学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(金)

図工室で6年生が学習発表会で使う大道具作りに取り組んでいました。
舞台発表の代わりに、映画を制作して発表するそうです。2つのグループがそれぞれ下絵をもとに作業を進めていました。窓を見る猫が描かれたものは、段ボールを切り出して門を作ると話してくれました。これから校内では、映画の撮影をする姿が見られることでしょう。

メロディに合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(金)

低学年音楽室から教員のピアノに合わせて「なべなべそこぬけ」を演奏する鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。教科書を参考にして考えた伴奏を順番に発表していきます。使う音は3音だけですが、組み合わせの違いで何とおりも作ることができます。
友達の演奏を聞いて、自分の作ったものとは違う音の響きを見つけられたら楽しいですね。

3年 跳び箱運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組の跳び箱運動の様子です。今日は台上前転をしました。跳び箱の手前にしっかりと手を着くこと。バンッと力強く踏み切ってお尻を高く上げること。背中を丸めて台の上をまっすぐ転がること。その3点を意識して運動に取り組みました。技をした後は、次の人の運動を見てできていたところや改善点を伝える役となります。教え合いながら運動し、「できた」という声がたくさんの場所から聞こえてきました。

1年生道徳 おおひとやま

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
誰にでも「少しぐらいいいや」と言う気持ちが湧くことがあります。「おおひとやま」というお話では、くにの自慢となっているおおひとやまに、たくさんの人が登り大賑わいになります。みんなその山にある石を記念にと持ち帰る人がたくさん出てしまいました。これはいけないと、石を持ち帰ることを禁止するというきまりができましたが、「ちょっとぐらいいいや」と持ち帰る人が後を絶ちません。そしてとうとうおおひとやまは、低い低い普通の山になってしまったのです。学校生活の中でも「ちょっとぐらい」の気持ちでしたことが誰かに迷惑をかけたり、けがをしたりということが起こりがちです。「ちょっとぐらい」の気持ちを抑え、周囲の迷惑や安全に心を配れる生活をすることの大切さを考えました。

筆を使って文字を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(木)

2年生の教室に筆で書いた漢字が展示してありました。教科「日本語」で筆に親しもうという授業を行った時の作品です。一人一人が好きな漢字一字を書きました。中には「昊」「唯」など小学校で習わないものや「曜」「藤」など画数の多いものもあり、作品への意気込みを感じました。硬筆と毛筆との違いを感じながらていねいに書いたことが伝わってきました。

2年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(木)

図工の授業では色とりどりの工作用紙を使って、家づくりに取り組んでいます。様々な形の窓を切り抜いたり、中の様子が見える工夫がされたりした壁を土台の紙に建ち上げる作業をしていました。室内にも階段がついていたり、動物の住人が住んでいたり細かく飾りつけをしています。窓から魚の泳ぐ姿が見える家を作っている子は「こっちが海の世界で反対側が陸の世界にしたの。」と想像力豊かな説明をしてくれました。壁どうしをくっつけるのに苦労していた子は「はじめにテープでとめておけばいいんだな。」と解決法を考えていました。完成した作品が飾られるのが楽しみです。

三味線教室(オンライン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(木)

5時間目から講師の方を招いて三味線の実演をしていただきました。当初体育館で4年生が集まって体験をする予定でしたが、コロナ感染防止のため最初はオンラインで教室での見学となりました。
ばちの使い方や三味線の歴史、沖縄の三線との違いなどを詳しく教えていただきました。「カノン」という曲の演奏では和の音色と洋の曲調との調和が素晴らしく、独特の響きを生み出していました。三線の演奏は沖縄の青い海と南国の景色を思い起こさせるものでした。日本の伝統楽器の魅力を深く知る貴重な体験となりました。

三味線教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生各教室へのオンライン配信とともに、4年生がクラスごと順番に体育館へ行き、直に三味線の音、曲、三味線に関する基礎知識を聞く機会を設けました。厳かな雰囲気の中、三味線の音の響きを楽しみました。滅多にはない機会に、子どもたちは緊張しながらもワクワクした様子で聞き入っていました。

1000より大きな数2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年3組も1000より大きな数を学習しました。3組では、拡大コピーした掲示物を使って考え方をみんなで共有しました。前に出て、みんなの前で考えを伝える際には、みんなから「同じだ」「がんばれ」の声が聞こえてきました。また、説明に戸惑っている友達を助けようと友達がヒントを伝えている場面もありました。みんなで協働しながら学んでいる雰囲気が温かく、子どもたちも安心して学習に臨むことができていました。

