1/17 全校朝会(校長先生の話)

画像1 画像1
校長先生の話のテーマは「文字は心の表れ」でした。

文字を書くということは自分自身と向き合うことでもあり、今の自分の心の様子を示すものでもあります。丁寧に書かれた文字からは、その人が穏やかな気持ちでいることが想像できますが、乱暴な文字を見ると、何かいやなことがあったのかなと心配になります。

今は、パソコンやスマートフォンを使うことが多くなりましたが、自分の手で書くことで気持ちまで伝えることができます。
毎日の学習の中で文字を書くときには、気持ちを込めて一文字一文字丁寧に書いてほしいと思います。

1/15 伝統工芸 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会の様子です。
東京の伝統工芸品「東京染小紋」の学習に入りました。
東京染小紋とはどのようなものか写真をみて、気が付いたことを発表していました。
ちなみに、東京の伝統工芸品は41あるようです。
興味のある方は子供と一緒に調べてみてはいかがでしょうか。

1/15 筆を使って書いてみよう 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教科「日本語」の様子です。
鉛筆と筆にはどのような違いがあるか、実際に体験を通して感じる授業をしていました。
ちなみに、書いている字は一人一人違います。
自分の好きな漢字一文字を選んで書きました。

1/15 書き初め きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初めでは、心を落ち着かせて、一画一画丁寧に書きました。
1番よく書けた書き初めを選び、みんなの前で発表しました。

1/14 全校一斉読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
読み聞かせボランティアの方が「十二支のはじまり」の絵本の読み聞かせをDVDにしてくださいました。
今日は朝の時間にそのDVDを全校一斉に視聴しました。
十二支の話は、12月の全校朝会でも校長先生から教えていただいていましたが、読み聞かせで聞くとまた違った面白さを感じることができました。
読み聞かせボランテイアの皆さん、松沢小学校の子供たちのためにありがとうございました。

1/13 書き初めの準備 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は今週末に書き初めを行う予定です。
放課後に、子供たちが書いた半紙を掲示するための台紙を準備しました。
この台紙のことは「雲華紙(うんかし)」といいます。
小学校生活最後の書き初め。がんばってほしいです。



1/13福祉体験出前授業 4年生

画像1 画像1
福祉についてのお話を講師の方にしていただきました。
介助犬を初めて見る児童もいて興味深く見ていました。
視覚障害者の辛かった経験や嬉しかった経験などの実体験を聞くことができ子供たちにとって貴重な機会になりました。
「困っている人がいたら積極的に助けよう。」という発言も出て、福祉に対する意識が高まりました。

1/13 心を込めて 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ書き初めです。
12月に学校と家で練習を重ねてきました。
一筆一筆丁寧に書きました。

1/13 書き初め 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の書き初めは硬筆です。
消しゴムは使わないとの指示がでているため、間違えられません。
一文字一文字お手本をよくみながら丁寧に書いていました。

1/13 昔の遊び きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
お正月明けの3学期最初。きはだ学級の子供たちが日本のお正月の遊びを行っていました。
やっていたのは、「ダルマ落とし」上にあるダルマが落ちないように、慎重にする子もいれば、勢いよくする子もいました。最後までダルマが残ったときには子供たちは大喜びでした。

1/13 光るどろだんごを作ろう 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では「光るどろだんご」作りに取り組んでいます。
1 スポンジでしっくいをポンポンとまんべんなく塗る。
2 好きな色をスポンジでポンポンつける。
3 フィルムケースでくるくるぬる。
どんな作品ができ上がるか楽しみです。

1/13 小学校最後の計測 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生では今週、小学校生活最後の計測を行っています。
6年間、自分の身長がどれくらい伸びたか、計算し、驚いている子どもたちもいました。

計測の前には、保健室の先生から「リフレーミング」についてのお話を聞きました。
一見、ネガティブに思えることも、見方を変えるとポジティブに見えるということを学びました。みんな一生懸命聞いていました。



1/12 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年を迎え、先日から3学期が始まりました。
冬休みに、タブレットを使って日記を書きました。
絵文字や写真を取り入れて、分かりやすく書かれていました。
冬休みの楽しい思い出を、友達に発表しました。
素敵な冬休みを過ごしたことを伝えることができました。

1/12 給食が始まりました

画像1 画像1
3学期の給食が始まりました。
今学期もできるだけ残さず食べ、寒さに負けない強い体を作っていきましょう。
給食を作ってくださる皆様、今学期もよろしくお願いします。

1/12 琴に親しもう 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の音楽では琴の演奏に挑戦しています。
実はこの琴、全部で12面あるそうですが、学校にこれだけの琴があるのは珍しいことです。
(以前に商店街からの数台寄贈していただいたようです。ありがとうございます。)
初めて触る児童も多く、一生懸命練習していました。
琴といえば「さくらさくら」ですね。仕上がりが楽しみです。

1/12 書き初め 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年、早速書き初めに取り組んでいます。
写真は4年生の様子です。
筆使いに気をつけながら、一画一画丁寧に書いていました。
1番よく書けた書き初めを学校公開の時に掲示しますので、楽しみにしていてください。

1/12 Tボール 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
雲一つない快晴のもと、5年生が体育(Tボール)を行っていました。
いかに多くの点が取れるか、いかに最小限の失点で終えられるか、チームで作戦を考えながら取り組んでいました。


1/11 学級会「3学期の係活動をしよう」6年生

画像1 画像1
3学期が始まり、いきいきした笑顔の子供たちが松沢小に戻ってきました。
初日に学級会を開き、係活動を決めました。
小学校生活最後の係活動なので、みんな気持ちが入った話合いになりました。
今までは学級会が時間内に終わらないこともありましたが、今日は25分で決まり、素早く充実した話合いができるようになりました。
3学期も楽しい時間をみんなでつくっていきます。

1/11 生活指導主任の話

画像1 画像1 画像2 画像2
生活指導主任からは、3学期特に意識してほしい約束やマナーについての話をしました。

1 昇降口に入る前には、砂を校舎に入れないように、緑のマットで砂を落としてから入る。
2 トイレや手洗い場も次に使う人の気持ちを考えてきれいに使う。

みんなで気持ちのよい学校生活を送れるよう、思いやりをもった行動をしてほしいと思います。

1/11 養護教諭による保健指導

画像1 画像1
感染症が再流行し始め、不安を感じている方もいるかと思いますが、今まで行ってきた感染対策を引き続き行っていくことが大切です。
始業式のあと、養護教諭から再度感染対策について話をしましたので、ご家庭でもご確認ください。
1 健康観察カードは家の人に毎日書いてもらう
2 人とのきょりを1メートル以上とる
(休み時間も気を付けて)
3 こまめに石けんで手洗いをする
4 人の体や持ち物にさわらない
5 他の学年のフロアーや特別教室に行くのは用事があるときだけ
6 授業中に1回と休み時間には窓をあけて空気の入れ換えをする
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

学校運営委員会

いじめ防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連

うさ松コーナー

相談室