『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

心穏やかに

画像1 画像1
画像2 画像2
変異株が猛威をふるい、先行き不透明な日々が続いています。そんな日々の中で、いよいよ3年生の受験が本格的に始まりました。受験前の不安な毎日、それだけでも大きなプレッシャーだと思います。それに加えて感染症予防への配慮が求められます。3年生の不安な気持ちを少しでも解消できるよう、砧中学校の教職員一同で支えてまいります。

朝の3年生の教室風景です。いつもと変わらず朝読書に取り組み、学活で先生からの説明を聞いていました。この平常心、私たち大人の方が見習わなくてはならないと思いました。

ロードレース大会終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上部は本日、夢の島競技場にて開催された東京都中学校ロードレース大会に参加しました。

集合時間や解散時間を男女でずらすなど、感染症対策をとった上での出場となりました。例年よりも参加校が少ないこともありましたが、砧中学校の長距離メンバーたちは男女共にそれぞれの組で多くの部員が入賞を果たしました。

タイムも確実に縮めており、参加部員にとって1年間の成長を実感てきる結果となったのではないでしょうか。

年間予定ではこの大会が今年度最後の大会となります。春の本格的な陸上シーズンに向けて、これからも練習を積み重ね、今日の結果以上の記録を出せるように頑張ります。

今後とも、応援宜しくお願いします!

陸上競技部
黒田将也
検校幸雄

感染拡大の中での学校教育

画像1 画像1
昨日、都内での新規感染者数が1万人を超えました。感染者数の急増を受けて、砧中学校では学級・学年閉鎖、ひいては休校措置をとらざるを得ない状況を想定して、オンライン授業への切り替えなど体制構築を進めています。また今後は教職員の自宅待機なども予想されるため、時間割の変更や補習体制の準備も整えています。

感染症予防の対策をどんなに講じていても、現在まん延しつつある変異株は感染力が強く、誰がいつどこで感染するかわからないのが現状です。学校としては今できる感染症対策を徹底し、継続していくことを教職員間で再度確認しました。

部活動については、他校と接する機会の多い研修大会や練習試合は2月13日以降へ延期しました(東京都や世田谷区が主催する大会は主催者判断による)。研修大会を目標に練習を重ねてきた部員のモチベーションが下がることのないよう、各部の顧問を中心にサポートしていきます。

今回の変異株の特性も踏まえ、改めて感染者や濃厚接触者に対する人権上の配慮もしてまいります。ご家庭のご協力をお願い申し上げます。


校長 建部 豊

アクシデントを乗り越えて

画像1 画像1
画像2 画像2
2年ぶりに行われた中学校吹奏楽アンサンブルコンテスト、結果は銅賞をいただきました。ユーホニウムが突然故障するアクシデントの中、8人のチームワークでカバーしあった演奏は、落ち着いていてとても見事でした。これからも今年の夏のコンクールに向けてたくさんの練習と経験を積んで参ります。いつもたくさんの応援をありがとうございます。

吹奏楽部顧問一同

3年生の受験対応

画像1 画像1
画像2 画像2
今日と明日の2日間は、都内私立高校の推薦入試日となっています。
3学年の教員はこの2日間、受験に関する緊急対応のため学校で待機しています。連絡がないのが無事の知らせです。今日1日、無事に受験できているようですね。受験は予想以上につかれるものです。帰宅後はゆっくり体を休めてくださいね。

学校では、今日も土曜講習が行われています。焦らず着実に今まで学習したことの総まとめをしていきましょう。

明日も3学年の教員が待機しています。ご心配なことがございましたらご連絡をお願いいたします。(副校長)

アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
本日、吹奏楽部は、アンサンブルコンテストに出場します。先程、多目的ホールでの最終打ち合わせが終わりました。府中の森芸術劇場どりーむホールでいよいよ演奏です。演奏できることに感謝し、これまでの練習の成果を発揮してまいります。

吹奏楽部顧問 山地

活気あるグランド 2

画像1 画像1
画像2 画像2
テニス部、陸上部も練習頑張っています!

中学校生活の中で生徒が頑張りたいことの大きなひとつである部活動。

感染症拡大の中ですが、予防に努めながらとりくんでまいります。

検校幸雄

活気あるグランド 1

画像1 画像1
画像2 画像2
週休日の砧中。

朝からグランドに活気があります。

野球部はオフシーズン、サッカー部はオンシーズンとそれぞれ違いはありますが、それぞれ目標に向かって取り組んでいるようです。

検校幸雄

『富岳の眺め』を公開しました

画像1 画像1
遠い未来の話だと思っていた20世紀のSF映画。21世紀の現在、改めて視聴した私は、かつてその中で描かれていた未来が、いつしか現実となっていることに驚かされたのでした。

下記のリンクからご覧ください。

<swa:ContentLink type="blog" item="600833">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.213</swa:ContentLink>

今後を見越して

画像1 画像1
感染症拡大に伴い、今後円滑に対応できるよう教務部・保健給食部の現段階の対応についてご連絡いたします。

1 教務部より授業対応について
 (1) 学級閉鎖等が起きた場合
   閉鎖1日目・・・各自健康観察等実施のため、自宅待機
   閉鎖2日目・・・オンライン学活及びキュビナ等の自宅学習開始
   閉鎖3日目以降・・・オンライン授業開始(30分授業)

