学校生活の様子です。

2年 「航空写真」

画像1 画像1
 4月23日、中丸小学校の70周年をお祝いして航空写真を撮りました。
 校庭に色画用紙をもって並び、上空からヘリコプターで撮ってもらいました。図案は、昨年度児童から募集した中から決めた「富士山」「虹」「校章」の三つを表しました。自分たちがどのように写っているのか、子どもたちも完成を楽しみにしています。

4年生 初めてのzoom

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生になり、初めてzoomの使い方の学習をしました。この時間では、ミーティングへの参加の仕方を細かく子どもたちと確認しました。ミーティングに参加するために必要なIDやパスワードの入力の仕方やミュートにする方法など、自宅で学習等を進めることを想定して操作の方法を学びました。初めてのzoomに子どもたちは大興奮でした!!

4年生 航空写真を撮りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 開校70周年記念に向けて、全校写真を2回。クラス写真を1回撮りました。最後の「航空写真」では、全校が校庭で色画用紙を持ち、中丸小学校の校章と富士山、そして七色の虹を描きました。完成がとても楽しみです。普段の学校行事とはまた一味違う、特別な思い出が1つ増えました!

4年生 離任式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、全クラスで離任された先生に向けて、手紙を書きました。4年生は、去年まで図書の時間でお世話になった、金井田先生に向けてこれまでの感謝の思いを文章にまとめました。
 また、4年生は、離任式で花のアーチを持つ担当です。1つ1つの行事を通して、高学年に向けての心を育てていきたいです。

3年生 キボウ×ノ×レインボー

画像1 画像1 画像2 画像2
中丸小学校70周年の記念として、航空写真やクラス写真を撮りました。航空写真では、中丸小の子どもたちと職員全員で色画用紙を掲げ、上空のヘリコプターから撮っていただきました。3年生は虹の部分を担当しました。中丸小のみんなで作り上げた「虹」「富士山」「中丸小の校章」は一体どんな写真に仕上がっているのか、完成を楽しみにしていてください!

2年 遠足「世田谷公園」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月22日、天気に恵まれ、世田谷公園に行きました。
 公園に行くときには、約束を守って安全に歩きました。また、列が乱れた時には声を掛け合っていました。
 公園についてからは、友だちと鬼ごっこをしたり、譲り合って遊具で遊んだり、ダンゴムシの友だちを作る子もいました。学校に戻ってからは、「疲れたけど楽しかった」「いっぱい歩いてお腹すいた」と言う声が多くありました。
 ご家庭でも、遠足の思い出についてのお話を聞いてあげてください。

3年生 休み時間は・・・

画像1 画像1
3年生からバスケットボールを使えるようになり、休み時間はバスケットボールで遊んでいる子どもたちが多いです。他にもドッジボールや鬼ごっこ、なわ跳びなど、晴れた日には外で元気よく遊んでいます。最近は少し暑くなり、教室に帰ってくると汗が滝のように流れている子どももいます。汗拭きタオルなどを持たせていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

3年生 ZOOMで授業!

画像1 画像1 画像2 画像2
lPadを使い、オンラインで授業を受ける準備をしました。ZOOMというアプリを使い、学校や友達との交流の仕方を学習しました。なれないタイピングや画面の操作に一生懸命取り組んでいました。
学校では、今後も継続して使用していきますので、ご家庭でもIPadを使用する機会を設けていただけると嬉しいです。

3年生 国語 辞書の1番最初は「あ」?「ああ」?

