『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

1年生のオンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時は国語です。

生徒がタブレットの向きを気遣ってくれています。

前回の復習から、便利になって失うものについて確認していました。確かに便利になることは良いことばかりではありませんね。自動車を使わずに歩くことで発見できることがたくさんあり、それを味わうことで豊かな気持ちになれますね。(副校長)

朝7時半の砧中

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。

理科室では2年生の生徒が質問教室に参加していました。何らかの事情で受けられなかった授業の内容も個別に対応しますので、わからないところはどうぞ教員にご相談ください。

砧中では感染症対策として、教室のごみ回収は主事が行っています。皆さんが登校する前に全教室を回っています。

オンラインを活用した自宅学習の希望調査では、本日7時半現在オンラインと自宅学習の併用も含めて、1,2年生は約15%、3年生は約50%の方々の希望があります。また、寄せられたご質問には本日13時ごろにすぐーるにて回答を配信させていただきます。まだ迷われているご家庭はどうぞ参考になさってください。

本日も感染症対策を徹底し、生徒の皆さんにご協力いただきながら教育活動を行ってまいります。(副校長)


一日一日を丁寧に

画像1 画像1
部活動が終わりました。17時30分には完全下校となります。

砧中学校として今やれること、それは日々のマスク着用と手洗いや換気の励行など、感染症防止に向けたマニュアルに沿って、一つ一つを確実に実行していくことだと考えています。併せて教育活動を停滞させないということになります。一日を振り返りながら、課題があれば共有し、翌日の活動にフィードバックしていく、その繰り返しを丁寧に行っていく必要があります。小さな違和感もそのままにせず、教職員がお互い声を出して確認し合う、そういった日々が当分の間は続いていくことになります。

改めて生徒の安全を守るということを第一に、今後も教育活動を進めてまいります。

生徒のみなさん、気をつけてお帰りください。また明日お待ちしています。
画像2 画像2

部活動の時間になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンライン授業と通常授業の併用2日目です。部活動も感染症に気をつけながら活動しています。

オンライン学習の生徒も部活動の時間に合わせて登校することも選択できます。
対外試合の機会はありませんが、この時期に力を蓄えることは大切ですね。

日本文化部 お菓子をお盆に盛り付ける時は4個は避けましょうね。とご指導いただいていました。

吹奏楽部 チューバを運ぶのは大変ですね。個人練習に集中しています。

バドミントン部 基礎練習を大切にしています。

オンライン配信実施中(I組)

画像1 画像1
オンラインで授業や学活の様子を配信しています。

オンライン授業を受けている生徒は、自宅にいながら学習を進めたり受験対策をしたりして、確実なステップアップを図っています。

生徒の皆さんと同様に保護者の皆様も不安な毎日かと思いますが、I組は全力でサポートしていきたいと思います。


I組 赤塚

1/27の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・すきやき風煮
・野菜のゆかり和え
・手作りプリン
・牛乳

<産地>
にんじん:千葉 玉ねぎ:北海道 ねぎ:千葉
春菊:群馬 きゃべつ:神奈川 きゅうり:群馬
たまご:栃木 豚肉:北海道 米:山形

2年生より 感謝を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が使う階段に2年生からの応援メッセージが張り出されました。
1枚1枚のメッセージには、委員会や部活動などでの感謝の言葉と受験を応援する言葉が詰まっています。

3年生が受験に向けて努力している姿は1,2年生にも伝わっています。2年生も1年後をイメージして学校生活を送っています。(副校長)

手紙 〜 拝啓 十五の君へ 〜

画像1 画像1
給食での放送、流れてきたのは
アンジェラ・アキの「手紙 〜 拝啓 十五の君へ 〜」

今、生徒たちは音楽の時間にこの歌を歌っているそうです。3年生にとっては受験を前に悩むことも多いでしょう。でもいつか大人になった時に、十五歳の頃の自分を振り返り、十五歳の自分にどんなメッセージを贈ってあげられるのか、未来の自分から考えるきっかけを与えてくれる合唱曲です。

きっと大人になった自分も、悲しみは避けては通れないと思います。そんな時は十五歳の自分はこうやって乗り越えてきたんだ、と胸を張って言えるといいですね。

放送委員の生徒と一緒に、感動を分かち合っていました。
<swa:ContentLink type="blog" item="414288">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.61</swa:ContentLink>

実技教科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生 バレーボール
ペアでのパス 相手が返しやすいようにコントロールしながら行っています。さすが2年生のレベルの高さを感じます。

2年生 ダンス
発表に向けてグループで練習しています。どのグループもタブレットを上手に活用しています。

1年生 美術
「デザインは相手に伝わってなんぼ」と教員が熱く語っていました。説明に納得するとすぐに作業に取り掛かっていました。デザインの魅力に気づいてくれたでしょうか。将来のデザイナーがここから生まれるかもしれません。
(副校長)

今日も配信中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日もオンライン配信しています。今のところ問い合わせはありませんので、順調に配信されていると思います。昨日に引き続き、もしも不具合がありましたら、学校まで連絡してくださいね。

探究するとは

画像1 画像1
昨日ご紹介した金子みすゞの詩「不思議」。私が初めてこの詩に出会ったのは30年ほど前です。いい授業をしたい、わかりやすい授業をしたい、そう思いながら暗中模索だった当時の私。この詩に出会った瞬間、新たな地平が開けたような気がしました。教師になったことで「教える」という意識が強くなってしまい、子どもたちの不思議に向き合いながら、一緒にその不思議について考えることが無くなっていたように感じました。子どもたちと一緒に驚いたり、感動したりすること、そのことが今流行りの「探究的な学び」の基盤であるように思います。


