学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/24 月曜日の朝ー1

金曜日から中休み、昼休みの遊びは校庭1学年、体育館1学級で順番に使っています。ランランランも1学年で走ります。

今朝のランランランは3年生です。走った後は手洗いうがいをしっかりして教室に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 月曜日の朝ー2

全校朝会は放送で行いました。

静かに教室で放送を聞いている3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 月曜日の朝ー3

先週の金曜日5年生が社会科見学で外環道工事の現場へ行った時のことです。歩いて10分ほどの現場までの間住宅街を歩くとき、5年生はとても静かに歩いていました。見学に行った先では、たくさんの大人の方にあいさつをしたり、しっかりお話を聞いてメモしたり、意欲的に学ぶ5年生の様子に担当の方がたくさん褒めてくださいました。「砧小学校のお子さんは、あいさつも素晴らしいし、礼儀正しくて感心しました。こんなによく聞いてくれるならもっとたくさんのことを話してあげたいと思い、ついついたくさん話してしまいましたが難しかったでしょうか。」と仰られました。
5年生のことをたくさん褒めていただいて私はとっても嬉しかったです。
自分に厳しく、人に優しい、相手のことをちゃんと考えられる、そんな人こそ心の強い人です。そんな姿に成長しているのは5年生ばかりではないでしょう。砧の子が誇らしくなりました。
全校朝会ではそんな話をしました。

写真は、全校朝会中の3年生、5年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 授業の様子をお届けしますー1

4年生体育の様子です。
持久走の練習が始まりました。ペアになって友達のタイムを記録しながら、たくさん声を出して励ましたり応援したりしています。持久走は慣れるまではじめ辛いですが、友だちの声援は大きな力となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生生活科の様子です。廊下ではコマ回しに挑戦です。

1/24 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室ではけん玉に挑戦しています。

1/24 授業の様子をお届けしますー4

1年生算数の様子です。100より大きい数の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。
算数
音楽
国語の学習をしています。

1/24 授業の様子をお届けしますー6

4年生音楽の様子です。
「茶色のこびん」の木琴のパートを練習しています。上下違う音を同時に演奏するのですが、まずは上の音、下の音分けて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ファ♯があり、お休みするところもあり、なかなか難しいのですが、子どもたちはグループ毎に声をかけ合って楽しそうです。

1/24 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の様子です。
卒業文集の作文と格闘しています!先生に相談し、読み返し、直し、何度も何度も推敲を重ねています。

1/24 授業の様子をお届けしますー9

5年生算数の様子です。三角形の面積を求めるには?今まで学習したことを使って様々なやり方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 給食の様子−1

いつ見に行っても、どのクラスも、黙食が徹底されています。そして感染症対策の一環として、増やしたり減らしたりするのは最初だけです。食べた器をもって室内を移動することはしばらくしません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 給食の様子−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は読書週間です。読書週間にちなんで給食も「お話給食」です。図書室の前には「お話給食」の本の紹介が可愛い手作りキャラクターとともに飾られています。

1/24 給食の様子−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「行列のできるすうぷやさん」という本から、「とかげのおばあさんのすうぷ」です。給食時間に図書委員会の6年生が読み聞かせをしてくれました。

1月24日(月)

<今日のこんだて>
・ツナトースト
・とかげのおばあさんのすうぷ
・ブロッコリーのサラダ
・牛乳
今週一週間はお話給食です。絵本の中に出てくる料理をイメージした給食です。今日は「ぎょうれつのできるすうぷやさん」に出てくるとかげのおばあさんが作るすうぷをイメージしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 金曜日の朝ー1

本日より2月13日まで、まん延防止等重点措置期間になります。世田谷区教育委員会からの指示のもと、学校でも感染対策を徹底し教育活動を続けます。
砧小学校として、以下の点を変更・強化してまいります。

1、オミクロン株については、高い感染力やワクチン効果減弱などの可能性が指摘されていることから、異学年での教育活動はできる限り避けるようにします。
毎週月曜日6時間目にあるクラブ・委員会はなし。5校時終了で下校。ただし日常的な委員会活動については5・6年学年を分けて実施。なかよし班活動は中止。朝会・集会など全校集まることはせず放送などを利用して工夫します。

2、毎日の換気、うがい、手洗い、消毒等を徹底します。
廊下、教室の換気はもちろん、教室内で密になったり対面で学習したりする時間は極力控えます。

3、感染は入口で防ぐことを徹底します。
毎朝の健康観察、検温を登校前にロイロノートでお知らせいただくことを引き続きお願いいたします。家庭内で体調不良及びPCR検査結果判明前の濃厚接触者がいる場合は、お子さん本人の体調にかかわらず、登校をお控えください。また、各教室に消毒スプレーなどを配置し随時使えるようにしています。共用場所の消毒は引き続き教職員で行っています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 金曜日の朝ー2

5年生鼓笛朝練習の様子です。昨日の引継ぎを受け、今日の朝練習から6年生のいない中5年生だけで練習をしています。
練習が終わった5年生に「どうだった?」と聞くと
「大丈夫でした!どんな風に練習するのかもちゃんと教わったから、みんなで合わせながらできました。」
「6年生が来てくれないのはちょっと寂しい。6年生とお喋りできるの結構楽しかった。」
という答えが返ってきました。
今までの6年生の気持ちが、ちゃんと伝わっているなあと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 金曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、全校で集まる形ではできない、ということから急遽担当5・6年生が考えて放送クイズ集会を実施してくれました。

1/21 金曜日の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正解が発表されると大喜びだったり、がっかりだったり。クイズ集会に楽しそうに参加している様子です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策