学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/21 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生算数の様子です。6年生の担任の先生は一人、今日から明日一泊で日光林間学園実地踏査に参加しています。8月初旬に予定されている林間学園が、子どもたちにとって思い出に残る宿泊行事になるよう計画していきます。感染状況が悪くならないように、毎日祈る思いです。

6/21 授業の様子をお届けします〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生体育・水泳学習の様子です。
ゾウさんになって水をかけたり、水の中で歩いたり、走ったり、浮いたり・・・保育園・幼稚園とは違う大きなプールでたくさん水と仲良くして楽しそうです。

6月21日(月)

梅の実がなるころに合わせて、梅を使った献立です。片栗粉をつけて揚げ焼きにした白身の魚の上に、梅を使ったたれをかけました。梅だれの材料は練り梅、みりん、しょうゆ、さとう、鰹節からとっただし汁です。さっぱりとしておいしいたれです。写真は魚の上に梅だれをかけているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 金曜日の朝〜1

今朝は、幼稚園門で子どもたちを迎えました。元気なあいさつが嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 金曜日の朝〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のアサガオと同じくらい3年生もホウセンカを大事に育てています。

6/18 金曜日の朝〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裏の畑では、野菜の苗が大きくなっています。校庭では朝遊びが始まります。

6/18 金曜日の朝〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、卒業生の息子さん(中学生)がいらっしゃる学校運営委員の方から伺ったことです。その卒業生の息子さんがおっしゃっていたそうです。
「小学校の頃の朝遊びって今思えばすごく大事だったんだなあ。ひと遊びして体を動かしてから勉強すると勉強に集中できたもの。今では朝起きてまだボーっとする感じの中、1時間目が始まるから・・」と。
とても実感のこもった言葉で、驚きとともに嬉しくもありました。
砧小学校では、朝遊びやランランランを推奨しています。朝からたくさん体を動かすことによって脳の前頭葉が活発になり学習に集中できます。

今日も1日スタートです!

6/18 金曜日の朝〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のランランランは6年生です。

6/18 金曜日の朝〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の朝は集会です。今日は日本語集会がありました。今まで学習した日本語にちなんだクイズを教室で考えます。ただ答えを当てるのではなく、一人1枚配られた紙で答えの言葉を探し出し塗りつぶします。全問終わるとなんの文字が完成するでしょうか。楽しみです。

6/18 金曜日の朝〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも楽しく取り組めました。最後に今日の集会担当者が名前を言い集会が終わると、教室から姿が見えなくても拍手が送られています。

担当の集会委員さんは、終わってから放送室前の廊下で振り返りです。今日の集会は、もちろん子供たちのアイディアです。1年生から6年生まで楽しめるよう考え、実施できたことはとても立派です。たくさん先生からも褒めていただきました。

6/18 クラスの係活動

各学級ではさまざまな会社・係活動があります。「〜会社」や「〜係」と言い方はそれぞれですが、学級がより良く、より楽しくなるために様々な企画を考え活動します。

今日は3年生から創作劇発表会を観に来てほしいとご招待を受けたので昼休みに行って来ました。声も大きく、セリフもはっきり、お話の展開も続きが期待できそうな楽しい劇でした。子どもたちの主体的な活動を仕掛けるのは担任ですが、試行錯誤して実際に形にしていく子どもたちに大きな拍手を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 授業の様子をお届けします〜1

1年生生活科。アサガオの観察です。お天気も良く日差しも厳しいので木陰を選んで観察しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植木鉢から伸びた弦をもって「先生!どうしようこれ。地面についちゃう。」「何か棒でも立てれば?」「あ〜そういうの見たことある!」「先生、棒買ってこないともう駄目じゃない?」
などと先生に話しながら観察しています。先生は
「よーし、この週末買ってくるね。」と約束していました。



6/18 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生体育の様子です。今日は朝から良い天気で、水温・気温とも水泳学習に充分でした。

6/18 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の様子です。

6/18 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生体育の様子です。

6/18 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生体育の様子です。スポーツテストの最後の種目「シャトルラン」に取り組みます。20メートルの間を一定の時間の中で何回往復できるか持久走に挑戦します。片道ドレミファソラシドの音に合わせて走ります。最初はジョギングする程度の速さですがレベルが上がるごとに音楽も少しずつ早くなります。
今日は6年生が手伝いに来てくれました。向こう側とこちら側に6年生がいてくれるので、走り始めるタイミングを教えてくれたり、記録をとってくれたりします。お兄さんお姉さんに応援してもらいながら初めてのシャトルラン、頑張りました。

6/18 授業の様子をお届けします〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子の次は女子です。自分の記録用紙を6年生に渡します。6年生が
「向こう側のあのお兄さんめがけて走るんだよ。」「頑張ってね。」と声をかけています。

6/18 授業の様子をお届けします〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だんだん人数が減ってきて、まだがんばっている友だちはみんなで声援を送ります。先生も一緒に走り、体調を見ながら声をかけます。

6月18日(金)

今日はかみかみこんだてです。サラダにかみごたえのある食材を入れて、よくかんで食べることを意識できるようにしました。千切りしたごぼう、だいこん、きゅうりの上に細く切ったするめをのせています。するめやごぼうなどのかみごたえのある食材を使ったり、野菜を大きめに切ったりするとよくかんで食べる練習になります。写真はかみかみサラダを作っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策