日々の学校生活の様子をお伝えしております

9/22 4年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習は個人でできる運動を中心に授業を行っています。

9/22 3年英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は自分が好きなもの。好きな色とスポーツと食べ物を友達に伝えるミニ自己紹介もしていました。

9/22 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った中休み。子どもたちは限られたスペースの中で友達と各々楽しい時間を過ごしています。

9/21 今日は中秋の名月です!2

画像1 画像1
今、夜の8時過ぎです。東の空に見えています。

9/21 1年教科日本語の授業

画像1 画像1
杜甫の五言絶句を学習しています。

9/21 2年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「動物園の獣医さん」という説明文の読みの学習です。教科書に書かれていることをノートのまとめたり、発表し合って確かめたりしていました。獣医さんの本当に仕事は大変です。

9/21 1年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バラバラな情報を整理する学習です。自分で考えたり、説明したりする力が育っています。

9/21 全校お昼の会

画像1 画像1
今週も給食時に、校内放送を使って行いました。校長先生からはiPadの使い方の三つの約束についてのお話がありました。テニスの大会で、よい成績をおさめた2.3.4年生の表彰がありました。

iPhoneから送信

給食委員会メニュー

 今日は、「中秋の名月」。これにちなんで給食委員会の子どもたちが考えたメニューを実施しました。テーマは「お月見」です。
 給食委員会の児童は、ポスターを作り、給食のワンポイントも考えました。みんなが完食してくれるように、と考えたメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)の給食

画像1 画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 21 日分)
【給食委員会メニュー】   テーマお月見
【献立】栗ごはん・ぶりの照り焼き・お月見みそ汁・みかんゼリー・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
もち米 千葉県・新潟県
くり 熊本・愛媛・茨城県
ぶり 岩手県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 北海道
ほくさい・えのき 長野県
ねぎ 青森県
さといも 埼玉県
オレンジジュース メキシコ
みかん缶 国産
白玉もち 白玉粉…輸入品(タイ)


9/21 2年道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素直に謝ることのできない心を葛藤についてみんなで考え合う授業でした。そんな登場人物へのアドバイスも考えていました。

9/21 今日は中秋の名月です!

画像1 画像1
今年は満月に当たっているそうです。写真は今朝のテレビの画面を撮影したものです。今夜、本物が見えるでしょうか。

9/17 4年学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロイロノートを使って友達のいいところや2学期にどんなクラスにしたいかなどについてみんなで思いや考えを出し合っていました。

9月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 17 日分)
【献立】麦ごはん・いかのチリソース・春雨サラダ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
いか 北西太平洋・青森
ポークハム 豚肉…茨城・群馬・千葉県
キャベツ 群馬県
きゅうり 秋田県
もやし 栃木県
にんにく 青森県
しょうが 埼玉県
ねぎ 青森県
はるさめ でん粉…鹿児島・宮崎県


9/17 3年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
一人ずつ金子みすずさんの詩を暗唱をしていました。そのあとはローマ字の学習。少しずつローマ字が身についてきていました。

9月16日(木)の給食

学校給食において使用する主な食材の産地について
( 9 月 16 日分)
【献立】スパゲティー・ミートソース・野菜のイタリアンドレッシングかけ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
スパゲティー 小麦粉…カナダ・アメリカ
  オーストラリア・日本
豚ひき肉 群馬県
豚レバー 群馬県
にんじん 北海道
ピーマン 茨城県
たまねぎ 北海道
きゅうり 秋田県
セロリ 長野県
キャベツ 群馬県
粉チーズ オーストラリア


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 2年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろもよう。ティッシュペーパーにカラーペンで模様を描いたり、半紙をインクにひたしたりして、カラフルな活動を楽しみました。

9/16 1年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年次の教員の研究授業。国語の説明文の学習で子どもたちが教科書の文を読んで、ワークシートにまとめていました。授業後には教育委員会の先生の指導を受けます。

9/16 5年社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年次の教員の研究授業です。複数の資料を参照しながら、日本の水産業が抱える課題について考えます。

9/15 4年研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科のごみ処理の学習。先生が提示した資料に子どもたちは関心をもち、自分の考えを発表したり、ロイロノートで提出したりと意欲的にとても学習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

専科