11/29 国語の様子(1)

 1年生の国語です。3クラスが同じ学習をしていました。

 「じどう車くらべ」の説明文の読み取りが終わり、車の「しごと」や「つくり」について分かったので、自分でも説明文を書くことに挑戦します。
教科書に載っている「はしご車」の絵を見て、自分で「しごと」と「つくり」を考えて、文章を書きました。 

 先生と一緒に進めながら、説明文の書き方を学びました。次は、自分で調べたい車を1つ選んで自分で書き上げます。学習したことを生かしてステップアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 国語の様子(2)

 こちらのクラスでは、図鑑の中から自分が書きたい車を1つ選びました。
たくさんの種類の車から選ぶのは、大変そうでしたが、迷いながらも楽しそうに決めていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 休み時間の様子

 20分休みの様子です。第2グランドは、高学年が使っていました。
男女が集まって「鬼ごっこしよう!!」と声を掛け、すぐに始まっていました。良い雰囲気だなと思いました。

 正門から第2グランドへ行く道路を渡る時に、左右を確認したり、手を挙げて渡ったりと落ち着いた様子にさすが高学年、学校の手本として素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 音楽の様子(1)

3年生の音楽です。
「ゆかいな木きん」の合奏の練習をグループでおこなっていました。
担任の先生が見守ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 音楽の様子(2)

1年生が鍵盤ハーモニカの学習の様子です。

前回は、「きらきらぼし」の歌をたくさん歌って楽しんだので、今日は鍵盤ハーモニカで弾けるように練習しました。
まず、音階で歌いました。楽譜の1段目と3段目が同じ音階であることに気付き、覚えれば弾けそうだとやる気になりました。
そして、いよいよチャレンジです。先生の伴奏に合わせて、みんなでゆっくり弾きました。

きれいな「きらきらぼし」が流れて、みんなの笑顔もきらきらしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 社会科の様子

 5年生の社会科の授業の様子です。
「くらしを支える工業生産」の学習で、みんなの身近にある工業製品について、実際に計算機のことを調べていました。班に1つ計算機とドライバーが配られました。みんなで分解していきながら、計算機にはどのぐらいの部品が使われているか、分解や組み立てにはどのくらい時間がかかるかなど調べていくのです。
最後にどれぐらいの班が元通りにできたかを見届けることはできなかったのですが、きっと苦戦したのではないかと推察されます。他にも身の回りにたくさんの工業製品があふれていますが、便利だけれど結構複雑なつくりになっているものがたくさん、ありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 図工の様子

 4年生の図工の授業の様子です。「トントンつないで」という単元で、正方形の木の枠の中にそれぞれが考えた家やお店を再現するため、身近にある小さなものを再利用したり、紙粘土で小物や登場人物をつくったりしていました。みんなそれぞれの思い描く世界があるようで、どんな感じになるのか、出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 日本語の様子

 1年生の日本語の授業です。ちょうどこのときは、さかさまことばの言葉集めをしていました。上から読んでも下から読んでも意味が通じる言葉を探すのです。「いるか」「かい」「わに」「かさ」などいろいろな言葉が発表されましたが、みんな頭をフル稼働して真剣に考えてプリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 理科の様子

 6年生の理科の授業です。「水溶液に溶けているものを調べよう」という単元で、刺激の強いものもあるので、みんなゴーグルを装着するなどして透明の水溶液を火にかけてどんな成分が出てくるかを調べていました。水が蒸発した時の写真などiPadで撮って表にまとめていて、見ていてとても分かりやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 算数の様子

 3年生の「三角形」の学習の様子です。
長さの異なる色棒を使って、グループや全体でどんなときに二等辺三角形あるいは正三角形になるかを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 今日の給食

今日は、ビビンバチャーハン、トックスープ、りんご、牛乳です。
11月29日、いい肉の日ですね。いい服の日でもあるということを、言いふくめておきますけど。ビビンバチャーハンの上には、肉そぼろがたっぷりです。肉そぼろには豚肉の味付けに、もう一つのニク、ニンニクも使っています。トックスープは、とんこつスープで、なっトックの味に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 ペットケージ置場設置訓練の様子

 ペット置場は、第2昇降口で設置することにしていました。
外では、ペットのケージを置くための簡易的な棚を組み立てたり、飼い主がペットの脇に滞在することを希望した場合の対応について検討したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 感染症フロア設置訓練の様子

 4階の教室を借りて、こちらではおもに養生訓練を行っていました。
児童の机やいすを前後に移動して家族用スペースを設定したり、教室前後にある掲示物を保護するための養生を実際に行ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28 体育館区画設置訓練の様子

 体育館では、あらかじめ段ボールで4人用スペースのテンプレートを作り、それを元にして養生テープで印をつけて、区画を設置していました。実際にやりながら、どのようにすると来た人に分かりやすくなるかを皆さんで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 受付設営訓練の様子

 避難所開設訓練では、受付を第1昇降口に設置しました。
おもに、一般者・ペット・感染症疑いと3か所に分けています。感染予防のためのシールドを設置したり、車で来た人向けに駐車場の地図を準備したりするなどしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 避難所開設訓練の様子

 11月28日(日)9:00から地域の方々と世田谷保健所、世田谷区獣医師会の協力のもと、避難所開設訓練を行いました。原岡本部長から今日の流れについて話を聞き、4か所のグループごとに手順を確認してから各場所ごとに実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 朝の様子(1)

今日の朝の様子です。
寒くて、ポケットに手を入れて
しまいがちです。

「転んだ時に手をつけず危険であること」を伝えています。

手袋の準備などもお願いいたします。

また、カブが大きくなっている!と
喜んでいる姿も見られました。

本当に美味しそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 朝の様子(2)

とても仲良さそうに話していました。
パンジーの花を見て、「きれい!!どの花がいい?」と弾んだ声で話していました。すてきな感性だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 算数の様子

1年生の算数です。

計算カードを使って、ひき算のきまりを見つける学習です。
まず、同じ答えの式が何枚あるのか調べました。計算しながら確認すると、答えが9のカードが8枚、答えが8のカードが7枚...と答えの数から1引いた枚数になってことを発見しました。そして、並べてみると、式にもきまりがあることが次々を分かりました。

たくさんの発見をして意気揚々としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 音楽の様子

3年生の音楽です。
グループに分かれて、合奏の練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新1年生