12/7 山野ギャラリー・6年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語の授業の様子です。
小学校生活一番の思い出について英語で書きました。
先生にチェックをもらっています。

12/7 山野ギャラリー・6年生 その1

家庭科の授業の様子です。
前に、一食分の献立をたてています。
そのうち、主菜の調理計画をインターネットで調べてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 家庭科の授業の様子

画像1 画像1
5年生の家庭科です。
ワクワクしながらも、
いざ動き出すと針の動きにドキッと
しながら、空縫いをしました。

上糸かけの練習もしました。
糸立てから針穴に通すまで
速い子で20秒程度でできる
児童もいます。

慌てずにひとつひとつ安全に気をつけながら
やっていきます。
画像2 画像2

12/7 山野ギャラリー・5年生

体育、音楽、理科の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 今日の給食

今日は、きんぴらごはん、鯖のごま揚げ、小松菜のみそ汁(豆みそ仕立て)、牛乳です。
7月の「きんぴらおこわ」、11月の「きんぴらバーガー」に続き、きんぴらシリーズ第三弾は、「きんぴらごはん」です。今日のきんぴらごはんは、もち米も使っています。「鯖のごま揚」げは、揚げ加減がちょうど良くなるよう、試し揚をしているそうです。美味しいわけですね。鯖をいただくと頭の中にサンバのリズムが鳴り響きます。イチニ、サンバ、ニイニ、サンバ、お嫁、お嫁、お嫁サンバー。これって、サンバのリズムじゃないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 山野ギャラリー・4年生その1

続いて、理科の授業です。ものの体積についての実験で、グループごとに前の模擬実験の様子を見に来ていました。音楽の授業では、パレードホッホーの曲を聴いて感想を発表し合っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 山野ギャラリー・4年生その2

4年生の授業です。社会科では、後藤新平さんが街づくりを進める際に気をつけていたことについて学習しています。道徳では、にぎりしめたいねというテーマで自分と異なる意見を大切にするとは何かを考えていました。日本語では、一冊の本からというテーマで1人一冊の本を選んでじっくりと読む時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 山野ギャラリー・3年生その1

3年生の体育の授業です。キャッチバレーをしているところです。試合をしたり、作戦会議をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 山野ギャラリー・3年生その2

3年生の授業です。外国語では、タブレットを使ってイラストを描き、何の絵かを当てているところです。音楽では、リコーダーのテストをしたり、音符についてプリントでまとめたりしていました。日本語では、辞書を使ってことわざ調べをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 山野ギャラリー・1年生その1

算数の様子です。離れたところの長さを比べるために、紙テープに長さを写し取って比べました。

このような活動をたくさんすることで、長さに対する「量感」が養われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 山野ギャラリー・1年生その2

生活科の様子です。チューリップの球根の観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 山野ギャラリー・2年生その1

国語の様子です。ワークシートに自分の意見を書き込んだあと、お互いに見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 山野ギャラリー・2年生その2

体育の様子です。クラスごとに、それぞれの場所で活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 山野ギャラリー1年生その2

1年生の生活科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 山野ギャラリー1年生その1

1年生の図書の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 山野ギャラリー5年生その2

算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 山野ギャラリー5年生その1

5年生の授業です。算数と外国語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 山野ギャラリー6年生その2

続いて,
国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 山野ギャラリー6年生その1

6年生の体育の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 起震車体験の様子

避難訓練後に6年生は起震車「なまず号」
のまわりに集まり、話を聞いたり、
代表者のみ体験をしたりしました。

テーブルの下にもぐって、揺れても
一番安定する姿勢を取ることを教えてもらいました。

実際に震度7の体験中は、窓ガラスが割れる音が
聞こえたり、物が落ちたりする様子などがスライドに映し出され
地震の恐ろしさを感じました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新1年生