日々の学校生活の様子をお伝えしております

12/9 代表委員会主催行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
深小恒例の代表委員会主催行事が行われました。今回はズームによるオンライン開催です。代表委員の子どもたちは工夫して準備をしてくれたのでみんなで楽しい時間をもつことができました。

12月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 9 日分)
【献立】ペンネのポロネーゼ・ポテト入りフレンチサラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
ペンネ 小麦粉…カナダ・アメリカ
豚ひき肉 群馬県
豚レバー 群馬県
にんじん 千葉県
ピーマン・パセリ 茨城県
たまねぎ 北海道
セロリ 愛知県
キャベツ 愛知県
きゅうり 宮崎県
マッシュルーム 岡山県
じゃがいも 北海道
レンズ豆 アメリカ
粉チーズ オーストラリア


12/9 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った晴天。子どもたちは久しぶりの中休みを楽しんでいました。

12/9 3年図書の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の好きな本を選んで静かに読書をしています。こうした落ち着いた時間は大切です。

12/9 2年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
先生が出した課題をロイロノートに文字入力して文章で書いていました。この後先生に提出します。低学年でも学習用端末を使って学習しています。

12/9 1年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生がロイロノートで送ってくれた自動車の中から興味にある自動車を選び、ワークシートにまとめていました。

12月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 8 日分)
【献立】大根カレー・青菜とツナのサラダ・牛乳
【主な食材と産地】       
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
押し麦 福岡県
小麦粉(ルー) 北海道
豚肉 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
ツナ(きはだまぐろ) 西部太平洋・インド洋
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
だいこん(青首) 世田谷区北烏山9丁目
キャベツ・セロリ― 愛知県
たまねぎ 北海道
にんにく 青森県
しょうが 埼玉県


12/8 1年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
長さの学習です。特設長さを比べたり、単位となるもののいくつ分で長さを比べたりと、1年生の学習は基本となり大切です。

12/8 5年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今月はキュビナ推進月間です。今日の学習のまとめとして学習用アプリ「キュビナ」を使って問題を解いていました。

12/8 4年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
物語のまとめの学習。大きな画用紙に自分で構成を考えて学習したことを整理していました。子どもたちの表現力はすばらしいです。

12月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 7 日分)
【献立】さといもごはん・豚汁・りんご・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 徳島県
豚肉 群馬県
豆腐・油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 千葉県
さといも 世田谷区喜多見4丁目
ねぎ 世田谷区喜多見4丁目
だいこん(青首) 世田谷区北烏山9丁目
ごぼう 青森県
こんにゃく 群馬県
りんご 長野県


12/7 12月の校門掲示

画像1 画像1
ご紹介が遅くなりました。今月はかさこじぞうです。

12月6日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 6 日分)
【献立】かき揚げ丼・豆腐汁・みかん・牛乳
【主な食材と産地】      
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
小麦粉(かき揚げの衣) 北海道
豚肉 群馬県
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
ちくわ 魚肉…日本・タイ・インド
たまご 群馬県
ちりめんじゃこ 瀬戸内海
にんじん・さつまいも 千葉県
こまつな 茨城県
春菊 埼玉県
玉葱 北海道
ねぎ・白菜 茨城県
みかん 愛媛県


12/6 6年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縮尺の学習。地図を使って実際の距離を求めていました。学習したことを生活に生かせる学習です。

12/6 図書室前に

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室前の掲示板がクリスマスバージョンにリニューアルされていました。図書司書の先生が作ってくださっています。子どもたちは大喜びでした。

12/5 1年書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月に入り、1年生が書初めの練習をしていました。皆真剣に取り組んでいます。

ご紹介

画像1 画像1
 大蔵大根について詳しい説明やレシピが書かれている冊子があります。区役所をはじめ地区会館など、区の施設に置かれています。ご覧ください。

青菜ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大蔵大根の葉があもりに立派で、これを捨ててしまうのはもったいないので、細かく切って、炒めてごはんと混ぜました。

豚肉と大根のうま煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大蔵大根は青首大根に比べて水分が少なく煮崩れしにくいので、煮物に適しています。そこで今日は豚肉と一緒ににてうま煮を作りました。

12月3日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 3 日分) 
『せたがやそだち給食』
【献立】青菜ごはん・豚肉と大根のうま煮・ホワイトゼリー・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
さといも 埼玉県
豚肉 群馬県
うずら卵 千葉県・愛知県
ちりめんじゃこ 宮崎県
にんじん 千葉県
さやいんげん(冷凍) 北海道
大蔵大根 世田谷区喜多見4丁目
        永井農園
はくさい 茨城県
しょうが 高知県
こんにゃく 群馬県



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

専科