学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/29 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生図工「名画とコラボ」制作の様子です。名画3枚の中から好きな名画を選び、画用紙の中にその絵を配置し、続きを描いていくという何とも楽しそうな作品です。
さて、どんな作品になるでしょうか。

6/29 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生音楽の様子です。鍵盤のハーモニカの指使いを確認しながら練習しています。

6/29 幼稚園の様子をお届けします〜1

9時に幼稚園の子ども達を迎え、一度小学校に帰って来てから再び幼稚園に行きます。遊戯室で楽しい活動がある予定で楽しみに行きましたが、残念!終わったばかりでした。「園長先生遅いよ来るの。一緒に遊びたかった。」と言われてしまいました。ごめんなさい。でもみんなが協力して片付けをしているところは見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 幼稚園の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帽子をかぶった店員さんがお店屋さんで遊んでいる年少の教室です。
ほらほら、お客さんが来ていますよ。

6/29 幼稚園の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗ったらすぐには出発しないそうです。ちゃんと音楽担当がいてバスの歌を流します。「音楽スタート!」という声と同時にバスも出発です。音楽が♪右へ急カーブ・・・というと、運転手さんもハンドルを切りお客さんも右へ曲がります。

「焼き魚いかがですか。タコもありますよ。」
「お魚ひとつください。」
「どんな顔の魚がいいですか?」
「笑ったお魚がいいです。」
「わかりました。どうぞ!」
「あれ〜これはタコですよ。」

6/29 幼稚園の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年長は教室で七夕飾りを作ります。
「はさみで切りますよ。ゆっくりね。ここまでは貝つなぎと同じやり方ですよ。そうそうじょうずですね。ここまでは貝つなぎと同じですよ。その後が違うからね、まずは切りますね。そうそう、あっていますよ。ここまでは貝つなぎと同じですよ。」と、子供たちの間を歩きながら一人ひとりの切っている手元を確認し先生が声をかけていきます。
「先生何回、貝つなぎと同じって言うの。もう大丈夫だよ。」と言う子も。みんなとても落ち着いて先生の話を聞き、作業をしています。

6/29 幼稚園の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日も、遊戯室でダイナミックな遊びを楽しんだり、落ち着いてじっくり制作を楽しんだり伸び伸びと自己発揮できるよう先生たちも工夫しています。

6/29 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生算数の様子です。わり算の学習です。友達の考えを聞いている子たちから「なるほど」「そういうことね」という声が上がります。一生懸命自分の言葉で説明している友達もこのような温かい雰囲気の教室なら安心して自分の考えを発表することができますね。たとえ間違ってしまっても、そこから学びがあるということも砧の子どもたちはきちんと理解しています。

6/29 授業の様子をお届けします〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生外国語の学習の様子です。何曜日の何時間目は何の教科の学習をしているか質問し時間割を作っています。なかなか高度なやり取りかと思われますが、子供たちにとってはなんのその。

6/29 授業の様子をお届けします〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生算数の様子です。線分図を用いて、問題からわかっていることと問われていることを整理していき、式を求める学習です。高学年になっても使う大切な学習です。今日は机間指導をしている先生のもっているペンは銀色だとか。みんな銀の丸を楽しみに一生懸命ノートをとり式を立てています。

6/29 授業の様子をお届けします〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生生活科の様子です。町たんけんを計画しています。

6/29 なかよし班遊び〜1

先週の顔合わせに続き、今日はなかよし班で遊びます。班長のもつ旗のところに集まり遊びが始まります。2班合同で遊ぶ班もあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 なかよし班遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びが始まりました。写真は
ハンカチ落とし
廊下を利用してだるまさんが転んだ
震源地
の遊びの様子です。

6/29 なかよし班遊び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッジボール
鬼ごっこ
十字おに
校庭でもいろいろな遊びが始まります。

6/28 月曜日の朝〜1

1週間の始まりです。今週も健康・安全に気を付けて過ごしましょう。今日は暑くなりそうです。
今朝のお土産は、クワガタとカブトムシだとか。週末リス公園で捕まえたのだそうです。クラスの友達が喜ぶことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 月曜日の朝〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、6年生鼓笛・フラッグ隊の朝練習が始まりました。
今年度の砧っ子夏祭りは、6年生のオープニングの演奏とともに幕を開け、盆踊り大会を実施します。例年と違う夏祭りですが、保護者・地域の方々が少しでも砧の子どもたちの思い出に残る楽しいお祭りにしたいと考えてくださいました。
6年生にとっては、今年度初演奏です。練習にも一段と力が入ります。

6/28 月曜日の朝〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染に気を付けて、部屋を分散し、換気をよくして練習をしています。

6/28 月曜日の朝〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のランランランは6年生です。何かの表紙やポスターにしたいくらいの元気が出る6年生の走る姿と青い空です。

6/28 月曜日の朝〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染状況がなかなかおさまらない東京です。暑熱対策も考え校庭でも、全校で集まる機会を極力控えることとし、今週からまた全校朝会・集会は放送にすることにします。
月曜の全校朝会もそれぞれの教室から参加。静かに話を聞いています。

6/28 月曜日の朝〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は
2年生
5年生
1年生の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策