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて聞く言葉や意味が難しい言葉に直面したとき、自分で意味を調べられるように辞書の使い方について学習しました。初めて辞書を開く子どもも多く、
「僕の好きな食べ物がたくさん載ってる!」
「地図みたいなものが載っているページがあるなぁ」
「こんな言葉あるんだ」
と、楽しそうに辞書を捲っていました。
今後は国語の学習にとどまらず、様々な学習の場で積極的に活用できるよう支援していきます。

4月22日の給食

<本日の献立>
チャーハン
わかめスープ
ラーパーツァイ

<主な産地>
卵     栃木
えび    インドネシア
肉     青森
にんにく  青森
しょうが  埼玉
玉ねぎ   北海道
人参    徳島
ねぎ    茨城
大根    千葉
白菜    茨城
もやし   栃木

4月21日の給食

<本日の献立>
あげパン(シナモン)
春野菜のクリームシチュー
くだもの(セミノール)

<主な産地>
にんにく    青森
しょうが    埼玉
玉ねぎ     佐賀
人参      徳島
じゃがいも   鹿児島
キャベツ    神奈川
アスパラガス  栃木
マッシュルーム 千葉
肉       青森

4月20日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
手作りふりかけ
いろどり煮
野菜のレモンじょうゆかけ

<主な産地>
しょうが    埼玉
人参      徳島
ごぼう     青森
大根      千葉
じゃがいも   鹿児島
里芋      愛媛
さやいんげん  千葉
キャベツ    神奈川
もやし     栃木
きゅうり    群馬
レモン     広島
肉       青森

4年生 国語 「白いぼうし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 松井さんとタクシー。そして夏みかんと言えば・・・。「白いぼうし」の物語が浮かんでくるのではないでしょうか。現在、4年生は、「白いぼうし」の学習の真っ最中です!
 「なぜ、女の子は、いなくなったのか。」「『よかったね。』『よかったよ。』を言ったのは、誰だったのか。」など、子どもたちから様々な疑問が出ました。

4年生 図工 色を塗りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習が始まっています。先週は、4年生としてのオリエンテーションでした。この日は、絵の具を使って、多くのを色を虹のように塗りました。今年度は、展覧会が予定されています。子どもたちのすてきな作品が図工の学習を通して、生まれるでしょう!今からとても楽しみです。

2年 図書「読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月21日、図書の時間に図書館司書の先生が「アランの歯は でっかいぞ こわーいぞ」と「なずず このっぺ」の読み聞かせをしてくれました。どの子も集中して絵本の世界を楽しんでいました。このような機会をきっかけに子どもたちが様々な本に興味を持って欲しいです。

1年 「交通安全教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、交通安全教室に世田谷警察署の方が来てくださいました。
 中丸ホール(体育館)では、交通安全についてのクイズを含んだビデオを観ました。また、校庭では交通信号の見方や渡り方を知り、実際に体験しました。

 子どもたちが道路歩行の際に大切な「止まる・見る・待つ」をしっかりと覚えて、どこでも安全に過ごせるよう、ご家庭でも話し合ってみるなど、ご協力宜しくお願いいたします。

3年生 体育「かけっこ」

画像1 画像1
体育の授業では、かけっこに取り組んでいます。「腕を組む」「手足を伸ばす」「寝転んでスタートする」など、あえて走りにくい走り方にチャレンジし、どんなことを意識したら気持ちよく走ることができるかを探求しました。
「腕を振った方が走りやすいな」
「意外とこの姿勢でもスタートしやすいかも」
実際に様々な走り方に取り組むことで気付くことが多かったようです。

3年生 外国語「HELLO!」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から外国語の授業は週に一回行われます。
今週は、世界の国々の国旗や挨拶の仕方について学習しました。
「ハロー」「ナマステ」「ジャンボ」など、
国によって挨拶の言葉や発音の仕方、仕草が違うことに気付くことができました。

3年生 国語「きつつきんの商売」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習では、「きつつきの商売」という物語文を読み進めています。1・2の場面では、登場人物の様子を、叙述をもとに理解を深めました。また、教科書にない「3場面」の設定を考え、想像を広げながら取り組むことができました。
「こんな動物を登場させてみようかな」
「こんな音考えてみました!」
一人ひとり違う物語を考えていて、子どもたちの豊かな想像力に感心しています。

4年生 ロイロノートの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、ロイロノートを日常から使用しています。この日は、先生が作った「東京のオススメスポット」を子どもたちに共有し、それを参考に「自分たちのおすすめのスポット」を紹介しました。
 引き続き、ロイロノートで友達の意見を全員で共有したり、連絡事項などを担任から送ったりと生活・学習で活かしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価