 (2)授業内容につきましては、対応が決まり次第別途ご連絡いたします。

2 保健給食部より給食対応について
 (1) 学級閉鎖や休校等を行った場合、措置を決定した日の翌日から起算して3日後【土・日・祝日を除く】から欠食分を積算し、差額を年度末に精算します。
 (2)感染状況によって上記の通り対応が難しくなる場合はご連絡いたします。
 (3) 感染状況によって調理従事者の不足が複数生じた場合、献立を一部変更して提供することがありますのでご了承ください。


また、土日も健康チェックの上、ロイロノート(通常級)・すぐーる(支援級)で送信をお願いいたします。

感染拡大が続く中となります。皆様、お体どうぞご自愛ください。

副校長 廣田 桂子
教務部 検校 幸雄
栄養士 井上 麻伊


英検 間もなく始まります

画像1 画像1
英検プロジェクトの方々は14時から準備をしてくださっていて、英語科教員とも打ち合わせを行っています。

15時からの試験監督ボランティアの方々への説明では、長年の監督の中で蓄積された注意事項が監督の方に伝えられていました。ホワイトボードには生徒は忘れがちな郵便番号も書かれています。

16時から英検が始まります。生徒の皆さん、頑張ってくださいね。(副校長)
画像2 画像2

昼休み風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すっかり定着した昼の将棋コーナー。時には将棋盤が足りなくなるほどです。

2年生のイングリッシュタイム。2年英語教員も生徒から「一緒にやろう」と誘われて楽しんでいました。

ランチルームでは3年生の受験に関する指導を行っていました。この時期3年生はそれぞれの受験形態に応じて、関係する生徒への事前指導を行っています。
(副校長)

第一学年 百人一首大会。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日金曜日、マスク着用等、コロナ感染には注意しながら第一学年百人一首大会を各クラス内で行いました。

 【小倉百人一首】が選定されたのは西暦1235年(鎌倉時代)頃。選ばれている和歌の中には、なんと平安時代に詠まれた和歌も含まれます。1000年近く前の人が詠んだ和歌が後の世に残り、今現在も人々に親しまれていると知ったら詠み人もきっとびっくりでしょう。

 1000年もの時を越えた、過去の歌人達との交流を一年生達は楽しみました。

第一学年 平田

1/21の給食

画像1 画像1
<献立>
・みそラーメン
・しゅうまい
・ネーブルオレンジ
・牛乳

<産地>
にんにく:青森 しょうが:高知 きゃべつ:神奈川
もやし:栃木 ねぎ:千葉 にら:栃木
玉ねぎ:北海道 豚肉:北海道 オレンジ:熊本 

理科とコラボした総合的な学習(I組)

画像1 画像1
本日の総合的な学習の授業では理科とコラボして行っています。

これまで総合的な学習ではiMovieを用いて動画編集の方法を、理科では太陽系の惑星の特徴を学習してきました。

学んできたことを活用して、惑星紹介ムービーを作成します。

インターネットで惑星の写真を検索したり特徴を調べたりして、一つの動画にまとめていきます。

今日だけでなく、来週にも動画編集の時間を設け、最後は作成した動画を発表する時間を計画しています。

どのような動画に仕上げてくれるのか、今から発表が楽しみです。

※冥王星は【準惑星】となりました。


I組 赤塚

本番さながら

3年生国語で問題演習を行っています。本番の雰囲気すら伝わってきます。

問題演習を通して長文読解の時間配分のコツなどがつかめると思います。(副校長)
画像1 画像1

あなたならどうする?

学校公開最終日、数名の保護者の方が参観してくださっています。

1年生家庭科では消費者教育を行っています。
割高だけど直接販売を選択するか、割安のインターネット販売か。
周りの意見を参考に、双方ののメリット、デメリットを総合的に判断します。判断するのはあなた、あなたならどうしますか?

私も、参観されていた保護者の方と意見交換させていただきました。
正解がない問いにどう向き合ったらよいのか、これからの社会を生きる生徒にとって大切なスキルだと思います。

学習後のプリント提出にはロイロノートを活用しています。プリント紛失防止にもなります。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染者数の急増を受けて

画像1 画像1
全国的に学校の休校、学年閉鎖、学級閉鎖(以下、休校等)が相次いでいます。砧中学校ではまだその状況には至っていませんが、オミクロン株の感染力の強さから、感染者が出た場合は数日のうちに一気に広がりを見せる可能性があります。本校では、そのような状況にいつでもなり得ることを前提として、対応策を協議しております。

万が一休校等の措置をとる場合を想定して、円滑にオンライン授業へと移行できるよう、本校では教務部を中心とした体制構築を図っています。生徒の教育活動を維持していくことを第一に、様々なシミュレーションを行い、今後もご家庭の不安解消に努めてまいります。

引き続き、感染症予防につきましてのご協力をお願い申し上げます。


校長 建部 豊

検討を重ねた結果

画像1 画像1
本日の避難訓練、昨日から検討を重ねた結果、放送による訓練に変更しました。予定では火災発生を想定して、全校生徒が校庭へ避難する計画でした。しかし、感染者数の急増を受けて、今回は学級指導による避難経路の確認としました。防災対策も感染症対策もどちらも命を守るという点では差をつけることはできません。しかし、現状を考えると、全校生徒による一斉の移動の方がリスクが高いと判断しました。こういったジレンマを抱えながらも、3学期の教育活動を着実に進めていきたいと考えています。

1/20の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・ぶりの照り焼き
・こんにゃくサラダ
・塩ちゃんこ汁
・牛乳

<産地>
しょうが:高知 きゅうり:群馬 にんじん:千葉
もやし:栃木 玉ねぎ:北海道 えのきたけ:長野
白菜:茨城 小松菜:埼玉 鶏肉:青森
ぶり:愛媛 米:山形
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用