学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9月16日(木)

<今日の献立>
・なすのボロネーゼスパゲッティ
・じゃがいものハニーサラダ
・極早生みかん
・牛乳
秋なすを使ったミートソーススパゲッティはこどもたちから大人気でした。なすは油で一度揚げてからスパゲッティに加えているので、なすがトロッとしておいしく食べられました。じゃがいものハニーサラダはリクエストを聞くとかならず名前が挙がるほど人気がある献立です。写真は細切りにして油で揚げたじゃがいもです。冷ましたものをサラダにのせて食べます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 水曜日の朝です〜1

明け方まで降っていた雨がすっかり上がり、登校時間には青空も見られました。
今日も元気にスタートです。元気な挨拶がうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 水曜日の朝です〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は朝の支度を早くしてきたの!だからたくさん遊べる!!」と校庭に出てきた1年生です。写真のように、片方は支え付、片方は支えなしという左右違う竹馬を使って練習するとより早く乗りこなせるようになるのだそうです。

9/15 朝のランランラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のランランランは5年生です。走るときは息苦しくなるのでマスクをとって走ることを勧めています。5年生になると自分で判断できる子も多く、担任の先生が声をかけても「大丈夫!苦しくなる前に取ります!」「ランランランくらい軽く走っているなら大丈夫です!」などと返事が返ってきます。養護の先生も、いつもランランランの様子を見ています。

9/15 休み時間の様子〜1

今日の中休み、校庭では2年生が遊んでいます。今日も子どもと先生の「共遊び」の姿がたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 休み時間の様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。

9/15 休み時間の様子〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は昨日の中休みの1年生の様子です。先生と一緒に楽しそうに遊んでいます。屋上もすべて使えるので、様々な遊びが工夫できます。

9/15 授業の様子をお届けします〜1

2年生体育「プールおさめ」の様子です。日差しが強いタイミングもありましたが心地よい秋風が吹く中、3クラス揃ってプール収めを行いました。プールサイドで3クラス集まるのはプール開き以来です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のプールおさめでは、代表の子供たちの言葉が立派、それを聞く子供たちの姿も立派でした。水泳学習はクラスごとに行いましたがどのクラスも先生との約束を守って真剣にできたので、けがや事故がない楽しい思い出になったことでしょう。
最後に一生懸命頑張ったプールにお礼を言い、来年を楽しみに、プールを後にしました。

9/15 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生図工の様子です。運動会の旗を作っています。大きく描きしっかりクレヨンで塗っています。私が様子を見に行くと「校長先生見て!スイカにしたの。」「僕はカブトムシが好きだからこれ!」と自分の作品について教えてくれます。

9/15 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語「やくそく」の学習の様子です。お話にはないせりふを考えることを通して、登場人物の気持ちを想像しています。

9/15 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の様子です。情報モラルについて子供たちと考えています。子供たちが使っているTeamsにはチャット機能などがあり、便利な反面使い方を誤ると人を傷つける武器にもなります。昨年11月町田市の小学生の悲しい事件を受けて、情報モラルについて意見を交流し合い、「タブレットを上手に使うためのルール」を考えます。
ご家庭でもモラルについては折に触れ話題に挙げていただくことで、子供たちの心が育ち、より確かなものになると考えます。砧小学校でも、ルールだからこうしましょう・・・ではなく、タブレットを使いながら子供たちと一緒にルールを作っていくことに意味があると考えます。

9/15 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生図工「つぼの中から」の様子です。

9/15 授業の様子をお届けします〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下書きに一生懸命な子、彩色に入っている子、それぞれ自分の制作に一生懸命です。友達に「うわーすごいね。これ恐竜?」と声をかけてもらうと「いや、これはね・・」と話が続きます。そんな互いの作品を知ることで、さらに自分の作品をより良くしようと意欲がわくようです。

9/15 授業の様子をお届けします〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の様子です。
家庭科で朝ごはんについて考えている様子。
外国語学習の様子です。

9/15 秋の気配が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧小学校にも秋の気配を感じます。かりんの実が大きくなってきました。もっと寒さが増すと黄色くなってくるでしょう。柿の実やザクロの実も色づき始めました。
他に梅、ビワ、柚子・・・実のなる木が多い砧小学校です。

9月15日(水)

<今日の献立>
・麦ごはん
・さんまのしょうが煮
・沢煮椀
・野菜のゆかりかけ
・牛乳
さんまは給食室の大きな釜でコトコトと約2時間かけて煮ました。給食のお手紙で「骨までやわらかく煮ているので、まるごと食べられますよ」と伝えたおかげか、ほとんどのこどもが骨ごと食べてくれていました。特に高学年はほとんど残さいがありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 火曜日の始まりです〜1

曇り空ですが暑すぎず寒すぎず、秋の気候です。正門横に咲いているヒガンバナを見つけ、ヒガンバナの特質や毒性について詳しく教えてくれる2年生の子がいました。
朝の支度を終えた子が遊びに出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 火曜日の始まりです〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝体を動かすことで、その後の学習への集中力に大きな違いが見られることは明らかです。感染の心配がなく、朝遊びを思う存分全学年が楽しめるようになるといいです。

9/14 朝のランランラン

朝のランランランは3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策