9/16 算数タイム くすのき

画像1 画像1
朝の算数タイムでは、タブレットやプリントを活用して学習しています。
個々の習熟に合わせた問題に挑戦することで、一人一人の学力の向上を目指しています。

9/16 いろいろもよう 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工の様子です。
すてきな模様ができあがっていました。
実はこの模様、ティッシュペーパーに色ペンで点をつけることで作られています。
いろいろな色ペンを使って楽しく模様を作っていました。

9/16 20より大きい数の表し方 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数の様子です。
20より大きい数の表し方を学習しています。
ブロックを操作し、可視化しながら位取りを学んでいました。

9/16 係活動 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の係を決め、決まった係ごとに係の活動内容やメンバー等をカードに書きました。イラスト係、誕生日係、歴史新聞係…。いろいろな楽しそうな係が生まれていました。係活動を行う子供たちが、これからどんな工夫をして、クラスのみんなを楽しませてくれるのか期待したいと思います。

9/15 音楽 くすのき学級

画像1 画像1
今日は久しぶりにみんなで揃って音楽を行いました。「音楽室で音楽をしたいな。」という声が上がっていたので、できてよかったです。
前半は全体で行い、後半は楽器ごとに教室を分けて練習しました。

9/15 理科「てこのはたらき」6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 理科です。
調べる条件とそろえる条件を整理して、実験しました。
手ごたえから支点と作用点のきょりにより違いがあることを感じました。

9/15 垂直、平行と四角形 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数の様子です。
四角形について、辺の位置関係に着目しながら分類し、仲間分けした四角形の特徴をまとめていました。
この仲間分けが、平行四辺形、台形、ひし形へとつながっていきます。

9/15 ヘチマの生長

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘチマが順調に生長しています。
場所によっては乾燥がすすみ、種ができているヘチマもありました。
季節は秋に近づいていますね。

9/15 体育 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の外体育は「走り幅跳び」と「ハードル走」を行っています。
どちらの種目にも共通しているポイントは「リズムよく」です。
ハードル間の歩数、タ・タ・ターンの踏切、自分の記録を伸ばすために一生懸命練習に取り組んでいました。

9/15 ボール投げゲーム(体育)2年生

画像1 画像1
2年生の体育「ボール投げゲーム」です。
2つのチームに分かれて、真ん中に置かれた段ボールめがけてボールを投げ合います。段ボールにボールが命中すると段ボールが相手チームの方にずれるので、できるだけ多くの段ボールを相手チームの方へずらした方が勝ちとなります。
子供たちはボールを投げては拾い何度も何度もボールを投げていました。段ボールにボールを当てるにはよく標的(段ボール)を見て投げることが大事ですね。

9/14 大切にする思いのかたち 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校に給食の食器を卸している三信化工の海老原さんを講師に迎え、食器の文様から「和食」の文化についてお話ししていただきました。
お菓子など身近な例をたくさん挙げて話してくださったので、45分があっという間に感じるほど話に引き込まれていました。
当たり前のように身の回りにあるものや考えが、多くの思いを受け継いでできていることを教わりました。

9/14 せんだご汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高菜飯とせんだご汁は、熊本県の郷土料理です。
せんだご汁は、さつま芋の「だご」(団子)を別茹でして汁に加えます。
1000人分近くのだごを一つ一つ丸めるのは、たいへんな作業でした。

9/14 新しい本の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室に400冊以上、新しく本が入りました。
掲示されている本はその中の1部です。
それぞれの本には、司書さんからの紹介文が掲示されています。
貸し出しは9月27日からですので、少し先になりますが、今から楽しみですね。

9/14 外国語活動 2年生

画像1 画像1
2年生は年間10時間ALTの先生が入っての外国語活動が行われています。
ALTの発音を真似しながら、英語での表現に慣れていきます。
繰り返し練習したことで、絵を見ただけで発音できる児童がたくさんいました。

9/14 学び合い 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数の様子です。
6と9の公倍数の見つけ方を考えていました。
・6と9の倍数をとにかく書き出して見付ける方法。
・6の倍数を書き出して、その中から9の倍数にあたる数を見付ける方法
・9の倍数を書き出して、その中から6の倍数にあたる数を見付ける方法
・一番小さい倍数18を見付け、その公倍数を2倍、3倍にして見付ける方法
友達と学ぶことで、たくさんの考え方に気付くことができました。
「学び合い」が思考力を培います。

9/13 お気に入りの詩は  3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語では「わたしと小鳥とすずと」と「夕日が背中をおしてくる」の2つの詩を読み、いいなと思うところや言葉について伝え合う活動を行っていました。
2つのうち、自分が気に入った詩を1つ選んで伝えるのですが、子供たちに人気だった詩は「わたしと小鳥とすずと」でした。
理由についてはぜひお子さんに聞いてみてください。

9/13 動物園の獣医 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語の様子です。
説明文「動物園の獣医」の読み取りを行っていました。
獣医が見回りをしている様子を読み取るために、大切な所にサイドラインを引きながら読み進めています。

9/13 タブレットを使って きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットを使った学習です。
画面上にあるお弁当箱にご飯やおかず、野菜などを詰めていく子。色を自分で選んだり、画面にある物を動かしていく子。どの子もタブレットを自由自在にタップしたり、ドラッグしたりしながら、楽しんで取り組んでいました。

9/13 ウォーミングアップ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりにみんなが揃っての学習だったので、子供たちの好きなコトバトをしました。
授業で辞書を使うのは2ヶ月ぶりでしたが、すぐに使い方を思い出して、目的の言葉を探していました。
今日は「ものつくへんなもの」と「わのつくおもいもの」がお題でした。
木目、モウセンゴケ、文字…
惑星、和船、ワシントン…
見付けた言葉を友達に分かりやすくプレゼンするのも質問するのも上手になりました。

9/13 てこのはたらき 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通常登校が再開し、久しぶりにクラスメイトが揃いました。
理科の授業では、理科室でてこの働きを実験。
支店、力点、作用点の位置によって、重さの手応えが違うことを実感していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

学校運営委員会

いじめ防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連

うさ松コーナー

相談室