学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/25 4年生社会科見学-3

空気がキリッとしていますが、暖かいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 4年生社会科見学-4

ダムの周りを歩いたり、ふれあい館の資料を見たりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 4年生社会科見学-5

団体見学は砧小学校だけです。観光にいらしている大人の方の邪魔にならないように、大騒ぎせずゆったり奥多摩を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 4年生社会科見学-6

楽しみにしていたお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 4年生社会科見学-7

朝早くからお弁当の準備などありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 4年生社会科見学-8

二つ目の見学場所多摩六都科学館です。5つのテーマごとの展示室があります。見て、触れて、科学の世界を体験してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 4年生社会科見学-9

地球の部屋です。
化石や岩石を観察して、武蔵野台地と地球の歴史について学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 4年生社会科見学-10

自然の部屋です。
いろいろな標本や生体を見て、身近な生き物や自然環境を学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 4年生社会科見学-11

しくみの部屋です。
暮らしの中の機械や道具、電気や水を届ける街の仕組みを学びます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 4年生社会科見学-12

多摩六都科学館を後に、帰路に着きます。渋滞もあり予定より遅い到着になりそうで申し訳ありません。
今年度は様々な施設が見学を受け付けていなかったり、人数制限をかけていたりしているため、社会科見学に本当に行かれるのか不安もありました。しかしバス会社の方も消毒、5分で車内の空気が入れ替わるシステムの導入など感染対策に気を配っていただきました。子どもたちの健康管理はご家庭で万全。初めて学年で校外学習ができたことに感謝です。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)

<今日の献立>
・チリビーンズライス
・野菜のイタリアンドレッシング
・りんご
・牛乳
チリビーンズはひき肉と野菜をいためたところに、トマトとチリパウダーを入れて煮込んだ豆料理です。給食ではカレー粉と一緒に炊いたごはんにかけてチリビーンズライスとして出しています。人気のある献立のひとつです。今日はちょうど3年生が大豆の勉強をしていたところだったようで、チリビーンズに大豆が使われているのを知って喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 水曜日の朝ー1

学芸会が終わり3連休はゆっくり過ごせたでしょうか。ぐっと寒くなった今朝ですが、「世田谷子ども駅伝」6回目の朝練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 水曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは全員で200メートルほど走りウォーミングアップです。
今朝もたくさんの先生方が応援に参加しています。

11/24 水曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肩甲骨をはがす、股関節を伸ばすなど、体の部分を意識したウォーミングアップです。

11/24 水曜日の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は200メートルを6本走りました。先生が40、41、42と、ストップウォッチをもち時間を教えてくれます。自分のおおよそのタイムを知り2本目、3本目に挑戦します。毎日の目標をはっきりもち、確実に走れる体をつくっていきます。

11/24 5年生の力ー1

行事のたびに、用具の準備、会場づくりなどいつも高学年、特に6年生がその役割を担ってくれます。今回の学芸会では、体育館の中にある体育用具をすべてプール横の倉庫などに片付けたのも6年生でした。そして、その用具をまた元に戻す仕事を、今回から5年生が引き継ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 5年生の力ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外靴をはいて外倉庫から運び出す役割、上履きをはいて体育館入口で受け取り所定の場所に収める役割。分担・協力してあっという間に体育館がもとのようになりました。5年生の高学年としての力を見ることができました。
気持ちよく仕事をしてくれた5年生ありがとう。

11/24 授業の様子をお届けしますー1

1年生音楽「はるなつあきふゆ」という曲の学習です。歌詞から様子を思い浮かべて、歌ったり動きで表現したりします。「こりすが、ちょろり」「くじら、ざぶんと」と歌いながら動きを友達と一緒に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生「あったか小鳥」の作品制作の様子です。タオルと輪ゴムで小鳥の体の芯を作りました。カラー原毛を薄く裂いて、たて、よこに少しずつ重ねます。見るからにあったかそうな小鳥です。

11/24 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土で鳥の目を作ったり、色画用紙の折り方を工夫してくちばしを作ったりしています。紙粘土が余ったから、卵を作る子もいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策