1000より大きな数

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数の様子です。今日は1000より大きな数を学習しました。2年2組では、タブレット上に共通のワークシートを配布して、10000本あるチューリップをどうやって数えるか考え方をタブレットに書き込み、担任のタブレットに送信しました。タブレットの扱いにも慣れてきている様子でした。これまで使ってきたノートでの学習も進めていて、使い分けながら両方を活用しています。

5年生 オンライン社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
プラモデルを生産している会社の映像を見たり実際にプラモデルを作ったりして、工業生産について学習しました。「企画、設計、試作、金型、生産」といった工程や、それぞれに携わる方の思いや努力、環境を大切にするための工夫等について学びました。

たぬきの糸車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年1組の国語「たぬきの糸車」の様子です。今日は、たぬきに気付いたおかみさんが、黙って糸車を回し続けたのはどうしてかということを考えました。読み取る活動では、役割演技を取り入れながら、子どもたちがおかみさんの気持ちをイメージしやすくなるよう工夫していました。いたずらたぬきから、かわいらしいたぬきとおかみさんの印象が変わっていく物語の楽しさを、存分に味わうことができました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、音楽集会がありました。ミュージック委員会が担当です。CMなどで使われている音楽を様々な楽器を使用して演奏し、クイズ形式で出題しました。よく耳にする音楽でも、改めて聞いてみると何の音楽なのか分からないものです。楽しい集会になりました。

寒さに負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
どんよりした曇り空ですが、校庭では元気に体育に取り組んでいました。5年生はアルティメットをしています。アルティメットはフリスビーを使って、エンドゾーンまでパスして運ぶアメリカンフットボールににた競技です。3年生は走り幅跳びをしています。友達の跳び方を見て、上手な所を見つけ、自分に生かしていました。胸を反らして高く跳ぶことに気を付けるそうです。記録が伸びるといいですね。

1年 障害理解教育

画像1 画像1
本日、1年3組では、障害理解教育を行いました。
本校のひまわり学級の教員が「障害って何?」「ひまわり学級ってどんな勉強をしているの?」などの疑問をスライドを用いてわかりやすく教えてくれました。
この学習を通じて、今後ひまわり学級との交流が増えてくることを期待します。

1年 カラチャレ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
現在1年生は体育でカラチャレに取り組んでいます。
カラチャレとは、体育の学習の中の「体つくりの運動」のサポートブックです。中を見るとたくさんの運動が紹介されており、全ての運動ができると表彰状をもらえることができます。
授業では、感染対策を行いながら楽しく運動に取り組んでいます。また「休み時間やおうちでもやりたい!」という声があがっており、運動により親しむ子ども達も多く見られてきました。ぜひ、おうちでも話題にしてみてください。

避難訓練

画像1 画像1
地震が発生した後に家庭科室からの出火を想定した訓練です。感染防止のために全校児童が集まることは避け、校内放送を聞いて、廊下で人数確認を行いました。人数を確認する間、静かに待つことができました。

アートカードカルタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工では「アートカードカルタ」という学習に取り組みました。これは鑑賞の授業の一環です。様々な絵画や彫刻などの作品を見て想像の世界を広げ、その絵画に合ったカルタの読み札を作りました。世界的、歴史的な芸術作品をよく見て、その情景や作者の気持ちなどにも想像をめぐらせ、アートカードカルタを完成させていきました。

I want to be〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の外国語は「職業」がテーマでした。”I want to be〜”の会話文と合わせて学習しました。ゲームでは「花屋」「宇宙飛行士」「医者」「パイロット」などの単語を書いた紙を切って配りました。たとえば医者ならば”doc"と"tor"に分けて切られています。それを職業の絵の通りに、単語の部分同士を組み合わせて職業の単語を完成させます。ただし手を使ってはいけません。おはしでカードをつかんで完成させるのがルールです。とても盛り上がり、楽しく職業の英語表現に慣れ親しみました。

3年生 事故から地域の安全を守る

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は社会科で人々の安全を守るための警察のはたらきについて学習しています。事件や事故が起きたときには、いろいろな機関が連携して解決していることや、起きないようにするための取組を調べています。消防の学習と比べて学習を進めています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会