定期考査3 2日目
定期考査3の2日目は英語、保体です。
給食ありません。11:10頃下校です。 おすすめの1冊 No.328
11月17日は「将棋の日」
江戸幕府第8代将軍徳川吉宗が将棋を好み、この日を「お城将棋の日」とし、毎年御前対局を行なっていたことにちなみ、日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定しました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『将棋ボーイズ』 小山田桐子(著) / 幻冬舎 勉強も運動も苦手な少年の歩は、なんとなく将棋部に入部しました。そこには、天才と呼ばれながらも周囲の期待に悩む倉持が在籍していました。落ちこぼれと、本気になれないエースが、それぞれの悩みを抱えながら成長していく、実在の将棋部をモデルにした青春小説です。 定期考査3
今日から定期考査3です。
今回は4日間で実施しますので、各教科にゆとりをもって取り組めるのではないでしょうか。 今日は国語、社会、美術の3教科。12:20頃給食なし(4日間とも給食ありません)で下校です。 おすすめの1冊 No.327
11月16日は「いいいろの日/いいいろ塗装の日」
「いい(11)いろ(16)」の語呂合わせにちなんで、日本塗装工業会などが制定しました。色彩や塗装について見直す日とされています。 今日のおすすめの1冊は。。。 『カラフル』 森絵都(著) / 理論社 生前の罪により、輪廻のサイクルから外された「ぼく」の魂でしたが、天使業界の抽選に当たり再挑戦のチャンスを得ました。自殺を図った少年「真」の体にホームステイをし、自分の罪を思い出さなければなりません。真と過ごすうちにモノクロームだった周囲のイメージが、様々な色で満ちていきます。大人も泣ける1冊です。 おすすめの1冊 No.326
11月15日は「きものの日」
七五三にちなんで、きものの美しさをPRしようと、全日本きもの連盟が制定しました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『着物文様事典いろは 明治・大正・昭和の着物、帯の図柄』 弓岡勝美(篇) 藤井健三(監修) / ピエ・ブックス 着物の文様についての意味や構図など、約600点のカラー写真を用いて紹介しています。伝統的なものだけではなく、変わった柄のものもあり、とても見ごたえのある美しい事典です。好きな柄の着物を選んでみたくなる1冊です。 おすすめの1冊 No.325
1695年の11月13日、武蔵中野村(今の東京都中野区)に野犬の世話をするための「お犬小屋」が建てられました。5代将軍徳川綱吉が1687年に出した、生きものの殺生を禁じるおふれ「生類憐れみの令」によるもので、その取締りの厳しさから人々の強い反発をまねき、綱吉の死後すぐに廃止されました。
今日のおすすめの1冊は。。。 『犬から聞いた素敵な話 涙あふれる14の物語』 山口花(著) / 東邦出版 実話を元に、人と犬のキズナを描いた物語です。飼い主から愛犬へ、愛犬から飼い主への章でわけられ、14話がおさめられています。犬が好きな人はもちろん、そうでない人も感動できる1冊です。 1年ネットリテラシー醸成講座
今は情報がすぐ得られる大変便利な時代です。でも、その情報が必ずしも全部が正しいとは限りません。
自分が正しく判断できるために、人を傷つけたりしないために、「SNSとの付き合い方」「情報の共有について考えよう」「情報を判断するには」という内容で授業をしていただきました。正しい知識、正しい判断、行動ができるようにしてほしいです。 是非ご家庭でもお子様とお話しください。 スピーキングテスト
令和5年度入学者選抜(令和4年度受検)で実施される英語スピーキングテストですが、そのプレテストとして、本校では今日行っています。準備されたタブレットを持ち、マイク付きヘッドフォンをセットして行っています。
今回は受検に関係ありませんが、日頃の授業の成果が試されるものです。1月末までには結果が返ってくるので、そこで自分の課題を確認できます。 これからグローバルな社会を生きていく生徒のみなさんにはしっかり力をつけてほしいです。 授業の様子
