学校生活の様子です。

7月2日の給食

<本日の献立>
ひじきごはん
じゃがいものそぼろに
もやしのカレーじょうゆがけ

<主な産地>
しょうが    高知
人参      千葉
じゃがいも   長崎
玉ねぎ     香川
もやし     栃木
鶏肉      山梨

7月1日の給食

<本日の献立>
スパゲティナポリタン
春雨サラダ
照り焼きチキン

<主な産地>
玉ねぎ    佐賀
人参     千葉
ピーマン   茨城
もやし    福島
きゅうり   茨城
にんにく   青森
しょうが   高知
豚肉     神奈川
鶏肉     山梨

1年「図工」

 図工の「みてみて、いっぱいつくったよ」では、粘土を使って好きなものを作りました。子どもたちは、どんな作り方があるか考え、たくさんのアイデアを出しました。前回の粘土の学習で実践した、丸めたり伸ばしたりする方法のほかに、「あさがおのたねをうえたときみたいに、ゆびであなをあけてみたいな。」と、他教科の学習で学んだことと結び付けて考えを出すことができました。たくさんのアイデアを生かし、一人ひとりの個性溢れる、見ていて楽しくなれるような作品が出来上がりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

6月30日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
魚の梅肉焼き
海藻と野菜のあえ物
みそ汁

<主な産地>
しょうが    埼玉
もやし     栃木
小松菜     群馬
人参      千葉
きゅうり    群馬
玉ねぎ     愛知
じゃがいも   茨城

6月29日の給食

<本日の献立>
パエリア
ミネストローネ
みかんゼリー

<主な産地>
玉ねぎ    愛知
人参     千葉
ピーマン   茨城
赤ピーマン  茨城
セロリ    長野
じゃがいも  茨城
かぶ     青森
いか     アメリカ
えび     インドネシア
豚肉     青森

6月28日の給食

<本日の献立>
ウインナーサンド
ヌードルスープ
ビーンズサラダ

<主な産地>
にんにく    香川
玉ねぎ     愛知
人参      千葉
キャベツ    群馬
パセリ     長野
きゅうり    埼玉
豚肉      青森

6月25日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
酢豚
卵とわかめのスープ

<主な産地>
しょうが    埼玉
じゃがいも   茨城
人参      千葉
玉ねぎ     愛知
ピーマン    茨城
ねぎ      千葉
豚肉      青森
卵       栃木

4年生 2年ぶりの水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 水泳学習を行いました。子どもたちは、大興奮!初めに安全確認やきまりなどを丁寧に確認しました。次に、水中で息を吐く、バブリングの練習をしました。そして、潜ったり、浮いたりした後、最後に、けのびや好きな泳法で泳ぎました。45分間というあっという間の時間でしたが、有意義な学習時間を過ごすことができました。

6月24日の給食

<本日の献立>
キムチ丼
春雨スープ
くだもの(メロン)

<主な産地>
にんにく    香川
玉ねぎ     愛知
ねぎ      茨城
白菜      長野
にら      栃木
人参      千葉
しょうが    埼玉
小松菜     茨城
豚肉      青森
メロン     茨城

6月23日の給食

<本日の献立>
ミルクパン
魚のエスカベージュ
コーンポテト
ベーコンと白菜のスープ

<主な産地>
トマト    茨城
ピーマン   茨城
玉ねぎ    愛知
じゃがいも  茨城
人参     千葉
白菜     長野
もやし    栃木
小松菜    茨城

1年「外国語活動」

 2回目の外国語活動では、「How are you?」と尋ねられたときの自分の気持ちに応じた答え方を学習しました。「hungry」や「tired」など、体の動きをつけて答える練習をして、学習の最後にはかるたゲームをしました。耳をよく澄まして真剣に、楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 久しぶりのプール!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生ぶりに水泳学習が始まりました。子どもたちは緊張しながらも、浮いたり潜ったりする運動を通して、少しずつ水に慣れている様子でした。今年度の水泳学習の時間は短いですが、限られた時間の中で、子どもたちが、水の中での体の動かし方や、安全に関する知識を習得できるよう、工夫して指導してまいります。

4年生 道徳「雨のバスていりゅう所で」

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の道徳学習のテーマは「きまり」でした。初めに、「きまり」は何のためにあるのかを考えました。子どもたちは、物語を読んで、その場面を考えながら、発言をしていました。きまりを守ることで、自分たちの生活がよりよくなることを学ぶことができました。

4年生 バリアフリーについて考えよう

 総合の学習では、「みんなが気持ちよく生活できるにはどうすればいいのか」をテーマに進めていく予定です。そのテーマでも、「バリアフリー」に焦点を絞り、活動していきます。
 今日は、「バリアフリーとは何か」を学習した後、社会では、どのような人たちがバリア(壁)に悩んでいるかの意見を出し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日の給食

<本日の献立>
カレー焼きそば
わかめスープ
フルーツポンチ

<主な産地>
玉ねぎ    愛知
人参     千葉
キャベツ   茨城
もやし    栃木
チンゲンサイ 茨城
えのき    新潟
ねぎ     千葉
豚肉     青森

6月21日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
魚のみそマヨネーズ焼き
おひたし
五目豆

<主な産地>
もやし    栃木
小松菜    茨城
人参     千葉
鮭      北海道

6月18日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
いかのかりんとあげ
麻婆汁
大根ときゅうりのごま風味

<主な産地>
にんにく    香川
しょうが    埼玉
にんじん    千葉
ねぎ      千葉
大根      青森
きゅうり    長野
いか      アメリカ
豚肉      青森

1年「体育」

 中丸ホールで、初めてのマット遊びをしました。
 最初に、マットの運び方や使い方の決まりを知りました。子どもたちは、声を掛け合いながら安全に準備をすることができました。アザラシ歩きや前転がり、丸太転がりなどを通して体をほぐしました。
 次回も、安全にマット遊びを進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月17日の給食

<本日の献立>
チーズトースト
ポトフ
にんじんサラダ

<主な産地>
にんじん    千葉
玉ねぎ     愛知
じゃがいも   茨城
キャベツ    茨城
セロリ     長野
パセリ     長野
豚肉      青森
ウインナー   東新畜産

3年生 ボロ市って何?

画像1 画像1
ひな祭りや七夕、節分など、日本の年中行事にはそれぞれ意味や役割、歴史があります。日本語の学習では、それぞれの年中行事への理解を深めています。
世田谷区にも「ボロ市」という行事があります。名前からどんな行事か予想を聞いてみると、
「ボロボロの市場のことかな」
「いや、あえて古く見せてるのかも」
「リサイクルをしているのかな」
実際の「ボロ市」の様子を動画で見てみると、骨董品や日用雑貨などを売る行事だと知ることができました。
今後も行事に親しみをもてるよう、様々な行事に触れていきたいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価