本日も感染症対策を徹底し、生徒の皆さんにご協力いただきながら教育活動を行ってまいります。(副校長) 一日一日を丁寧に砧中学校として今やれること、それは日々のマスク着用と手洗いや換気の励行など、感染症防止に向けたマニュアルに沿って、一つ一つを確実に実行していくことだと考えています。併せて教育活動を停滞させないということになります。一日を振り返りながら、課題があれば共有し、翌日の活動にフィードバックしていく、その繰り返しを丁寧に行っていく必要があります。小さな違和感もそのままにせず、教職員がお互い声を出して確認し合う、そういった日々が当分の間は続いていくことになります。 改めて生徒の安全を守るということを第一に、今後も教育活動を進めてまいります。 生徒のみなさん、気をつけてお帰りください。また明日お待ちしています。 部活動の時間になりましたオンライン学習の生徒も部活動の時間に合わせて登校することも選択できます。 対外試合の機会はありませんが、この時期に力を蓄えることは大切ですね。 日本文化部 お菓子をお盆に盛り付ける時は4個は避けましょうね。とご指導いただいていました。 吹奏楽部 チューバを運ぶのは大変ですね。個人練習に集中しています。 バドミントン部 基礎練習を大切にしています。 オンライン配信実施中(I組)オンライン授業を受けている生徒は、自宅にいながら学習を進めたり受験対策をしたりして、確実なステップアップを図っています。 生徒の皆さんと同様に保護者の皆様も不安な毎日かと思いますが、I組は全力でサポートしていきたいと思います。 I組 赤塚 |
|