自らの課題に真剣な表情で取り組む3年生。
おすすめの1冊 No.324
11月12日は「皮膚の日」
「いい(11)ひふ(12)」の語呂合わせから、日本臨床皮膚科医学会が1995(平成7)年に制定しました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ローザ』 ニッキ・ジョヴァンニ(文) ブライアン・コリアー(絵) さくまゆみこ(訳) / 光村教育図書 肌の色で差別するのが当たり前だった時代、バスの車内で白人男性に席を譲ることを拒んだローザ・バークス。彼女の行動は、キング牧師を中心に広がった公民権運動のきっかけとなりました。アメリカの人種差別の歴史を変えた女性を描いたノンフィクション絵本です。 おすすめの1冊 No.323
11月11日は「チーズの日」
700(文武天皇4)年の記録に、現在のチーズに似た「蘇」という食べ物が初めて登場したことにちなんでいます。 今日のおすすめの1冊は。。。 『チーズはどこへ消えた?』 スペンサー・ジョンソン(著) 門田美鈴(訳) / 扶桑社 迷路の中に住む、2匹のネズミと2人の小人。彼らは迷路の中でチーズを探して生活をしているのですが…チーズを、人生において私たちが追い求めるもののシンボルとして表現し、状況の変化にどのように対応すべきかを説いた1冊です。 給食後下校
本日は世田谷区教員の研修会のため、4時間授業、給食で下校です。
昨日まで移動教室だった1年生。体育の授業(2クラスだけ)で元気に頑張っています。 おすすめの1冊 No.322
11月10日は「トイレの日」
「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合わせから、日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定しました。 今日のおすすの1冊は。。。 『トイレをつくる 未来をつくる(シリーズ 自然 いのち ひと15)』 会田法行(写真・文) / ポプラ社 日本ではトイレがあることがあたりまえですが、東ティモールでは、そうではありませんでした。トイレのない不衛生な環境が、子どもたちに下痢やコレラ、赤痢などの病気をひろげる原因となっていました。 トイレを作ることの大切さが学べる1冊です。 1年河口湖移動教室2日目
到着しました。
解散です。気をつけて帰ります。 1年河口湖移動教室2日目
一般道に入りました。順調のようです。
先ほど学校解散と書きましたが、バスで解散です。 1年河口湖移動教室2日目
談合坂SAでトイレ休憩。
ここから順調に行けば1時間ちょっとの予定ですので、16時30分頃到着です。 到着は、出発と反対側に到着し、学校で解散です。 給食試食会を開催しました
昨年度はできなかった給食試食会。今年度は開催することができました。始めに栄養士から本校の給食について説明し、その後、保護者の方が生徒と同じように給食当番をし、パーティションを準備して黙食で給食をいただきました。
1年河口湖移動教室2日目
ちょっと晴れ間が見えたミルクランドを後にします。
1年河口湖移動教室2日目
富士ミルクランドで林間学園でいただいたお弁当を食べました。食べる時は雨だったためバス内だったのは残念でした。
食後はお土産購入と散策。 おすすめの1冊 No.321
11月9日は「太陽暦採用記念日」
1872(明治5)年のきょう、明治政府がそれまで用いていた太陽太陰暦(旧暦)をやめ、太陽暦(新暦)を採用する詔書を布告したことにちなんだ記念日です。この年の12月2日の翌日が明治6年1月1日とされ、以後、現在にいたるまで新しい暦が使われています。 今日のおすすめの1冊は。。。 『カレンダーから世界を見る(地球のカタチ)』 中牧弘允(著) / 白水社 世界には色々な暦法が存在します。沢山の時間があふれているのです。そしてカレンダーに記された情報は様々な文化と結びついています。世界のカレンダーを通して、その歴史や文化、また時間のくぎり方を知ることのできる1冊です。 |
|