学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/22 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スィングボックスには、色画用紙を貼ったり、色を塗ったり、絵を描いたり、やり方それぞれ選んでいいのだそうです。個性が出て、見ている方も楽しいです。

6/22 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生体育水泳学習の様子です。バディーのペアどうしアドバイスをしながら学習しています。以前なら友達の前側に来て、アドバイスをしていましたが、今年度は距離を取るため、後ろ側からアドバイスをします。

6/22 授業の様子をお届けします〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生体育の学習の様子です。早く走れるようになる運動をして、最初に走った感じと比べてみます。さあ、どのような変化がみらるでしょうか。

6/22 授業の様子をお届けします〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生体育水泳学習の様子です。水慣れを兼ねた準備運動の様子です。先生と同じ動きをするのですが、プールの中でやっている子どもたちは水面より下にもぐらなければならなかったり、バランスがとり辛かったりひと苦労です。それがねらいの運動なのです。
最後の写真は屈伸をしているところです。

6/22 なかよし班顔合わせ〜1

今日は今年度1回目のなかよし班です。初めてなので、5年生が1年生を迎えに行き、それぞれの教室に連れていきます。6年生が全員班長になる砧のなかよし班です。
6年生はもちろん、6年生を支える5年生、「来年は僕が1年生を迎えに行くんだ」と言う4年生、弟妹ができた2年生、なかよし班というものがだいぶわかってきた3年生。みんな頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 なかよし班顔合わせ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの教室では、自己紹介、どんな班にしたいか、どんな遊びがしたいか相談します。

6/22 なかよし班顔合わせ〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧小学校のなかよし班は、毎年6年生の人数だけ班が作られます。ひと班6人ほどの小さな班です。それぞれの名前をおぼえて1年間かかわりを深めます。

どの班からも、どの学年からも、砧っ子のよさがたくさん見られます。多様な人の考えを知り、受け入れる。一人ひとりの力を活かしたり補い合ったりしながらかかわることができる。学習、遊び、生活すべての基盤となる砧小が大切にしていることは、このなかよし班活動でも大いに育てたいところです。

「6/22 なかよし班の様子動画」はこちらから

6年の担任1人は日光林間学園の実地踏査のため、今日は不在でした。6年生とても頑張っていましたよ!活躍している姿が見られず残念でしたが、誇らしい!われらがリーダー6年生です。

6月22日(火)

セサミトーストはごまをたっぷりと使ったトーストです。すりごまのほかにバターと砂糖を混ぜているので、ほんのりあまく人気があります。ごまにはカルシウム、鉄分が豊富にふくまれていて体によい食品です。ぜひおうちでも朝食やおやつで作ってみてください。写真はセサミトーストを作っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 月曜日の朝〜1

月曜日の朝です。月曜日は学校へ持ってくる荷物が多い日ですが、この季節はそれに加えてプールバックが加わります。安全に気を付けて登校してください。
朝のランランランは4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 月曜日の朝〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言が明け、気候も朝は風が涼しく快適だったので、久しぶりに全校朝会を校庭で行いました。クラスごとの間をあけ整列します。

6/21 月曜日の朝〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「万里一空」という言葉を紹介し話をしました。どんなにはるか遠くまで行っても空は一つしかありません。すべてのものは一つの世界にとどまっているのです。どんな時も冷静に、迷うことなく、目標に向かってやるべきことを見失わずにがんばり続けることが大切だ、という意味があります。

砧の子どもたちのよいところを、今週もたくさん発揮して、やるべきことを見失わずがんばりましょう!
最後に看護当番の先生から今週の目標のお話がありました。
目標は「考えよう 梅雨の季節の 過ごし方」です。

話を聞く態度はどの学年も大変立派です。朝会が終わると学年ごとに更新して教室へ戻る中、6年生は長い時間その場で足踏みをしながら、小さい子たちが入室していくのを見て待ちます。さらに朝礼台を自主的に片付ける子たちも6年生です。

手本となる6年生のこの姿が、下級生にどんどん広がっています。

6/21 健康・体力づくりの原点は外遊び〜1

砧小学校では、始業前の朝遊びや休み時間の外遊びに毎日取り組んでいます。うんていや登り棒、一輪車で遊んでいる子どもたちもいっぱいです。「健康・体力づくり」の原点は外遊びです。丈夫な体をつくり免疫力を高め、元気いっぱいに過ごしてほしいです。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 健康・体力づくりの原点は外遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上級生と遊んだり、先生と遊んだり、クラス遊びをしたり楽しそうです。

6/21 健康・体力づくりの原点は外遊び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生
1年生
2年生の様子です。

6/21 健康・体力づくりの原点は外遊び〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もたくさんの先生たちが外に出ていました。

6/21 授業の様子をお届けします〜1

4年生の体育・水泳学習の様子です。時間を追うごとに気温が上がり蒸し暑くなり、プールの水が気持ちよい1日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生体育・水泳学習の様子です。
水のシャワーが気持ちよく、つい声を出したくなりますが、さすが3年生です。静かにシャワーを浴びています。

6/21 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらも3年生水泳学習の様子です。け伸びからのバタ足にがんばっています。

6/21 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生図工「スウィングボックス」制作の様子です。スウィングさせるものを紙粘土で作っています。白い紙粘土に絵具を少し練りこんで色を付け使います。

6/21 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんな風に動きます!試しにつけて見せてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策