今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

授業の様子

「5人の身長の平均を求めなさい」という問題があった時、一般的には5人の身長をすべて足し算し、5で割り平均を出します。
今日、1年生の数学では「正負の数を使って平均を求める」という授業でした。

最初、正負の数を意識せずに平均の求め方を考える生徒から、いろいろと求め方が出ました。「○○にしたらどうですか」「□□にしたら簡単です」などなど。
楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.233

6月14日は「ブラックデー(アメリカ)」
1777年のきょう、「星条旗」を正式にアメリカ合衆国の国旗と定め、第28代ウィルソン大統領がこの日を国民の祝日としました。また、1914年のきょう、「オリンピック大会旗(五輪旗)」も制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『決定版 国旗と国章図鑑』
苅安望(著) / 世界文化社

197の独立国と11の国際オリンピック委員会加盟地域を対象として、国旗・国章、並びに域旗、域章を紹介した1冊です。
日本は国旗が変わる事がありませんでしたが、海外の国旗は革命や政権交代により変わる事が多く、国旗を知ることは、その国の歴史を学ぶ事に繋がります。国旗・国章から、国際理解を深めましょう。
画像1 画像1

避難訓練

4階家庭科室から火災が発生したという想定で、避難訓練を実施しました。避難と同時に地域班に分かれ、班の確認をしました。

これまでは、大きな地震により校舎の倒壊などの恐れがある時、地域班で集団下校をさせるようにしておりましたが、東日本大震災以降、進度5弱以上は、保護者への引き渡し等により帰宅させることとなっています。保護者の引き取りまでに時間を要するなど帰宅が困難な場合は、学校において飲食・防寒等の必要な対応をすることになっています。

地域班は、防犯上集団で下校させなければいけない時などで活用します。

本校では9月1日に引き取り訓練を実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

1・2時間目を使って体力の測定をしました。握力、長座体前屈、反復横とび、上体起こし、ハンドボール投げの5種目です。
1年間でどれくらい体力が高まったか、これから力をつけていかなければ部分は何かがわかると思います。わかったら、体育や日頃の運動、個人で努力していかなければならないですね。

残りの50m走、持久走、立ち幅跳びは体育の授業で実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.232

6月12日は「日記の日」
アンネ・フランクの『アンネの日記』は1942年のきょうからはじまっています。これにちなみ、きょうは「日記の日」とされました。アンネの家族はナチスドイツのユダヤ人迫害をのがれて、アムステルダムの隠れ家に身を隠しました。日記は隠れ家に入る前の13歳の誕生日に父親から贈られたものでした。1944年8月1日に隠れ家から連れ出され、ポーランドのアウシュビッツに送られた日に日記は終わっています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『アンネ・フランクのへの手紙 50年たった今、子どもたちからアンネへの手紙』
ハリエット・カスター(著) 加藤耕一(訳) / ポプラ社

アンネ・フランク死後50年の時、小・中学生たちに向け、アンネ・フランクへ手紙を書くよう呼びかけた企画に、多くの反響がありました。その時の手紙を集め収録した1冊です。戦争、平和への思いが子供たちの言葉でつづられています。

おすすめの1冊 No.231

6月11日は「国立銀行設立の日」
1873(明治6)年のきょう、日本初の銀行、第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立されました。その後の5年間に153行もの銀行が発足しました。すべて「第○国立銀行」のような名前で「ナンバー銀行」とよばれました。今でも数字のついた銀行名があるのはその名残りです。

今日のおすすめの1冊は。。。
『なるほど!お金のはなし』
マーティン・ジェンキンス(文) 吉井一美(訳) きたむらさとし(絵)

生活に欠かせない「お金」とは、そもそもなんなんだろう。と考えた事はあるでしょうか。
お金がない時代の話から、お金のはじまり、利益や税の話まで学べる1冊です。この本を通して、本当に大切なものは何かを考えてみましょう。
画像1 画像1

授業の様子

定期考査の8日前となりました。
日頃の授業=教えたこと(教師)、学んだこと(生徒)に対する評価が中心ですが、その授業での内容がどれくらい理解できているか、家庭での学習でどれくらい定着しているを見るためには必要な定期考査です。
生徒にとっては嫌な定期考査ですが、これまでの学習を振り返って取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.230