「不思議」

私は不思議でたまらない
黒い雲からふる雨が
銀にひかっていることが

私は不思議でたまらない
青い桑の葉たべている
蚕(かいこ)が白くなることが

私は不思議でたまらない
たれもいじらぬ夕顔が
ひとりでぱらりと開くのが

私は不思議でたまらない
誰に聞いても笑ってて
あたりまえだ、ということが

金子みすゞ


今、多くの中学生はスマホを操作して、SNSで発信する技能は身につけています。しかし、スマホの中がどうなっているのか、なぜ文字が送信できるのか、そんな不思議を不思議とも思わず、操作テクニックだけが上達しているように思います。

砧中学校では、生徒たちと一緒に「なぜ?」を大切にして、生徒たちと一緒にその不思議の世界に入っていけるような教育をこれからも進めていきたいと考えています。その探究する姿勢が、将来へ向けての「キャリア教育」にも繋がっていくと信じています。


校長 建部 豊

大きな混乱もなく

画像1 画像1
都立高校推薦入試、そしてオンライン・対面選択授業の初日、感染拡大の中で、無事に今日一日が終わりますようにと、砧中教職員は昨夜から気が気ではありませんでした。今日は入試会場からのトラブル報告もなく、またオンライン配信も順調に進み、一日を終えようとしています。

3学年教員と受験生徒とのきめ細かい確認作業、ICT担当のオンライン機器の調整、栄養士と連携した給食の需要数調査など、先週末から先を見越して取り組んできたことで、大きな混乱もなく今日を乗り越えられそうです。

いえいえ、まだ安心はできません。コロナ禍となって以降、一難去ってまた一難の日々でしたので。改めて気持ちを引き締めて明日からの準備を進めてまいります。
画像2 画像2

オンラインを活用した自宅学習生徒の部活動について

画像1 画像1
いつも砧中学校の部活動へご協力頂きありがとうございます。

本日1月26日(水)から対面授業を基本としながら、オンライン学習も平行して行っていきます。

部活動については、時間を縮小しながらの活動となりますが、登校中の生徒に加え、オンラインを活用した自宅学習の生徒も部活動への参加は可能です。

詳細は各顧問までご相談ください。。

部活動担当 

1/26の給食

画像1 画像1
<献立>
・大根めし
・いかのかりん揚げ
・すいとん
・ぽんかん
・牛乳

<産地>
しょうが:高知 にんじん:千葉 大根:神奈川
小松菜:世田谷 白菜:世田谷 鶏肉:青森
ぽんかん:愛媛 米:山形 いか:青森

午前中授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午前中授業となります。先ほど生徒たちは帰路に着きました。午後からは青空が見えてきました。久しぶりに気温が上がったようです。

ちょっとだけ遊んで帰りたい気持ち、よくわかりますよ。見事な鉄棒の演技、かっこいいですね。

部活動は短時間の練習となりますが、充実した練習内容になるといいですね。

区の作品展展示作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、世田谷美術館で行われていた作品展に出品していた作品が戻ってきました。

多目的ホール横に展示していますので、生徒の皆さんもごらんくださいね。

美術科 三浦悦子  家庭科 辻侑希

オンラインによる授業

画像1 画像1
画像2 画像2
オンラインを活用した自宅学習希望調査にご協力いただきありがとうございます。今のところ1,2年生でオンラインを希望する方はオンラインと登校の併用を希望する方が多いようです。

1年生社会科の授業では、全体説明をして教室の生徒が作業を始めたところでオンラインを選択している生徒に資料の画面共有を使いながら、学習内容を詳しく伝えています。

2年生社会科の授業では、テレビ画面がオンラインで参加している生徒にも見えるようにタブレットの位置を調整しています。

オンライン授業でお困りのことがございましたら、学校までご連絡ください。

ICT担当 検校幸雄 三浦航 辻章汰 大野竜太郎 赤塚和貴

さくらさくら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二音楽室から「さくらさくら」の箏曲が聞こえてきます。

この時期、音楽では和楽器の学習の一環で筝の授業を行っています。実物投影機で教員の手元が見えるようになっています。2年生は昨年も学習しているので、琴の扱いもなれています。雅な雰囲気で心も落ち着きますね。

授業の前には手洗いと消毒をしっかり行っています。(副校長)

生徒会朝礼から

オンラインと対面の選択授業が始まった今日、朝は生徒会朝礼からです。生徒会本部の取り組み紹介、保健委員会からの感染症予防、図書委員会からの出前図書室コーナーの紹介がありました。

選択授業の状況は、1・2年生は概ね7〜8割の生徒が対面を希望しています。3年生は本日推薦入試ということもあり、各学級の登校生徒は3分の1ほどとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び続ける君へ

画像1 画像1
今日は都立高校推薦入試。そして砧中ではオンラインと対面授業の選択制が始まります。勉強は何のためにするのか、受験会場へ向かうあなたへ、自宅から授業に参加するあなたへ、そして学び続けるあなたへ、この詩を贈ります。


「不思議」

私は不思議でたまらない
黒い雲からふる雨が
銀にひかっていることが

私は不思議でたまらない
青い桑の葉たべている
蚕(かいこ)が白くなることが

私は不思議でたまらない
たれもいじらぬ夕顔が
ひとりでぱらりと開くのが

私は不思議でたまらない
誰に聞いても笑ってて
あたりまえだ、ということが

金子みすゞ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18
(金)
卒業式

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

来年度入学用