学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7/5 1年生生活科トウモロコシの皮むき〜1

今日は1年生がトウモロコシの皮むきに挑戦しました。
栄養士の先生に夏野菜や、野菜の花の話、そしてトウモロコシの川の向き方を聞いたらいよいよスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 1年生生活科トウモロコシの皮むき〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一枚ずつむく子、少しまとめてむく子。みんな一生懸命です。黄色い粒が見えたときは大喜びです。

7/5 1年生生活科トウモロコシの皮むき〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のがんばりで、トウモロコシ136本がきれいにむけました。

7/5 6年生鼓笛学年練習

今日は久しぶりに学年練習がありました。7月20日終業式の日の「砧っ子夏祭り〜盆踊り大会〜」オープニングに6年生の演奏があります。当日は、オープニングだけですがZOOM配信いたしますので是非ご覧ください。また、後日、盆踊りの様子と合わせて動画配信いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 久しぶりの外遊び〜1

雨が上がり、昼休みだけ校庭が使えました。久しぶりに校庭は笑顔がいっぱいです。
ジャンケンをして鬼を決め、10数えて始まります。帽子の色を変えているので、誰が鬼かすぐ分かって遊びやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 久しぶりの外遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳びをしたり、遊具で遊んだり、先生も子供たちも楽しそうです。

7/5 久しぶりの外遊び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭は笑顔がいっぱいでした。

7/5 クラブ活動〜1

6時間目は5・6年生のクラブ活動の時間です。写真は
科学クラブの様子です。今日は「クロマトグラフィー」に挑戦です。水性カラーペンのインクは何色か混ざってできています。ろ紙につけたカラーペンのインクは、水に溶けてどんどん髪をあがっていきます。このとき、インクに混ざっている色は、それぞれ水への溶けやすさや紙への付きやすさに差があり色が分かれていきます。このように紙を使って色を分ける方法を「ペーパークロマトグラフィー」といいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 クラブ活動〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水に先端を付けて色が分かれていくのを見つめています。

7/5 クラブ活動〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ直前に雨が降り、外での活動ができません。校庭スポーツクラブは今日は校舎内で6年生を中心に上手に活動しています。

7/5 クラブ活動〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも室内でできる運動を考え、「ボッチャ」に挑戦しています。

7/5 クラブ活動〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコンクラブの様子です。ブルーライトカットをしたタブレットを見て、そんなこともできるのね!と感心。ロイロノートを広げ何やら共有することも。

7月5日(月)

食育の授業として、1年生のとうもろこしの皮むきがありました。とうもろこしは東京都産で昨日とれたばかりの新鮮なとうもろこしです。1年生がむいてくれたとうもろこしを給食室できれいに洗って、カットして蒸しました。みんなとても楽しそうに皮むきをしていました。甘くておいしいとうもろこしでした。1年生のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 金曜日の朝〜1

今日も登校時間は強い雨です。1週間の最終日、安全に過ごしましょう。今日は幼稚園門で子ども達を迎えます。
1日雨の予報ですが、今日の水泳学習予定の4年生の先生たちが、プールのメンテナンスチェックを欠かしません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 金曜日の朝〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日は集会の日です。今日は運動委員会による「オリンピック・パラリンピック集会」です。クイズに答えながら、あと21日で開催予定のオリンピックについていろいろなことを知ることができました。

7/2 幼稚園の様子をお届けします〜1

年長さんの様子です。今日は写真屋さんが来て、卒園アルバム用の写真撮影です。担当の保護者の皆さん、早くからご準備、子供たちの撮影のお手伝いなどありがとうございます。緊張気味の子供たちですが、何とかリラックスして普段のいいお顔になるよう撮影前からあれこれ気を配っていただいています。
「こういうの苦手なんだよ。」・・・わかるわかる。
「忍者になったところを撮ってもらってもいい?」・・・動画じゃないから手裏剣投げているところは無理かな。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 幼稚園の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年長さんの教室では
七夕の飾りを作ったり
絵を描いたり
お菓子の箱で作ったベビーカーの修理をしたり
友だちと一緒にそれぞれの自由遊びを楽しんでいます。

7/2 幼稚園の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が急に強く降り始めました。先生はアルバム写真の撮影に行ったり来たり大忙しです。
「すごい降ってきたよ。雨が中に入ってくるから、まど閉めようか。」
「そうだね」
「でも少しは開けとかないと。換気換気。」


「お母さんが帰ってくるまでにお皿片づけるわ。」
「私も!お母さんが帰ってくるまでに洗濯物、このドレスたたまなくちゃ。」


「さっきさ、このお弁当いくらですか?って聞いたらさ、何円だと思う?」
「何円だって?」
「2千万2百円とかいうんだよ。」
「ヒエ〜2千万円?!」

聞こえてくる子どもたちの会話がおかしくて、かわいくて。ついつい長居をしてしまいます。

7/2 幼稚園の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年少さんは遊びと並行して、水彩絵の具でダイナミックなお絵かきです。どんな作品になるでしょうか。楽しみです。

7/2 幼稚園の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年少の教室でも、友だちとかかわりながら自由遊びを楽しんでいます。
エビフライが四角い容器にたくさん入っています。その隣はクレープ。エビフライの向かい側にはハンバーガーがたくさん並んでいます。お店屋さんに入れてもらい中を案内してもらいました。

サメの入っている水槽を作ったのだそうです。
「サメを見るときはこうやって、お顔をちゃぽんと水の中に入れると見れるよ。大丈夫きれいな水だから!」

手を洗いに行ったら泡がたくさん!ついつい楽しくなって・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策