6月10日は「路面電車の日」
「ろ(6)でん(10)」(路電=路面電車の略)の語呂合わせから、1995(平成7)年のきょう、路面電車をもつ自治体が開催した「路面電車サミット」で制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『チンチン電車が走ってた』
菅原治子(著) / 福音館書店

警笛を「チンチン」と鳴らして走る路面電車は「チンチン電車」と呼ばれ人々の生活と共にありました。
太平洋戦争の時代、チンチン電車の走る道路沿いに建つ祖父の家に引っ越した主人公。彼女の5歳から15歳までの成長と、その家族の様子を描いた1冊です。

体育大会振り返り

体育大会ではどんなことを学んだのでしょうか。
「楽しかった」だけではない何かをつかんだはずです。しっかりと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.229

6月9日は「ネッシーの日」
1933年のきょう、イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が写真とともに新聞に掲載されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『世界の怪人・UMA図鑑』
山口敏太郎(著) / 大和書房

世界中で目撃、伝承される「人のかたちをした未確認生物」を「怪人」とし、123体を紹介しています。怪人の大きさ、現れた場所、見つかった年だけではなく、その危険度や実際にいるのかどうかの信ぴょう性までもを解き明かす、楽しい1冊です。
画像1 画像1

体育大会 場面集

十分ではありませんが、体育大会場面集はここまでにしておきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 場面集

ちょっと時間が空きましたが。。。。
騎馬を作ることがこの状況では厳しいと考え、用具を工夫した2年学年種目。工夫の余地ありですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

今日はお弁当持参でした。

もし土曜日が雨で授業をし、体育大会を延期し月曜日に実施していたら、今日火曜日が振替休業日でした。よって、土曜日が雨とわかった時点で、給食をストップすることはできないため、今日はお弁当を持参してもらいました。

朝早くから作ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。もしかしたら、自分で作ることに挑戦した人もいるのでしょうか。
いつものようにパーティションを前において、静かに食べていました。きっと美味しかったでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.228

6月8日は「へその緒の日」
2005(平成17)年のきょう、シングルCD「へその緒」の発売にちなみ、母の日、父の日、ベビーデーの間にあるこの日を、「家族の絆を結ぶ日」になるようにと願いを込め、ピップホップユニットが制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『卵の緒』
瀬尾まいこ(著) / マガジンハウス

自分を「捨て子」と信じている少年と、その母。そして、家庭の事情から二人きりで暮らす事になった異母兄弟。血縁関係を越えた家族の関係を描いた物語です。
家族や、自分に関わる人たちとの繋がりを考えさせてくれる、心温まる1冊です。

体育大会 場面集

全力で走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 場面集

そして競技が始まりました。
全員が参加する種目の一つ、100m走から始まります。体育大会の成功も係生徒のしっかりとした活動があってのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 場面集

選手先生はスローガン「一致団結!体育大会!」を言葉に入れ、立派な宣誓でした。
準備体操の模範、しっかりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 場面集

体育大会の各場面をいくつかご紹介していきます。

3年実行委員、生徒会長の言葉で始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 開会!

令和3年度 体育大会が始まりました。開会式の様子です。
画像1 画像1

明日の体育大会

今日はあいにくの雨・風の強い日となってしまいました。よって、明日の体育大会の準備ができませんでした。
天気予報では、20時頃には雨があがる予報ですので、現時点では明日の体育大会は、実施予定です。

実施か延期については、文書でもお知らせしましたが、明日の7時で判断し、「学校HPへ掲載」および「すぐーるによる配信」をいたします。
雨で延期の時は、弁当持参で授業です。また、天気の状況によっては、途中から雨の時もあります。その時は中断し、授業に切り替えることもありますので、両方準備をしてくることも連絡する場合がありますので、ご留意ください。

明日実施になった時は、ご参加時のお願いについてご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/7
(月)
生徒会朝会
学芸発表会(展示)(終)
3/8
(火)
学校公開(終)
3/9
(水)
(職員会議)
3/10
(木)
安全指導
3/11
(金)
校外学習(3)
3/12
(土)
避難訓練
学芸発表会(合唱)(午前)