学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/1 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生日本語の学習の様子です。今日は漢詩「静夜思」を学習しています。知っている漢字から大体の詩のイメージを考えていきます。みんなで考えると色々な切り口があって面白いです。

12/1 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生生活科「あそんでためしてくふうして」の学習です。動くおもちゃを工夫しながら作ります。友だちと楽しく遊べるように、試してみては改良し、試行錯誤しています。

12/1 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あれこれ自分で遊んで試すのも楽しそうです。

12/1 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生総合の様子です。日本の伝統文化について調べ、興味をもったことについてパンフレットにまとめています。図書室の本を借りて資料にしたり、タブレットで調べたり、ていねいにまとめのパンフレット作りに取り組んでいます。

12/1 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生算数の様子です。教科書の三角形の1/2の縮図をノートに書く問題、書けたら先生にチェックしてもらいます。真剣に取り組んでいます!

12/1 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生理科「ものの体積と温度」の学習の様子です。校庭に出てフラスコにせんをして湯の中に入れます。しばらく温めていると「ポンッ」といい音がしてゴム栓が弾き飛ばされます。「どうしてこうなるの?」という私の質問に、実験をしている4年生の子が「それをこれから勉強するんだけどね、僕の予想はね・・・」と話してくれます。学習の課題を自分でもちながら学んでいく、まさに「探究的学習」です。

12月1日(水)

<今日のこんだて>
・ミルクパン
・とうふのグラタン
・野菜スープ
・天草オレンジ
・牛乳
「とうふのグラタン」はマカロニのかわりにとうふをつかったグラタンです。こどもたちの好きな洋風の味でとうふをおいしく食べることができます。給食室で作ったミートソースとホワイトルウをゆでたとうふと混ぜてから、チーズをのせてオーブンで焼きました。こどもたちにとても好評でした。写真はとうふのグラタンの調理作業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 火曜日の朝ー1

今日も世田谷こども駅伝朝練習です。ぐっと寒さが増したここ2〜3日です。寒さで体が固まっている人もいることでしょう。ゆっくり体をほぐしていくためにも、長そで、長ズボン、手袋など着用してもいいです、と先生から話がありました。体育着の上に着るものの約束と同じ、フードやファスナーがついていないものを着用するようにしましょう。
子供たちに「寒くない?」と声をかけると。「大丈夫!今だけです。走ればすぐ暑くなるから。」という返事が返ってきます。
今日も多くの先生方が一緒に練習に参加です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 火曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習メニューは2000メートルのペースランニングです。

11/30 火曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あと1周!と声がかかるとペースをキープせず、自分の最後の力を出し切って走ります。先生たちも必死で走ります。走った後もがんばっている子への声援が飛んだり、ゴールした時の拍手が起こったりするのは、さすが砧の子ども達です。

11/30 授業の様子をお届けしますー1

2年生図書の様子です。図書室で本を選ぶ時も楽しそうです。静かに本を持ち帰り教室で読みます。
あ!!私の大好きな絵本を読んでいる子がいる!!小さい頃、繰り返し繰り返し読んでもらって、読んでいる母も、聞いている私も覚えてしまうくらい大好きだった絵本です。小さいころから食いしん坊だったので・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生体育の様子です。ウォーミングアップに「増やし鬼」で体を温めます。
今日はTボールです。バッティングの仕方を互いに教えたり、守備の人に打球の行方を大声で知らせたり、チームワークのいい班ばかりです。

11/30 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生算数の学習の様子です。曲線で囲まれた紙から、直角を作り、四角形を作ります。教科書をよく読み取りながら実際に作っています。先生の説明中に「あ〜わかった、わかった!」と言っていた子も。いざ始めてみると悪戦苦闘、しっかり頭を働かせて考えています。

11/30 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生日本語の様子です。初めて俳句を作ることに挑戦です。冬の季節から考えられる言葉をたくさん考えて初めての俳句作りに挑戦しました。

11/30 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生国語の様子です。世田谷区内の先生方が授業を見に来て勉強する研究授業です。子供たちはいつも通り頑張っています。

11/30 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の考えを聞いてもらったり、友達の考えに対する自分の考えをさらに伝えたり、活発に班で交流しています。安心して自分の考えが言える学級の雰囲気がとてもいいです。

11/30 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の先生方も、少しの時間ですが、子供たちががんばっている様子を見に来てくれます。先生たちみんなで研究授業を応援するところは、子供たちと同様砧小の先生たちのよいところです。

11月30日(火)

<今日のこんだて>
・二色サンド
・クラムチャウダー
・ごぼうチップサラダ
・牛乳
黒砂糖食パンにはクリームチーズ、白い食パンにはブルーベリージャムをそれぞれぬって給食室で二色サンドをつくりました。「今日のパンおいしそう!」と子供たちはサンプルケースをのぞいて喜んでいました。
写真はパンにクリームチーズをぬったあと、ナイフでカットしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29_3年生社会科見学-1

今日は3年生社会科見学です。出発式は代表委員の子どもたちの司会進行です。ハキハキとした司会がとても立派です。
バスに乗って出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29_3年生社会科見学-2

バスの中ではガイドさんのお話を聞きながら車窓から、世田谷区役所や世田谷の街並みを見学して勉強しました。

これからバスを降りて等々力渓谷を歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策