今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

修学旅行1日目

出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目

一般列車の予定でしたが、臨時で団体専用列車となりました。
他の号車には数校の中学校だけしか乗車していません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

添乗員さんの紹介がありました。3日間お世話になります。

早めにホームに移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

今日から3年生は関西へ修学旅行に行きます。
天気予報はあまりいい状況ではありませんが、無事に3日間を過ごすよう気をつけて行ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.247

7月6日は「サラダ記念日」
1987年(昭和62)年に出版された、俵万智の歌集『サラダ記念日』に収載された表題歌(「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日)にちなんで制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『サラダ記念日』
俵万智(著) / 河出書房新社

与謝野晶子以来の革命的情熱歌人と言われた24歳の著者が、感じるままに生みだした和歌集です。たった31文字の中にフレッシュな感情を詰め込んでいます。
何気ない日常を和歌にしています。自分でも和歌を詠んでみたくなる1冊です。
画像1 画像1

修学旅行荷物輸送

大きな荷物は一足先に出発です。
事前学習したことを現地で学んできます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.246

7月5日は豊臣秀吉の天下統一が完成した日
1590年のきょう、豊臣秀吉の最後の大敵であった北条氏直が小田原城を開城して秀吉に降伏しました。北条氏を制圧したことで、秀吉の天下統一が完成し、戦国時代が終わりました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『天下統一せよ 豊臣秀吉』
岡田章雄(文) 寺田克也(カバー絵) 八田友哉(さし絵) / 講談社

貧しい家に生まれた秀吉は、14歳の時に出世を誓い旅にでました。そして若き日の織田信長に仕え、侍の頂点へ向かう一歩を踏み出したのです。人とは違うユニークな考え方、知恵と行動力で天下統一を成し遂げた、秀吉の生涯を学べる1冊です。
画像1 画像1

修学旅行事前指導

明後日出発する修学旅行に向けて、事前指導をしました。
校長からは、とにかく健康であること。そのためにいろいろな制限や指示があるけども、しっかり守る。楽しい気分であっても騒がず落ち着いた行動をとる。
そのことで、不安をもっている人も少し落ち着くはずだと話しました。また、厳しいようですが、明後日の朝、具合が悪かったら無理せず来ないようにとも話しました。

実行委員からは、気持ちが和むような楽しい話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生授業参観

最終日は雨脚が強くたいへんな中、小学校6年生が授業参観に来てくれました。
美術では中学生が取り組んでいる「10分間デッサン」を小学生が描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.245

7月2日は「蛸(たこ)の日」
関西地方では、7月2日ごろの「半夏生(はんげしょう)」に蛸を食べる人が多いことから、蛸研究会が制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『追跡 なぞの深海生物』
藤原義弘(写真・文) 野見山ふみこ(文) / あかね書房

地球の1番深い場所はどこであるかさえ正確にはわかっていない深海。その深海には未知の生物たちが沢山潜んでいます。光の届かない世界で深海生物はどのように生きているのでしょうか。
オールカラーで、ユニークな深海生物の姿や生態が学べる1冊です。
画像1 画像1

小学生授業参観

4日目となった小学生の授業参観。

しっかりと授業に参加しようとする小学生。お手本を見せるように授業に一生懸命取り組む中学生。先生の発問にたくさん答えている場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.244

7月1日は「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」
「地獄の釜のふたが開く日」、つまり「あの世」からこの世へと、霊がもどってくる「お盆」のはじまりの日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん』
長谷川義史(作) / BL出版

5歳の男の子の「ぼくのおじいちゃんのおじいちゃんはどんな人?」という素朴な疑問に対し、ひいひいおじいちゃんから、そのまたひいひいおじいちゃんへと、自分のルーツを辿っていく絵本です。
遥か遠いご先祖様に思いをはせるきっかけともなる、愉快な1冊です。

小学生授業参観

3日目となった小学生授業参観。授業をただ見るだけでなく、中学生と同じように授業を受ける様子が見られます。
わかったことをプリントに記入している児童が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.243

6月30日は「アインシュタイン記念日」
1905年のきょう、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑紙『アナーレン・デル・フィジーク』に発表しました。当時のアインシュタインはスイス連邦特許局で働く無名の技師でした。

今日のおすすめの1冊は。。。
『頭脳で大冒険 アインシュタイン』
岡田好惠(文) / 講談社

アルバート・アインシュタインは、学校で難しい質問ばかりするので先生には嫌われ、友達はバイオリンだけで、学校が大嫌いな少年でした。そんな彼がどのようにして「相対性理論」を打ち立ててる事ができたのでしょう。アインシュタインの事をわかりやすく学べる伝記です。
画像1 画像1

部活動体験

2日連続参加している児童もいました。うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験

今週は部活動体験も行っています。
本校の各部員が多いところもあるため、その日に参加できる上限人数を決めています。参加日を決めるにあたってはご面倒をおかけしました。
また、保護者の方に引率をお願いしています。今週1週間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生授業参観

授業参観の2日目です。今日は世田谷小の6年生。

中には小学校で学んだ知識をもとに理解できることもあるかもしれません。プリントをもらって一緒に考えている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.242

6月29日は「星の王子さまの日」
全世界で5000万部以上を売りあげた『星の王子さま』で知られるフランスの作家で、飛行士のアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの誕生日を記念する日です。1900年のきょう、リヨンで生まれ、26歳で作家として本格的にデビュー。第二次世界大戦中に従軍しました。1944年7月31日、偵察のためボルゴ飛行場から単機で出撃し消息を絶ちました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『新訳 星の王子さま』
サンテグジュペリ(著) 小島俊明(訳) / 中央公論新社

どこかの星からやってきた、愛らしい王子さまが「ぼく」との対話で、大切な事に気づかせてくれます。癒やされる挿絵も楽しみながら、ゆっくりとかみしめるように読んでほしい、奥深い1冊です。

小学生授業参観

今日から1週間、桜小学校と世田谷小学校の6年生が授業参観に来てくれます。人数を多く受け入れることができない状況のため、1クラスずつです。
また、教科やその内容によっては一緒に体験をしてもらいたいところですが、現在の状況から見てもらうだけとなりました。
中学校の授業を知ってもらうだけとなりますが、どんな感想をもったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.241

6月28日は「貿易記念日」
1859(安政6)年の5月28日(新暦6月28日)、江戸幕府がアメリカ・ロシア・イギリス・フランス・オランダの5か国に、横浜・長崎・函館での貿易を許可する布告を出しました。1963(昭和38)年に自由貿易推進のために閣議決定し、通商産業省(現在の経済産業省)が実施しています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『お金の大切さがわかる本6 円とドル、どう取り引きするの?貿易と国際収支』
永井進(編) / ポプラ社

身近なお金のことから、国や世界のお金の関係、その仕組みを写真とイラストで詳しく解説した1冊です。為替レート、貿易の仕組みなどがしっかり学べます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/2
(水)
学校公開(始)
3/3
(木)
各種委員会
3/4
(金)
中央委員会
3/7
(月)
生徒会朝会
学芸発表会(展示)(終)
3/8
(火)
学校公開(終)